NORICCHIのバイクカスタム 忍者ブログ
Z900RS

[PR]

2025年04月07日
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

念願の!くるくるハンドル!

2021年06月25日
モンキーと言ったら「くるくるハンドル」なんですよね~



モンキー125にくるくるハンドルを装着




昔のモンキーやダックスなどは、ハンドルがくるくるたためたんですよ。


ホンダのモンキー(Z50Z)

何のためかって、実はフロントフォークもワンタッチで外せて、ハンドルをたためば車に乗せられる・・・。


そんな遊び心満載のモンキーだったんですね。



スタイルも、なんだかテナガザルみたいで可愛いよね~~~



で、125になって、車体も大きくなったわけで、当然くるくるハンドルなんかありません。




モンキー125にくるくるハンドルを装着

普通のハンドルですね。


社外品でセパハンやらミニコンドルやら出ていますが、日本では作っていない。


やっぱりくるくるハンドルにしたい!!




ってことで、探してたらタイで販売してるみたい。。。





個人輸入しましたよ、気長に到着まで1か月。






モンキー125にくるくるハンドルを装着







ホンダ ダックス DAX125 モンキー125交換用ハンドルバーキット/MORIN RACING Handlebar Kit Set For HONDA DAX ST125 JB04 HONDA MONKEY125 JB02 JB03くるくるハンドル








U DOM KARNCHANG(ウードムカーンチャン)っていうメーカーが販売していますが、送料入れると24000円ほど。ちと高い(^^;)




モンキー125 ダックス125 用 クルクルハンドル U DOM KARNCHANG製 ブラック くるくるハンドル






似たような感じで、スイッチボックスの穴加工がないタイプが5000円ほど安かったのでこちらに!



モンキー125にくるくるハンドルを装着



モンキー125にくるくるハンドルを装着



アルミ製、質感はイイ!



削り出しも精巧なんじゃない!!!



さすがタイはバイク大国、パーツも豊富で日本よりカスタムが盛んです!!




さっそく取り付け。


ますはグリップ、スイッチ類を外します。


グリップは再利用ですので、パーツクリーナーをハンドルとグリップの間に吹いて、マイナスドライバーでクリクリ。


モンキー125にくるくるハンドルを装着


モンキー125にくるくるハンドルを装着


車体のトップ部ブリッジにラバーマウントがあるので忘れずに使います。




モンキー125にくるくるハンドルを装着

ハンドルにドリルでスイッチの固定の穴を空けて完成。




モンキー125にくるくるハンドルを装着


モンキー125にくるくるハンドルを装着


モンキー125にくるくるハンドルを装着

モンキー125にくるくるハンドルを装着

モンキー125にくるくるハンドルを装着

左側はハンドルを外そうとしてもメーター付近に接触しちゃうのでダメでした。


モンキー125にくるくるハンドルを装着

右側はすんなり外せます。


実際は外したりしませんけどね。。。

モンキー125にくるくるハンドルを装着

モンキー125にくるくるハンドルを装着 


モンキー125にくるくるハンドルを装着

モンキー125にくるくるハンドルを装着 

モンキー125にくるくるハンドルを装着


モンキー125にくるくるハンドルを装着

モンキー125にくるくるハンドルを装着


モンキー125にくるくるハンドルを装着


念願のくるくるハンドル完成です。




ハンドルを外すこともなさそうですし、振動でノブが緩んできたら危ないのでネジロックでノブは固定です。




操作性は、ちょっと違和感がありますが慣れればですかね。



街乗り&近場ツーリングくらいなので問題なし、やっと理想の形になりました~~



【エントリーで最大P19倍】ハリケーン モンキー125 ナロー4型 ハンドルセット(クロームメッキ) HURRICANE




OVER オーヴァー スポーツライディングハンドルキット モンキー125

価格:74,600円
(2021/6/25 22:34時点)









拍手[0回]

PR

フロントフェンダーエクステンダー(カーボン)

2021年05月20日
フロントフェンダーの後ろ側を延長させるパーツ



その名も「エクステンダー」



泥はね、小石の巻込みなどなどを防いでくれる優れもの(^^)





Z900RSにフロントフェンダーのエクステンダーを装着





海外サイトを徘徊していたら、綾織りカーボンを見つけたので注文!




スペインから3週間くらいで到着しましたよ。




Z900RSにフロントフェンダーのエクステンダーを装着

イイ仕上がり!


Z900RSにフロントフェンダーのエクステンダーを装着

クリアもピカピカ!


Z900RSにフロントフェンダーのエクステンダーを装着

裏面の処理もイイ!!







