浄水カートリッジの偽物の話し
浄水器っていろいろあって、蛇口に装着するタイプや水栓一体型など。
うちのはパナソニックの「タッチレス・スリムセンサー水栓」というやつで、キッチンの下に浄水カートリッジを設置するタイプなんです。

それで、この浄水カートリッジは交換目安が約1年、JIS規格による対象17物質+浄水器協会自主基準2物質除去タイプです。
品番:SENT012KA
メーカーホームページから購入するのが間違いないのですが、定価19,300円(税抜き)と高すぎる。。。
少しでも安く~という心理が働くわけで、その次はネットサーフィンしますよね。
変なサイトは怪しすぎるのでスルー、じゃあ楽天やアマゾン、ヤフーなら大丈夫そうとなるじゃないですか。
そうそう、その前にメルカリもチェックしちゃいますよね、新品が定価の半額・・・ダメだこりゃ。
戻って、ヤフーを閲覧、一昨年、去年と同じ店で買っていて、だいたい定価から2割くらい安い価格で売っています。今回も同じ店で買おうかとしていたら、ここよりも4000円ほど安い店が2店舗あるんですよ。
去年はそんなお店はありませんでした。
レビューも5件くらいついていますが、すべて2カ月以内に書かれたもの。
他に何を売っているのか覗くと、すべて浄水カートリッジ。。。他の機種などの。
これは怪しすぎますね、商品名に「正規品」って記載してますが、信じたらダメです。
ちなみに、アマゾンで販売元パナソニックから正規品が売っていました。
![]() |

↑これはたぶん大丈夫です。
消費者庁から注意喚起のお知らせもありました。
こちら
そんなわけで、ちゃんとした設備業者から正規品を購入しましたので、正規品はどんな箱でどんなカートリッジなのかを写真を撮りましたのでご参考ください。
2つとも正規品の浄水カートリッジです。
一つは去年買った外箱をとっておいたのものです。
まず、箱の上部にシールが貼ってあります。(あとで拡大します)
表面はこんな印刷ですが、模倣品はそっくりなのもあれば、ちょっと配置が違うのもあるようです。
上部のシールですが、「ITEM No」の右のほうの番号は去年と今年のものでは違うようです。
個体で変わってくるのかも知れません。
上部の開けると、注意書きが印刷されています。
模倣品がどんななのかわかりませんが、これがなかったら偽物ですね。
浄水カートリッジは、切り込みに固定されるように収納されています。
底面
周りはこんな感じです、模倣品も精巧につくられているようで見分けがつかないみたいです。
現物はちゃんとしたビニールに入っていて、白いテープで留められています。
表面のラベルは、シールではない感じ、PPフィルムのようで、取れないようにしっかりと圧着されています。接続部は綺麗に処理されています。
最後に、底面には「MADE IN JAPAN」と入っています。
正規品はこんな感じで、もし購入したものが不安でしたら、この画像を参考にしてみてください。
![]() |
(7/1は抽選で100%P還元)(正規品) パナソニック SENT012KA スリムセンサー水栓用 浄水カートリッジ 交換用カートリッジ 1本入り 取替用 Panasonic |

ブレンボのブレーキパッド交換
一度、フロントとリアのパッドを入れ替えしていて、リアのパッドが少なくなったので交換します!
キャリパーマウントボルトを外して。
頑張りましたね~
残り2mmくらいでしょうか。。。
今回交換するパッドがこちら。
ブレンボ純正のカーボンセラミックのパッド。
品番:07BB20CC
![]() |
Brembo ブレンボ ブレーキパッド - ROAD(ロード)【CC】コンパウンド 価格:3636円 |

