NORICCHIのバイクカスタム 忍者ブログ
Z900RS

フロントブレーキパッド交換

2025年05月13日
モンキー125のフロントブレーキパッドの交換です。

1年前にリアのブレンボブレーキパッドは交換済み。


フロントもブレンボですが、サクッと交換します。


使用したブレーキパッドは、ブレンボ純正のカーボンセラミックのパッド。


品番:07BB20CC



brembo SERIEORO(ブレンボ セリエオロ) ブレーキパッド CC (SERIEORO) 07BB20CC

新品価格
¥3,070から
(2025/5/13 00:08時点)





モンキー125のブレンボブレーキパッド交換


モンキー125のブレンボブレーキパッド交換

モンキー125のブレンボブレーキパッド交換

モンキー125のブレンボブレーキパッド交換



キャリパーマウントボルト 締め付けトルク 30 N・m





ブレンボ ブレーキフルードオイル SPORT.EVO 500

新品価格
¥3,023から
(2025/5/13 00:20時点)

モンキー125のブレンボブレーキパッド交換

ブレーキオイルも交換しました。


これでスッキリです!

拍手[0回]

PR

フロントタイヤ交換 【ダンロップ K180 120/80-12 65J】

2024年12月10日
前回のタイヤ交換から約4年半が経ちました。


リアタイヤは2年半くらいで交換でしたが、フロントタイヤは当然リアより長持ちですね。


まだタイヤの溝は残っていますが、ゴムの劣化もあって、そろそろ交換したほうが。



モンキー125 フロントタイヤ交換

見た感じは、まだまだイケそう~


でもタイヤは命ですからね、グリップが弱くなれば事故のリスクも高くなるわけで。。。



「もったいない」は捨てて、いざ交換です!



モンキー125 フロントタイヤ交換



フロントをジャッキアップして~



ブレーキキャリパー、アクスルシャフト、ホイールを外して~




モンキー125 フロントタイヤ交換



ブレーキディスクはとってもシビアですので、扱いは慎重に!



古タイヤに乗せて作業します。ブレーキディスクを押したり、床面に押し付けたり、決して力を加えないように。。。歪みます(TT;)




モンキー125 フロントタイヤ交換


はぁ↓ 疲れます。


タイヤレバーを使って、ビードを落とし、タイヤを外していきます。



Garage.com 全長295mm 樹脂ラバーグリップタイヤレバー 3本set WHSDB001 [並行輸入品]





ビード落としの機械があれば楽なんだけどなぁ~



アストロプロダクツ モーターサイクルビードブレーカー ブラック 2007000011263






キタコ アルミエアーバルブ


アルミエアーバルブ、前回のリアタイヤ交換時にリアのホイールには付けたんですが、フロント用にも買ってありまして、今回交換しちゃいます。



KITACO キタコ アルミエアーバルブ T2 509-5000210(ブルー)/5000220(レッド)/5000250(ブラック)/5000270(ゴールド)/5000290(チタングレー)/5000240(グリーン) 509-5000





キタコ アルミエアーバルブ



キタコ アルミエアーバルブ



オシャレ(^^)



ダンロップ K180




タイヤは前回と一緒、ダンロップのK180 120/80-12 65Jにしました。



DUNLOP(ダンロップ) バイク タイヤ DIRT TRACK K180F 120/80-12 65J TL フロント 336862 エイプ50(AC16)|エイプ100(HC07/HC13)|XR50モタード(AD14)|XR100モタード(HD13)|モンキー125(JB02/JB03/JB05)|ストリートマジック2(CA1LB)|ストリートマジック110 2(CF12A)

価格:9119円
(2024/12/10 23:01時点)



DUNLOP(ダンロップ)バイクタイヤ DIRT TRACK K180 フロント 120/80-12 65J チューブレスタイプ(TL) 336862

新品価格
¥8,780から
(2024/12/10 23:02時点)




DRC ビードクリーム



新品タイヤにビードクリームを塗って、さぁ組み込みです!



ディーアールシー(DRC) ビードクリーム 40g スポンジ付属 タイヤ交換 スムーズ作業 コンパクト 軽量 携帯 ダートフリーク Dirtfreak F7361(旧品番:D51-50-120)

新品価格
¥480から
(2024/12/10 23:03時点)




モンキー125 フロントタイヤ交換


必死すぎて組み込み時の写真はありません。


でも前回よりもすんなり~、1時間くらいで組みあがりました!