ってことで装着するわけですが、SP忠男のショート管を装着していて、エキパイの集合部(車体下部付近)に小石がすごく溜まるんですよ。


エンジン回転を上げると、そこら辺から「ビリビリ」「ガチャガチャ」って音が聞こえて、定期的に掃除しないとなんです。

Z900RSにフロントフェンダーのエクステンダーを装着

短いですよね~

Z900RSにフロントフェンダーのエクステンダーを装着


水たまり、雨の日なんかは、ラジエター汚れます。






小石が入り込まないようにするには、フロントフェンダーを下に伸ばすと効果的なようで、手っ取り早いのが、このエクステンダーってわけです。





さて、いよいよ取り付け!



一筋縄ではいかないのが、コレ。


Z900RSにフロントフェンダーのエクステンダーを装着


フロントフェンダーのサイドにホースクランプがありますが、リベットでかしめてあるんです。



フロントアップしてタイヤを外せば、このクランプを外さなくてもフロントフェンダー脱着できますが、まぁめんどいのでリベット破壊です。




Z900RSにフロントフェンダーのエクステンダーを装着

ドリルでえ~~~~い

Z900RSにフロントフェンダーのエクステンダーを装着

タイヤに穴開けないように注意っス。


Z900RSにフロントフェンダーのエクステンダーを装着

無事にリベット外して、ホースクランプもステーと裏側のステーを外します。


Z900RSにフロントフェンダーのエクステンダーを装着

反対側も同じ。

Z900RSにフロントフェンダーのエクステンダーを装着

そんで、フェンダーアームのフロントフォークの部分のボルトを外せば、晴れてフロントフェンダーが外せます。


Z900RSにフロントフェンダーのエクステンダーを装着


やったね!



Z900RSにフロントフェンダーのエクステンダーを装着

イメージ、こんな感じで付くのかな。


Z900RSにフロントフェンダーのエクステンダーを装着


両面テープだけだと不安で不安で・・・・


ホースクランプと一緒に固定します。


ドリルでエクステンダーにボルトを通す穴をあけます。



Z900RSにフロントフェンダーのエクステンダーを装着

こんな感じで仮固定。

ボルトのサイズは、M3で15mmか20mmでいけます!


Z900RSにフロントフェンダーのエクステンダーを装着

反対側も。



Z900RSにフロントフェンダーのエクステンダーを装着


シリコンオフで脱脂。

両面テープを貼って、仮合わせ。


Z900RSにフロントフェンダーのエクステンダーを装着



Z900RSにフロントフェンダーのエクステンダーを装着




OK、OK。




じゃ、車体につけましょうかね!




Z900RSにフロントフェンダーのエクステンダーを装着


完成~~~


だいたい15cmくらい長くなったのかな。




Z900RSにフロントフェンダーのエクステンダーを装着




さっそく走ってきて、小石、砂利のあるとこを走行しましたが、エキパイに当たる小石や砂利の「カランカラン」の音が少なくなりました。効果ありかな!

100%防げるわけではありませんが、低減された感じですかね。




見た目もそんなに変わらず、カーボンなのでちょっとアクセントになったかな(^^)






BODY STYLE ボディースタイル フロントフェンダーエクステンション Z900 RS

価格:4,998円
(2021/5/20 15:36時点)





Skidmarx スキッドマークス フロントフェンダーエクステンション Z900RS Z900RS CAFE

価格:4,950円
(2021/5/20 15:39時点)




カワサキフェンダーエクステンダーホイールタイヤハガー用 Z900RSマッドガードエクステンション2018 2019 2020 2021 Z900RSモーターサイクルアクセサリー (リア)

新品価格
¥3,450から
(2021/5/20 15:37時点)





K’s-STYLE ケイズスタイル リアフェンダーエクステンション Z900 (2017-) Z900RS CAFE Z900RS

価格:10,010円
(2021/5/20 15:38時点)









拍手[0回]

クシタニ ネオブーツ & インナーソール

2021年05月13日
ずーーーーーっと欲しかったヤツ!