最初から装着されていたパッドがどのタイプなのかわかりませんが、たぶん同じタイプかも。
パッドカスが結構ありますが、雨天も効きますし、コントロールもしやすいので、これ以上効きがイイと怖いかも~
125ccで通勤メインのバイクなので、普通に使えればOK!
レーシングとかロードとかでもいろいろと種類がありますが、コスパとコントロール重視でこれにしました。
元々のパッドの枠がブラックですが、これはブルーです。
なにか違いがあるのかなぁ。
新品ってこんなに分厚かったんですね(^^;)
サクッと交換して、グリスも忘れずに。
キャリパーマウントボルト 締め付けトルク 30 N・m
こんな感じにブルーのパッドがチラッと見えるようになりました。
試運転~
す~っと効きます、コントロールしやすいですね。
OKOK~

【モトコルセ】 カーボン ウォーターラジエーター サイドパネル
ブラックアウト化していい感じでしたが、他と被ってしまう・・・
かといって↓みたいなゴツいものは好みじゃない。。。(わがまま^^;)
![]() |

ネットを徘徊していたら、見つけました。
カーボンでシンプルな感じのものを!
「モトコルセ」
「MOTO CORSE」
お値段はさておき、この形はほかにありません。
綾織のドライカーボンです。手間かかってます。
![]() |
MOTO CORSE モトコルセ カーボンファイバー ウォーターラジエーター サイドパネル Z900RS KAWASAKI カワサキ |

きれいな仕上がりです。
厚みはそんなにありませんが、強度はありそう~
さっそく取り付けてみます。
これを取り外して。
おぉぉ~~
ぴったし~~
横から~
空力とかありそうなカタチ・・・
派手過ぎずって感じ。。。
カメラを引いて。
いいんじゃないかな~
反対側も!
こんな感じになりました。
自己満足終了です(^^;)
![]() |
SSK ラジエーターサイドカバー 左右セット ドライカーボン 仕様:綾織艶あり KAWASAKI Z900RS/CAFE CKA1102TG -2020 新品価格 |

![]() |
SSK スピードララジエターサイドカバー 左右セット ドライカーボン 仕様:平織り艶あり KAWASAKI Z900RS 2021用 新品価格 |

![]() |
正規品/BLESS R’S カーボンラジエターシュラウド カフェ車用 カラー:クリア塗装品 ZRS-01-004 ブレスアールズ ラジエター関連パーツ バイク Z900RSカフェ 価格:40544円 |

![]() |
STRIKER SAD-RSS141C SAD カーボン ラジエターサイドシュラウド KAWASAKI Z900RS 車検対応 価格:24200円 |

![]() |
A-TECH エーテック ラジエターカバー Z900RS KAWASAKI カワサキ 素材:ドライカーボンケブラー(DCK) 価格:20274円 |

![]() |
【A-TECH】K1005355 Z900RS(2021-) ラジエターカバー 綾織ドライカーボン(DC) クリアー塗装済み 左右セット 純正形状 エーテック 価格:16330円 |


クーラント交換
ついつい忘れがちな冷却水(クーラント液)の交換、防錆効果が薄れて錆が発生して各部に目詰まりを起こしたり、冷却効果が弱くなったり。。。
今の時期にやることではないですが、暖かい日が続いたのでZ900RSの冷却水を交換してみました。
ラジエターキャップの横にプラスネジがあります。このネジでキャップが固定されているので緩めます。
その後キャップを左に回すと外せます。
ちゃんと冷却水が入ってますね~
変色はなさそうかな。
車体左下部、チェーンケースの下側に冷却水のドレンボルトがあります。
ドレンボルトを緩めます。
友人の教えてもらった「スイベルラチェット」を初めて使いました。
ラチェットの持ち手を縦にできるので、ボルトを緩めた後にそのまま緩めることができます。
チョー便利、普段はノーマルサイズのラチェットを使っているので、小さいサイズのスイベルラチェットを買いました。
藤原産業製、安心のメイドインジャパンでしかもお安い!
![]() |
SK11 スイベルラチェットハンドル 差込角 9.5mm 3/8インチ SRH3FRS 72山ギア 全長150mm 新品価格 |