キタコ アクスルカラー


Gクラフトのアクスルカラー、これもリアタイヤ交換時に買ったもので、フロント分がまだ装着できなかったので。。。




純正のアクスルカラーは、ポロっと落ちちゃうんですよね。


これに交換すれば、ホイールの脱着時にアクスルカラーが外れにくくなります。




G-Craft ジークラフト アクスルカラー モンキー125 HONDA ホンダ アクスルカラー






フロントアクスル トルク



・フロントアクスルのナットの締め付けトルク:54N・m


・フロントキャリパーマスントボルト 30 N・m



モンキー125 フロントタイヤ交換


作業時間、約2時間。



完成です!



空気圧点検して、試運転(^^)




やっぱり新品はグリップが違います。4年も経つとゴムが固くなっているんですね。





これでまたしばらくは安心して乗れます(^^)





みなさんも、どうぞご安全に!









拍手[0回]

ストレッチインナーハーフカバー ~青空駐車~

2024年12月04日
皆さんの愛機はどこに駐輪していますか~?


本当ならマイガレージが夢ですが・・・現実はそう甘くない。。。


青空歴・・・25年(^^;)


僕なりのノウハウを(笑





青空駐輪ですと、当然バイクカバーを掛けますよね。




雨風、盗難、いたずら防止に。




バイクカバーをそのまま掛けると、風でバタバタしたときにカバーが車体に擦れて傷が付きます。




今までは、タオルケットやバスタオルを掛けて、その上にバイクカバーをしていました。




まぁ~めんどくさい。。。




いざバイクに乗ろうとするまでに一苦労、でもって帰ってきたら逆の動作でやんなっちゃいます。




そんなめんどくさがりに、ぴったりのインナーカバーを見つけ買いました!





デイトナインナーハーフカバー




デイトナのインナーハーフカバーです!




サイズ:L




MサイズでOKそうでしたが、大は小を兼ねる。。。





デイトナ(Daytona) バイクカバー インナーカバー 裏起毛 ストレッチ インナーハーフカバー Lサイズ(レブル1100など大型クラス用) 22146

新品価格
¥6,540から
(2024/12/4 16:38時点)





これ、ストレッチ素材ですごく伸びるんです。ピッタリした感じになるので、バタツキありません。




防水ではありませんが、裏起毛の生地でやわらかく、愛機を保護してくれます。




フロント側に赤色のタグが付いていて分かりやすい。




携帯用に袋(ポーチ)が付属していて、出先でも使える。(使わないけど・・・)





ハーフ形状なので、チェーンやタイヤとの接触がなく汚れない。




デイトナインナーハーフカバー


あと、サイドスタンド!


地面が擦れて傷がつくんですよね。。。



2りんかんで、サイドスタンドパッドを買いました。






プロトメンテナンス(PLOT) バイク用 サイドスタンドパッド ブラック 持ち運び コンパクト 床の傷防止 PGR0023




デイトナ(Daytona) バイク用 サイドスタンドホルダー 砂利/ぬかるみ対策 ガレージ床保護 外し忘れ防止ひも フック付属 96485





デイトナインナーハーフカバー

サイドスタンドパッドはこんな感じ。


デイトナインナーハーフカバー


Lサイズでしたので、フロントタイヤまで被せることができました。※被せないほうがインナーカバーは汚れません。



バイク走行後は、エンジン付近は熱くなっています。このカバーは耐熱性がないので溶けます。。。(--;) ご注意を。



マフラーがショート菅なので、エンド付近は今までどおりにバスタオルで保護。



この状態でバイクカバーを掛ければ完了!



いままでより短時間でストレスなくカバーできました!




人間は人生のおよそ3分の1を睡眠に費やすといわれています。ですので、布団やマットレスはイイ物を選びます。

バイクも一緒、カバー掛けている時間のほうが長いですから、カバー類はイイ物を(^^)




拍手[0回]

オイル&オイルフィルター交換

2024年09月26日
え~と、全然走っていません。。。


走っていなくても、一度火を入れたエンジンオイルは劣化していきます、酸化しちゃうみたいです。

ですので、こまめなオイル管理は必須ですよね。



3000~5000km毎か半年くらいがベストですが、忙しくて夏も暑くてさぼってしまい、1年が経ってしまいました(TT)





今回はカワサキ純正のオイルとオイルフィルターを交換します。





 Z900RSのオイルとオイルフィルター交換


作業しずらいのでメンテナンススタンド使います。



Z900RSのオイルとオイルフィルター交換

ドレンボルトを緩めて廃油~~



まぁまぁ汚いのかな、ようわからん(^^;)