クシタニの「ネオブーツ」をやっと手に入れました(^^)




2020年春にマイナーチェンジ、K-4535、完全防水ではないモデルです。




クシタニのネオブーツ[K-4535]



マイナーチェンジ前(K-4532Z)は、「Out Dry」のタグが付いていて、ゴアテックスの完全防水透湿機能が備わっていたんですが、ゴアテックス社の方針で、一部メーカーにしか卸さないとかなんとかで、「完全防水」機能がなくっちゃいました。

新作は、超撥水革『KWPレザー』ということで撥水機能に変わり、Out Dryのタグがなくなりましたが、デザインはほとんど変わりません。



KUSHITANI (クシタニ) ネオブーツ K-4535

新品価格
¥44,000から
(2021/5/13 23:16時点)


KUSHITANI (クシタニ) ネオブーツ メッシュ K-4535M

新品価格
¥45,100から
(2021/5/13 23:19時点)





クシタニのネオブーツ[K-4535]

ソールは「VIBRAM(ビブラム)」、安心のソールです。



そうそう、非防水化になったわけですが、これはこれでメリットがあります。


1、完全防水ほどの「蒸れ」ではない。
2、ほとんどの修理に対応してもらえる。


クシタニのネオブーツ[K-4535]


履いた感じは、新品なんできつめですが、時間が経てばやっこくなるでしょう!




内側にファスナー、ベルクロとなっています。



で、これ履いて少し散歩したんです。




んで、カカトがめっちゃ痛くなってしまって。。。




ツーリング先で、ちょっくら散策~ができなくなっちゃいます。



インソールを外してみたら、





クシタニのネオブーツ[K-4535] 


まぁまぁふつう~



クシタニのネオブーツ[K-4535]


ちょっと、薄目かなぁ



クッション性、少なめ~~





で、社外のインソールやらを探しましたが、カップ型なので純正が一番でしょ!!



ということで、クシタニのインナーソールを買いました。





クシタニのインナーソール[K-4370] 


2種類ありますが、高いほう。


サイズは「M」、価格は2000円ちょい、有名なスーパーフィートなんかと比べたら安いね。



クシタニ 多重構造インナーソールK-4370/Mサイズレターパック対応商品!

価格:2,090円
(2021/5/13 23:01時点)





なんと5層構造、かかと部分にはジェルみたいなのがついてます。


パンチングもしてあって、蒸れ対策にも貢献。


クシタニのインナーソール[K-4370]


造りが複雑!! 足の真ん中らへんがモッコリしてます!



クシタニのインナーソール[K-4370]


デフォルトと比べると、ちょっと分厚いかな。




クシタニのインナーソール[K-4370]


セルフでカットしなきゃいけないのは仕方ないっす。


デフォルトと同じ感じにカットすればOK!!



インプレ~


まずネオブーツを履いた瞬間、足が包み込まれる感じ、ピタッと納まりました。



そんで立ち上がると、すこーし硬めな印象。




でも歩くと明らかに衝撃を吸収してくれている。。。




かかと部分はグニャグニャではなく、適度な感触(^^)




若干高さが上がりますが、甲の部分に余裕がありましたのでちょうどよくなった感じ!




インナーソールって大事なんですね!








クシタニ フィットインナーソールK-4369/Mサイズレターパック対応商品!

価格:990円
(2021/5/13 23:15時点)









拍手[0回]

メータープロテクションフィルム

2021年04月27日

いまさらーですが、モンキー125のスピードメーターの保護フィルムです。




本当は新車のピカピカ時に貼るのがイイのですが、そのころはこんなフィルムは発売されていませんでした。



モンキー125のメーターパネルに保護フィルムを貼り付け


貼っても貼んなくても、正直どっちでもイイんですが、気持ちの問題ですよね。





あとは、なんかいじっていたい・・・








モンキー125のメーターパネルに保護フィルムを貼り付け





で、買ったのはコレ↑



moto skinってメーカーので、たぶんタイ製品かな。





まぁ、入れ物もしっかりしています。



MOTO SKIN モトスキン メータープロテクションフィルム TPUクリスタル MONKEY125

価格:2,549円
(2021/4/27 22:29時点)

 


説明書は、英語・・・日本語なし。




絵が描いてあるので、なんとなく。




あとはYouTubeかな。





モンキー125のメーターパネルに保護フィルムを貼り付け

霧吹きに洗剤混ぜて用意。



モンキー125のメーターパネルに保護フィルムを貼り付け

シリコンオフで油取って、フキフキ。

あっ、直接メーターに掛けると危険!!

冷気なのでメーターパネルが割れたりしますので、布に掛けてフキフキです。

SOFT99 ( ソフト99 ) 99工房 シリコンオフ 09170 [HTRC2.1]

新品価格
¥698から
(2021/4/27 22:30時点)





モンキー125のメーターパネルに保護フィルムを貼り付け 

テープでホコリ取り。



モンキー125のメーターパネルに保護フィルムを貼り付け



おぉ~綺麗になった~!



もうこれで十分じゃない!?





しゃーない、頑張るか。

フィルムの①のテープを剥がして、


モンキー125のメーターパネルに保護フィルムを貼り付け

霧吹きしてヌルヌルに!