クーラントを抜きます。
シャーっと勢いよく出てきますのでちゃんとキャッチ!
冷却水リザーブタンク内のクーラントも抜きますので、ラジエターキャップ根元のホースを外し、ホースラインを冷却水リザーブタンク接続部から下に垂らします。
※写真がなくてゴメンナサイ
ホースからクーラントが流れてきますので全部抜きます。
約4年経過したクーラントは、泡立ちがすごかったです。
写真はそんなではありませんが、10分くらい泡が残っていました。
劣化している証拠のようです、泡立ちがすごくなると冷却効果も低減するそうです。
クーラントは毒性がありますので、むやみやたらに捨ててはダメです。
エンジンオイル同様にオイルパックなどで吸収させて燃えるゴミで処理できます。
シャバシャバな液体ですので、吸水できるものを使って漏れないようにして袋を二重にして処理しました。
冷却水リザーブタンク内を水道水を使って洗います。
リザーブタンクのキャップがありますのでそこから水道水を流して垂らしたホースから抜きます。
次はラジエター内を水道水で洗浄します。水道ホースがあると便利です。
排水が緑色が消えて透明になったらOKです。
その後、ホースを元のラジエターキャップの根元まで戻して接続します。
クーラントはLLC、ロングライフクーラントです。
サーキット走行や1シーズン夏場などはスポーツクーラントがイイみたいですが、凍結温度がー18℃程度なので冬場は厳しいかも。
希釈タイプのワコーズのLLCをチョイス。昔から好評ですよね、希釈タイプなので自分で濃度が変更できるのもGOOD!
希釈液は水道水でもOKですが、不純物が多いので工業用精製水のほうがより良いみたいです。
そんなに値段もしないですので、せっかくなので精製水で希釈しました。
※ミネラルウォーターなどはミネラル成分が石化する場合がありますのでNGです。
希釈濃度はオーソドックスな50:50にしました。
![]() |
[ワコーズ] LLC ロングライフクーラント 2L / R311 新品価格 |

![]() |
古河薬品工業(KYK) 高純度精製水クリーン&クリーン 2L 新品価格 |

ラジエターにクーラントを注ぎます。
写真にはありませんが、リザーブタンクにも注ぎます。
車体を水平にしてリザーブタンクのメモリ「F」以内まで入れます。
ラジエターキャップを開けたまま暖気をしてエア抜きしますが、クーラントが膨張してあふれ出してしまうそうでしたのでキャップを締めて暖気してラジエターファンが回るくらいまでエンジンを掛けました。
その後、しっかりエンジンを冷ましてラジエターキャップを開け、エアが抜けクーラントが減った分だけ補充します。
完成!
これでスッキリ、冷却効果復活です!
ちなみに「クーラントブースター」なるものワコーズから販売されています。
特性は、冷却水性能復活剤。
既存のクーラントに注入するだけで、冷却水性能が復活するそうな。
参考動画 ↓
![]() |
ワコーズ CLB クーラントブースター LLC性能復活剤 250ml R140 新品価格 |


KOHKEN メカニカルクラッチ ローラー式マイクロスイッチ破損!?
標準装備でクラッチスイッチが装着されていますが、作りが貧弱なようでネットでも「配線が取れた、もげた!」とよく見かけます。
実際、自分のものも、2回も配線が根元から切れました。
スイッチユニットにつながっている配線の根元が弱くて、何回か動かすだけで切断してしまいます。
一度ハンダで付けましたが、数か月後にまた切断してしまいました。
ネットでも同じような人がいたので、コーケンに直接問い合わせしたところ、改善されたスイッチに変更されているとのこと。
自分のは「買いなおしてくれ」だって。。。
このローラー式のマイクロスイッチ、2000円ちょいするので買うのもなぁ。
![]() |
価格:2200円 |

しかたなく配線の根元をハンダ付けしてバスボンドで固定です。
ヒートガンなんかもいいかも!
めっちゃ汚いですが。。。
スイッチユニットと配線をまとめてくっつけちゃえば強度も増すはず!
絶縁OK
見た目・・・(^^;)
しばらく様子見です。
また壊れたら次は対策品を買う予定です。