Z900RSのオイルとオイルフィルター交換


ドレンボルトは磁石付きのもの、すこ~し鉄粉みたいな汚れが付いていました。


キジマ (kijima) バイク バイクパーツ ワイヤーロックドレンボルト スチール ホンダ/ヤマハ/カワサキ ネジ径12mm ピッチ1.5mm ネジ長12mm 平径17mm 105-1202

新品価格
¥1,176から
(2024/9/25 23:59時点)




Z900RSのオイルとオイルフィルター交換



オイルフィルターも外します。



純正のオイルフィルターは、専用工具のオイルフィルターレンチが必要です。

64mmのオイルフィルターレンチ



京都機械工具(KTC) カップ型オイルフィルターレンチ AVSA-064

新品価格
¥1,600から
(2024/9/25 23:56時点)





Z900RSのオイルとオイルフィルター交換


ドレンボルトのガスケットはデイトナのちょい高級なやつ。

サイズM12、厚さ1.7mm


表面にアンティスティックコーティングを施した高級ドレンボルトガスケットのようです。


デイトナ(Daytona) バイク用 ドレンワッシャー M12 厚さ1.7mm ドレンボルトガスケット 3枚入り 95395

新品価格
¥312から
(2024/9/26 00:06時点)




Z900RSのオイルとオイルフィルター交換


ピンボケごめん。。。

初めて使うので大丈夫かなぁ~~


Z900RSのオイルとオイルフィルター交換


オイルフィルターは純正が一番!

濾過効率がしっかりしているみたいなので。



【在庫有り】【KAWASAKI】 カワサキ純正 オイルフィルター 16097-0008

価格:1408円
(2024/9/26 00:07時点)




Z900RSのオイルとオイルフィルター交換


オイルフィルターのパッキンにオイルをうす~く塗って。


古いオイルが排出できたら取り付けます。


Z900RSのオイルとオイルフィルター交換



・オイルフィルタの締め付けトルクは、 17Nm(1.7㎏・m)

・エンジンオイルドレンボルトの締め付けトルクは、 29Nm(3.0㎏・m)



Z900RSのオイルとオイルフィルター交換


しっかりとトルクレンチを使って締め込みます。



Z900RSのオイルとオイルフィルター交換


エンジンオイルはこれ!

冴強か冴速かで迷ったのですが、ちょびっと安い「冴強」にしました。

10W-50、夏向きでしょうが、まぁ気にしない。

ちなみに「冴速」は、10W-40です。


【在庫有り】バイクオイル 4サイクルエンジンオイルKAWASAKI(カワサキ)冴強 Vent Vert 10W-50(10W50) 1L×4本セット J0ELF-K011100%化学合成 エルフ elfまとめ買いがお得

価格:7338円
(2024/9/26 00:26時点)



【在庫有り】まとめ買いがお得! 4サイクルエンジンオイルKAWASAKI(カワサキ)冴速 Vent Vert 10W-40 1L×4本セット J0ELF-K009100%化学合成 エルフ elf バイク用

価格:7782円
(2024/9/26 00:27時点)





Z900RSのオイル量は、オイル交換時に3.3L、フィルター交換時に3.8Lですので、3.8Lいれました。


エンジンを掛けて、しばらくしてからオイルチェック窓を確認してOK!


さて、紅葉の時期が近づいてきましたね。


リフレッシュしたマシンで出かけようかな~




拍手[0回]

メカニカルクラッチのマイクロスイッチ交換

2024年07月02日
コーケンのメカニカルクラッチホルダーに交換して、もう3回目ですがクラッチスイッチが壊れました。

 破損2回目の時に試行錯誤して、なんとか直して強化しましたが・・・


 ダメでした(;;)



コーケン マイクロスイッチ破損

その時は、こんな感じにハンダ付けして対処しました。

コーケン マイクロスイッチ

で今回、修復不可能な感じ。


たしかコーケンに電話してよく壊れるなんて話したら、対策品出しましたよ~って言ってたので仕方なく買いましたよ。


コーケン マイクロスイッチ


配線の根元がすぐもげるので、黒の接着剤で対策してるみたい。


KOHKEN コーケン ローラー式マイクロスイッチ

価格:2200円
(2024/7/2 23:55時点)





コーケン マイクロスイッチ比較


こんな少しの固定じゃ不安なので、自分で追加で固めました。(写真撮り忘れ)



そんで、ローラー式マイクルスイッチの型番が記載してあって、「D2F-L2-D3」

調べたら、オムロンのスイッチみたいです。






1つ、300円程度。。。


これ買って自分で配線すればOKだったかな。。。



まぁ、次回壊れたら、スイッチ単体を買って自作すれば安上がりですね。











拍手[0回]

 | HOME | 次のページ »