モンキー125のメーターパネルに保護フィルムを貼り付け

メーターの形状がラウンドしてるので、まぁ気泡みたいになりますわな。


ある程度気泡を抜きます。


ヌルヌルが乾いてくると密着するようになってきます。←ちゃんと位置を合わせて。


で、②の表面テープを剥がします。


モンキー125のメーターパネルに保護フィルムを貼り付け 


はい、気泡入りまくりで「失敗!」 ポイ!



2回目・・・

モンキー125のメーターパネルに保護フィルムを貼り付け



完成。




微妙~




まぁイイんじゃない!!




大きなアタックがあれば、当然このフィルムも傷つきます。



ですが、メーター画面は少しは保護されっかな。





こんな感じで、自己満足メーターフィルム貼り終了!




CXEPI Honda モンキー125 Monkey125 ダッシュボード計測器スピードメータークラスタースクラッチ保護フィルムスクリーンプロテクター X 2

新品価格
¥1,990から
(2021/4/27 22:24時点)




DRC ディーアールシー メータースクリーン プロテクティブフィルム CT125 MONKEY125 TRAIL125

価格:1,760円
(2021/4/27 22:26時点)






DRC D50-11-001 メータースクリーン プロテクティブフィルム ソフトタイプ モンキー125 CT125 トレール125 メーターパネル 保護フィルム ダートフリーク

価格:1,468円
(2021/4/27 22:27時点)






P&A International P&Aインターナショナル メーターパネルプロテクションフィルム&作業用ツールセット モンキー125

価格:2,750円
(2021/4/27 22:29時点)





拍手[0回]

キジマ ヘルロックアシストα

2021年04月08日
モンキー125のヘルメットロック、使ってますか!?



標準装備でフレームにヘルメットロックが装備されていて、イグニッションキーで使用できます。




が、ロックが奥まっていて、そのままヘルメットのDカンを引っ掛けることができないんです。。。




で、これ買いました。



キジマのヘルロックアシストα

キジマ製、ヘルロックアシストアルファ!



キジマのヘルロックアシストα


コッパーの銅製! なんか、







変な形していますよね。




細いほうで、ATMのボタン押したり!?ドアノブに引っ掛けて開けたり!?


コロナの感染防止に役立つとかなんとか。。。。




まぁ、そんなのより使い勝手ですよね。。


キジマ(Kijima) ヘルロックアシストαコッパ? 銅製 P00052

新品価格
¥1,226から
(2021/4/8 15:26時点)






モンキー125のヘルメットロックはこんな感じ ↓


キジマのヘルロックアシストαを装着 


すき間もなくて、狭い!



キジマのヘルロックアシストαを装着



そんで、付属のワイヤーを使う。



キジマのヘルロックアシストαを装着


サイドカバーの中に入っているはず!



キジマのヘルロックアシストαを装着


こんなふうに使いますが、めっちゃ下のほうになってしまって、ヘルメットが地面に接触しちゃうんじゃないかと。


あとね、これで雨降ると、メットの中が洪水です(--;)




キジマのヘルロックアシストαを装着



キジマのヘルロックアシストαをヘルメットのDカンに通して。




キジマのヘルロックアシストαを装着




ヘルメットロックに装着。


イイ、すごくイイ!!


雨降っても大丈夫そうだし、地面からも離れている。




なにより、Dカンに通すのが簡単で、ワイヤーを通すより格段に早くできました。




キジマのヘルロックアシストαを装着



こんな感じに通して固定してます。









使わないときは、ヘルメットホルダーに掛けてロックをしておけばOK!



あと、銅製ってことで、使っているうちに色味が変化していきます!


これも一つの楽しみなのかな!!



動画も撮ったので見てネ(^^)




ちなみにZ900RSにもやってみました。


まずはノーマル。

キジマのヘルロックアシストαを装着



キジマのヘルロックアシストαを装着

キーが入れづらくて、困っちゃいます。


キジマのヘルロックアシストαを装着


こちらもOK。


Z900RSは、使わないときに、ヘルメットロックに挟んでおくと、かなり動いてしまって周辺に傷を付けそうなので持ち運ぶしかないです。



ヘルメットのDカンの大きさもありますので、サイズの合ったヘルロックを買いましょう!


ちなみに、ヘルロックアシストαは1種類のみ、どのDカンにも合いますよ!



ベビーフェイス(BABY FACE) ヘルメットアンカー ブラック/ゴールド

新品価格
¥1,313から
(2021/4/8 15:34時点)




KIJIMA キジマ ヘルロックアシスト

価格:880円
(2021/4/8 15:35時点)





拍手[0回]