[PR]
2025年04月03日
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
スロットルボディ洗浄
2023年08月25日
アイドリングが不安定に・・・というか回転数が低い。。。
セルを回してエンジンは掛かりますが、回転数が低くて、たま~にエンストします。
エンジンが暖まってくれば大丈夫なのですが。。。
プラグ、エアクリを確認しましたが問題なし。
先日バッテリーの電圧が低くなっていたので新品に交換しましたが、アイドリングはあまり変わらず。
そういえばアクセルのレスポンスも悪いような。。。
1テンポ遅れるんですよね~
いろいろとググってみたところ、スロットルボディが汚れてバタフライの隙間が狭くなったりするそうで・・・たしか以前乗っていた隼も定期的にスロットルボディを掃除しないとアイドリングの回転数が落ちていたような。
インジェクション車は、キャブレターの代わりにスロットルボディというキャブレターみたいなものがエアクリとエンジンの間に装着されています。
キャブレターの場合、アイドリング時はバタフライに隙間があります。隙間を増やしたりすることでアイドリングの回転が上下します。
一方インジェクション車のスロットルボディはバタフライは完全閉鎖しています。
じゃあ、アイドリングはどのように!?
バタフライ付近に穴が開いていて、エアーの通り道があります、バイパス経路。
しかもオートチョークですよね、バイパス経路の途中にISCバルブが付いていて、ECU制御でエアーの流量を増やしています。
ということは、
・バタフライの汚れを取り除く → アクセルを開けたときのレスポンス回復
・バイパス経路の洗浄 → アイドリング不調の回復
となるみたいっス!
ということでスロットルボディの洗浄開始~
右側のエアクリーナーボックスのカバーを外します。下側にプラスネジがあるので外し、カバーを前側にスライドさせると外れます。
スロットルボディにインシュレーターが接続されていてバンドで固定されているので、プラスネジを緩めて外します。
バタフライの周りが黒ずんでますね、走行距離12,000kmです。
上部に穴が空いていますが、おそらくココがバイパス経路かな。
パーツクリーナーでも大丈夫なようですが、パッキンなどのゴム類にはあまりよろしくないようで、キャブレタークリーナーのほうがイイみたいです。泡状にもなりますし、洗浄効果は高そうです。
しっかりと吹きかけます。
バタフライを動かしたほうがより細かく洗浄できます。
アクセルを回してベルクロで固定。
キャブレタークリーナーを吹きかけた後なので綺麗です。
綿棒を使ってしっかり汚れを落とします。
10分くらい放置して、エンジンを掛けて暖気します。
何度かエンジンを吹かして、キャブレタークリーナーを吹き飛ばしましょう!
マフラーから変な臭いがしますが、この匂いが消えるまで。
結果は、アイドリングは回転数が上がりました。
発進時のアクセルのツキが回復、息つきしていた感じも解消されました。
そういえば、エンブレ時に結構アフターファイヤーが起きていましたが、洗浄してからほとんどしなくなりました。
排ガス規制で、ブローバイガスが吸気側に戻ってきて再びスロットルボディで吸い込みしています。劣化したオイルなど、オイルミストが溜まります。
スロットルボディの洗浄は定期的にやったほうがいいですね。
セルを回してエンジンは掛かりますが、回転数が低くて、たま~にエンストします。
エンジンが暖まってくれば大丈夫なのですが。。。
プラグ、エアクリを確認しましたが問題なし。
先日バッテリーの電圧が低くなっていたので新品に交換しましたが、アイドリングはあまり変わらず。
そういえばアクセルのレスポンスも悪いような。。。
1テンポ遅れるんですよね~
いろいろとググってみたところ、スロットルボディが汚れてバタフライの隙間が狭くなったりするそうで・・・たしか以前乗っていた隼も定期的にスロットルボディを掃除しないとアイドリングの回転数が落ちていたような。
インジェクション車は、キャブレターの代わりにスロットルボディというキャブレターみたいなものがエアクリとエンジンの間に装着されています。
キャブレターの場合、アイドリング時はバタフライに隙間があります。隙間を増やしたりすることでアイドリングの回転が上下します。
一方インジェクション車のスロットルボディはバタフライは完全閉鎖しています。
じゃあ、アイドリングはどのように!?
バタフライ付近に穴が開いていて、エアーの通り道があります、バイパス経路。
しかもオートチョークですよね、バイパス経路の途中にISCバルブが付いていて、ECU制御でエアーの流量を増やしています。
ということは、
・バタフライの汚れを取り除く → アクセルを開けたときのレスポンス回復
・バイパス経路の洗浄 → アイドリング不調の回復
となるみたいっス!
ということでスロットルボディの洗浄開始~
右側のエアクリーナーボックスのカバーを外します。下側にプラスネジがあるので外し、カバーを前側にスライドさせると外れます。
スロットルボディにインシュレーターが接続されていてバンドで固定されているので、プラスネジを緩めて外します。
バタフライの周りが黒ずんでますね、走行距離12,000kmです。
上部に穴が空いていますが、おそらくココがバイパス経路かな。
パーツクリーナーでも大丈夫なようですが、パッキンなどのゴム類にはあまりよろしくないようで、キャブレタークリーナーのほうがイイみたいです。泡状にもなりますし、洗浄効果は高そうです。
![]() |
ヤマハ(YAMAHA) ヤマルーブ スーパーキャブレタークリーナー 泡タイプ 500ml 90793-40073 新品価格 |

しっかりと吹きかけます。
バタフライを動かしたほうがより細かく洗浄できます。
アクセルを回してベルクロで固定。
キャブレタークリーナーを吹きかけた後なので綺麗です。
綿棒を使ってしっかり汚れを落とします。
10分くらい放置して、エンジンを掛けて暖気します。
何度かエンジンを吹かして、キャブレタークリーナーを吹き飛ばしましょう!
マフラーから変な臭いがしますが、この匂いが消えるまで。
結果は、アイドリングは回転数が上がりました。
発進時のアクセルのツキが回復、息つきしていた感じも解消されました。
そういえば、エンブレ時に結構アフターファイヤーが起きていましたが、洗浄してからほとんどしなくなりました。
排ガス規制で、ブローバイガスが吸気側に戻ってきて再びスロットルボディで吸い込みしています。劣化したオイルなど、オイルミストが溜まります。
スロットルボディの洗浄は定期的にやったほうがいいですね。
![]() |
KURE(呉工業) クリーナーキャブ (420ml) キャブレタークリーナー [ 品番 ] 1014 [HTRC2.1] 新品価格 |

![]() |
ワコーズ CC-A キャブレタークリーナー 即効型キャブレター洗浄スプレー A111 420ml A111 [HTRC3] 新品価格 |

![]() |
AZ(エーゼット) 強力キャブレタークリーナー 泡タイプ 420ml F215 新品価格 |


PR
私もモンキー125のアクセルのツキが悪くなったと感じるので、試してみます。ありがとうございます。
機械ものは徐々に汚れてきますので、やっぱりメンテナンスは重要だと感じました。エンジン系、駆動系などやることたくさんですが、一つひとつ小まめにやってあげると愛着が湧きますね!