[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
三種の神器が揃いました。
イタリアのブランドに憧れて。。。
日本のブランドも負けてないのに。。。
黄色や金色に引き寄せられ。。。
バイク歴25年で辿り着きました(^^)
マルケじいさん
オーリンズおじさん
ブレンボ兄さん
今回は、ブレンボ兄さんを換装します。
※バイクショップに頼みましょう!
ブレンボ M4.34 キャスティングモノブロック 4ポット ラジアルキャリパー
・ピストン径:34/34mm
・材質:アルミニウム(キャスト1pc)
・重量:約1030g(片側・パッド含む)
・表面処理:ブラックアナダイズド・レッドロゴ
・ピストン材質:アルミニウム
・取付ピッチ:108mm
品番:220.A397.50
![]() |
brembo(ブレンボ) ラジアル モノブロック キャリパー 左右セット 108mmピッチ ブラック 220.A397.50 新品価格 |

通称スズンボもいけます!
![]() |
価格:78,000円 |

Z900RS用キャリパーオフセットカラー
プロト製 適合キャリパーB
商品番号:PCR-210
![]() |
プロト(PLOT) ブレンボ オフセットカラー 4ヶ オフセット9mm 表凸/裏凹 PCR-210 ブラック 新品価格 |

ブレンボ ラジアルブレーキマスターシリンダー コルサコルタ19RCS
品番:110.C740.10
もう、買うなら高いやつ的に。CORSACORTA 名前がカッコいい!
レバーレシオ18mm,20mm切り替えに加え、ブレーキレスポンスの切り替えが3モードあり、合計6通りの設定ができるということです。
レースもしなければ、峠を攻めたりもしませんので、明らかにオーバースペックですが、コルサコルタの楽しさを味わいたくて。。。 ホントに楽しめるのか!?
レバー調整20クリックは細かい調整ができて嬉しいです。
![]() |
Brembo(ブレンボ) コルサコルタ ブレーキマスターシリンダー ラジアルφ19 110.C740.10 新品価格 |

ミラーホルダーも買わねば、コルサコルタ用がありますので。。。
ブレンボ ハンドルバークランプ ミラーホール付 RCSコルサコルタ用/M10X1.25正 110.C740.91
価格:6,820円
(2022/5/20 21:24時点)

忘れちゃいけないのが、フルードタンク。
純正のマスターと取り回しが変わりますので流用は難しいかも。
![]() |
Brembo ブレンボ ブレーキリザーバーキット タンクカラー:スモーク 価格:5,280円 |

あとは、ブレーキホースをステンメッシュにします。
スウェッジラインのホースです。
ブレンボはバンジョーボルトのピッチが違いますので、スウェッジラインからブレンボマスター&キャリパー用のセットが発売しています。
ABSユニットから鋼管が出て、途中のブロックでゴムホースで変換されています。このブロックからゴムホースの部分を交換する感じです。
![]() |
価格:32,379円 |

さて、作業開始!
タンクをずらし、フロントサイドカバーを外します。
画面中央にシルバーのブロックが見えますが、この部分を外します。
反対側にもありますので、鋼管側のナットを外します。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 頑張ったよ~~
やりました!
舐めました!!
どうにもこうにも。
ABSユニットから取っ払いました!!!!
ちなみに反対側も、ナットが緩みませんでした。舐めました。。。
エイヤー、力づくで・・・
スパナでやったのが間違いでした。。。
フレアナットレンチで回さないと、一発で舐めます。。。
![]() |
ASH 両口フレアーナットレンチ8mm×10mm FW0810 新品価格 |
で、メッシュホースが足らないのでライコランドへ。
1225mmと800mmのホース。
ホースジョイントとバンジョーアダプター2個も買いました。
キットに付属の「マスター側」と「バイピース車体側」のメッシュホース2本がフリーとなり、
ABSユニットからマスターシリンダーまでは1225mmのステンメッシュホースで。
キャリパー側は、ABSユニットから800mmのステンメッシュホース+(ホースジョイント)、付属していたマスター側のステンメッシュホースでいきます。
メッシュホースのカシメ先にオス・メスがあり、バイピースのコネクターはオスを取り付けるようになっています。
売っているホースはすべてメスなので合いません。
付属のマスター側のホースが、オス&メスのホースでしたので、メス同士をジョイントで接続し
メス&オスの長いホースを作りました。
メス→バンジョーアダプターでABSユニットに繋ぎ、オス側をバイピースのブロックに繋ぎ、2又の先は各キャリパーへと。
いろんなコネクターを探しては、ライコに返品・・・・3往復しましたよ。
そうそう、ジョイントはアクティブのですが、大丈夫です。
バンジョーアダプターだけ、厚さが違うようで気を付けないとです。
ABSユニットにパンジョーアダプター、バンジョーボルトでつなぎます。
ボルトはM10×1.25で大丈夫でした。純正ボルトでもいけそうでした。
マスター側がABSユニットの上部に繋がります。
画像の横に繋がるのはキャリパーから来たホースラインです。
鋼管が通っていたラインにステンメッシュホースを通します。
さて、時間が掛かってしまいましたが、キャリパーの取り付け。
純正キャリパーを外すと、シルバーのカラーがはまってますので、傷付けないように慎重に外します。
そして9mmのブレンボ用のカラーを装着。
こんな感じに。
ピッタリです!
キャリパーマウントボルトの締め付けトルク、35N・m
コルサコルタ取り付け、なんやかんやで2日目突入です。。。
ホースラインを確認して、締め付け。
エア抜きをして完了。
エア抜き中はキーON厳禁!!!
ABSの確認作動でバルブが開きエアー混入して、ABSが効かなくなっちゃいます。
純正もニッシンのラジポンですが、ブレンボは全然違います。
やっぱりタッチが違うというか、握った分だけ感はスゴい。
設定もいろいろと試していますが、街乗りではあまり変化が分からず。。。
でも引きしろが変わったり、絶妙なコントロールが必要になったり、繊細なブレーキングができるマスターであることは確か!
完成形です。
欲を言えば、リアブレーキかなぁ。
バックステップも。。。。
カスタムは止まることを知らないようで。
三種の神器が揃ったところで、大満足をしているわけでございます。

PLOTの9ミリカラーを入れた場合ボルトはノーマルのままでいいのでしょうか?
純正のマウントボルトは73mmで、たしか純正キャリパーと比較して締め付けの長さが変わらなかったので、純正のボルトを使用しました。
ご不安であればプロトから対応キャリパーのボルトがありましたのでご参考まで。
https://www.webike.net/sd/25840485/?srsltid=AfmBOoqbr8QK3wTCtPwpOV2coRxyA6IIub_9FzWrJ7iica9JWDAnuLgu