[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
フロントブレーキ、ブレンボに。
もう半年くらい前からコツコツとパーツを集めていたんです。
以前ブレーキレバーをU-KANAYAに変えていましたが、特に不満もなくタッチも良かったのですが、ブレンボという高性能ブレーキに憧れまして・・・
ひとつ問題がありまして、わがモンキーはABS搭載ということです。
ブレーキディスクの内側にABSセンサーが付いていること、ブレーキホースラインが、ブレーキマスターからABSユニット、そしてキャリパーへと長いラインになっていること。
いろいろと調べて、専用のブレーキホースとキャリパーサポートを揃えればOKでした。
そろえた部品の数々 ↓
オーバーレーシング製のフロントブレーキサポートです。
裏面を見ると、ブレーキディスクの円径に沿って削り取ったような部分があります。
ABS非搭載のフロントブレーキディスクは、ローターボルトがディスクローターの内側なのでキャリパーサポートに干渉することはありませんが、ABS車はABSセンサーがある分、外側にローターボルトがあり、少し出っ張ているので干渉してしまいます。
そこで干渉しないように、オーバーレーシングのキャリパーサポートはしっかり削り取られているので、ABS車でも装着できるのです。
![]() |
オーヴァーレーシング(OVERRACING) フロントキャリパーサポート ブレンボ2P(カニ)用 ブラック MONKEY125 83-012-12B 新品価格 |

次は、ブレーキホース。
スウェッジラインのステンブラック/ブラック ABS用です。
ABSユニットから出てる鋼管が途中でブロックに繋がり、そこからホースでマスタ&キャリパーに繋がっていますが、このブロックを含む鋼管以外の部分のみ交換するタイプです。
![]() |
SWAGE LINE PRO(スウェッジラインプロ) フロントホースキット ブレーキホース ステンブラック/ブラック モンキー125 ABS BTPB0042FS 価格:27,060円 |

そしてブレンボのマスターとキャリパーも換装するので、バンジョーボルトがブレンボはM10×P1.00ですので、2本別に用意します。
アルミ製のほうが安いですが、耐久性はちょっと高価なステンレス製のほうがイイです。
![]() |
SWAGE-LINE スウェッジライン バンジョーボルト・シングル ピッチ:M10×P1.00(ブレンボ) 価格:1,320円 |

そしてブレンボのブレーキ一式!
ブレンボのP2 34 84mm ブラック 2ポットキャリパー
ブラックにレッドのロゴがお気に入り。
![]() |
在庫有り 当日発送 Brembo ブレンボ リア キャリパー P2 34 84mm ブラック / 赤ロゴ 品番20.B852.57 幻後継モデル 価格:25,000円 |

ラジアルポンプブレーキマスターシリンダーは14RCSにしました。
フルードタンクとステー、ホースも必要です。
※ のちに15RCSに変更します。
![]() |
Brembo ブレンボ 14RCS ラジアルブレーキマスターシリンダー 価格:52,800円 |

![]() |
バイク用品 ブレーキ クラッチコーケン KOHKEN bremboタンクキット バフ セパハン クラッチ用 スモークタンクKOK-2006PLS 4549950334354取寄品 セール 価格:8,848円 |

あとミラークランプ、ブレンボのRCSマスター用のハンドルバークランプ。
![]() |
brembo(ブレンボ) ハンドルバークランプ RCS 正ネジ 110.A263.90 新品価格 |

これだけ揃えるのに半年です。
結構な金額にも。。。。ビックリ
さて作業開始。
タンク前側の右側にホースラインのブロックが見えます。
ここから先のホースをステンメッシュに交換して、マスターとキャリパーを取り付けていきます。
まず、ブレーキフルードを抜きます。
ブレーキマスターのタンクのフルードを見える範囲で抜き、キャリパーのブリーダーボルトから完全に抜きます。
※ 手が汚かったので写真は少なめ、ご了承ください(^^;)
純正ホースを取り外します。
キャリパーも外します。
これはキャリパーサポートを取り付けて、ディスクローターボルトが干渉しないか、上から写真を撮ったところ。
すき間がありますので大丈夫そうですね。
ここで問題が、付属のバンジョーアダプターだとホースが届かず。。。
ロングバンジョーアダプター90°を買いに行きました。
60°くらいが良かったのですが、お店に無くて・・・
こんな感じに、ちょっとダサいです。
気が向いたら60°ロングバンジョーアダプターに交換したいかな。
そうそう、しっかりネジロック剤とトルク管理はしないとですね。
締め付けトルク
・フロントキャリパーマスントボルト 30 N・m
・バンジョーボルト 各社ホースの説明書に記載
純正のステーを使って、こんな感じに取り付けです。
ブレーキフルードは、せっかくなのでブレンボのDOT4、ブレーキフルードSport.EVO 500++
![]() |
Brembo ブレンボ ブレーキフルード Sport.EVO 500++ 価格:1,100円 |

最後にエア抜き。
ABS車は大変なんて言いますが、ホースラインが長いのと鋼管がクネクネしているのでエアの抜けが悪く、エア抜きは面倒です。
あと、「キーON」は絶対ダメ! なんて言われています。
キーONすると、ABSユニットが動作確認でバルブが開いたりするので、ABSユニットにエアが混入してしまい、ABS作動時にABSが効かないという危険な状態に。そしてバイク屋で高額工賃を取られます。
完成です!
あれこれと考えながらやっていたので、ものすごく時間が掛かりました。。。
で、ここで不快なことが。
ブレーキレバーをゆっくり握ると普通ですが、素早く握ると、ABSユニット付近から「キュッキュッ」と握る動作に合わせて音がするのです。
動画を撮りましたのでご覧ください ↓
エアが抜けきっていないのかなと思い、何度もエア抜きしましたが改善せず。。。
1 ブレーキはちゃんと効きます。
2 ABSを作動させましたが、問題ありません。
3 メーターのABSのマークは、速度10km/h超えるとちゃんと消灯します。
という具合に、普通にブレーキングすれば音はしませんが、早く握ると「キュッキュッ」します。
同じくブレンボマスター&キャリパーに交換している方がいましたのでお尋ねしたところ、やっぱり音がするそうです。構造上の問題なのか、反響してしまうのか、マスターの圧がすごいのか、原因はわかりませんが、気にしないようにするしかありません。
RCSマスターはレバーレシオを18mmと20mmに変更できます。
・繊細なコントロールを求められるシーンでは18mm、(数値が小さければより握りしろが深くなり、細かいコントロールが可能)
・よりシビアでカチッとした握り心地でより素早い動作や、急制動を求められるシーンでは20mm(数値が大きければ握りしろが浅くなり、浅い握りで効力を出すことが可能)
レバーの位置をかなり細かく調整できます。
14RCSの場合、一番遠くしてこのぐらいでした。
引きしろが深く、調整幅が狭く、ちょっと失敗!
ということで、15RCSに変更!
![]() |
【brembo】ブレンボ ラジアルブレーキマスターシリンダー 15RCS 110.A263.30 (110-A263-30) バイク ブレーキレバー 価格:36,960円 |

やっぱり引きしろが浅くなり、調整幅も広くなって、自分好みのブレーキスタイルが出来上がりました。
モンキー125ABS、ブレンボ2ポットの場合は、15RCSがお勧めです。
肝心のレビューですが、ブレンボのラジアルマスターの「握った分だけブレーキが効く」というのが良く分かります。
純正は「カックン」ブレーキでしたが、ブレンボは「ギュー」っと効いてくれます。
純正ブレーキは、乾いた路面で走行していて、レバーを結構な力で握らないとABSが作動しませんでしたが、ブレンボは、軽く握って、そこからさらに深く握るとABSが作動しました。
コントロール性がかなり向上しました。
ブレーキの効きは、正直わかりません。
でも握った分だけ、自分の思い通りのブレーキをすることができるので、より楽しい走行ができます。
ハイスペック、オーバースペックなカスタムですが、ブレーキングをより自分の感覚に近づけられえる、体験しないとわからないカスタムでした。
個人の好みもあるので、あえてオススメはしませんが、まぁ「Brembo」のロゴが最高っス!
リアブレーキは効きもイイし不満もないので、しばらくはノーマルで(^^)
