モンキー125 NORICCHIのバイクカスタム 忍者ブログ
Z900RS

モンキー125のリアショックをオーリンズ(HO819)に!

2020年05月14日
モンキー125の純正のリアショックですが、フワフワァ~ですよね。




以前YSSのショックに変えましたが、「ビシッ」と引き締まりました。




ですが、やっぱり「黄色いバネ」が欲しくなってしまって。。。←もう病気・・・・




モンキー125にオーリンズのリアサスペンションを装着






オーリンズのリアサスペンション、フルアジャスタブル・ツインショック!!



型番:HO819


体重80kg以上にも対応するスプリング付属。


モンキー125用オーリンズのHO819リアサスペンション




OHLINS(オーリンズ) リアサスペンション S36PR1C1 MONKEY125

新品価格
¥165,000から
(2020/5/14 16:14時点)





オーリンズ リアサスペンション HO819 MONKEY125 モンキー125 18-20 カスタムパーツ S36PR1C1 イエロー ハイレートスプリング付属 送料無料

価格:165,000円
(2020/5/14 16:17時点)







タンクがないツインショック(HO919)もあるんですよ。

OHLINS(オーリンズ) リアサスペンション S36E MONKEY125

新品価格
¥107,800から
(2020/5/14 16:15時点)







バイク用品 サスペンション&ローダウン リアサスペンションオーリンズ OHLINS リアショック S36E モンキー125HO919 4550255326210取寄品 セール

価格:107,800円
(2020/5/14 16:18時点)
感想(0件)





リアサスの交換はまぁまぁ簡単です。




片方ずつ外して、新しいサスを入れ替えるだけです。




多少長さの違いがあるので、車体を少し持ち上げたりするイイかも。




モンキー125用オーリンズのHO819リアサスペンション


恒例の純正とオーリンズのサス比べ!


スプリングの巻き方が違いますね~、これによって初期荷重に対応する感じが変わるんです。



モンキー125用オーリンズのHO819リアサスペンション


純正が、こんな感じに変わりました!!


モンキー125にオーリンズのリアサスペンションを装着



モンキー125にオーリンズのリアサスペンションを装着







モンキー125にオーリンズのリアサスペンションを装着



モンキー125にオーリンズのリアサスペンションを装着 


イエローが「いかにも」って感じで、ちょっとクドいですが。。。。





走りはやっぱりお墨付き、しなやかでしっかり地面を追従してくれます。





体重に合わせてプリロード調整できるので、底つきはしません。






伸側16段調整、圧側12段調整できます。




フワァンファワンな純正サスが、引き締まって走りやすくなり、乗り心地もよくなりました。





ホント、サスペンションって重要だなぁ~って。





お高い買い物&カスタムですが、相応の効果が体感できますし、モンキー125がもっと楽しくなりました~~~~~




モンキー125にオーリンズのリアサスペンションを装着





拍手[0回]

PR

RK ブラックスケール シールチェーン交換

2019年11月11日
モンキー125の走行距離、3000kmちょい。




チェーンがのびのび太なんですよ。



ノンシールチェーンなので、こまめな注油をしないと、すぐ伸びた。。。




フリクションが少ないっていうメリットがあるんですが、もうチェーン調整も限界!





今回は、RKのブラックスケール、シールチェーンに交換です!






モンキー125のチェーンをRKのシールチェーンに交換


こんな感じに仕上がります。







まず、モンキー125のチェーンのコマ数は「98」、サイズは「420」






買ったのはブラックメッキがされている、BL420MRUという品番のチェーン。






モンキー125のチェーンをRKのシールチェーンに交換


【イベント開催中!】 RK アールケー TAKASAGO CHAIN BLブラックスケールシリーズチェーン BL420MRU リンク数:98

価格:8,829円
(2019/12/15 16:33時点)



便利なことに、
クリップジョイントが付属されています。



買ったチェーンが100コマですので、98コマにするためにチェーンカッターで2コマ取ります。

モンキー125のチェーンをRKのシールチェーンに交換 


キジマ KIJIMA 302-111G チェーンカッター アルミツインカッター ガンメタ 420-525 Oリングタイプ対応 キジマ 302-111g

価格:2,310円
(2019/12/15 16:37時点)


モンキー125のチェーンをRKのシールチェーンに交換

めっちゃ簡単にピンを外してコマも外せます。



スイングアームリフトスタンドを使ってモンキー125のリアタイヤをリフトアップ 

ちょ~便利な「スイングアームリフトスタンドを使って、リアタイヤを浮かせます。


スイングアームリフトスタンドを使ってモンキー125のリアタイヤをリフトアップ 


デイトナ イージーリフトアップスタンド 97411

価格:3,518円
(2020/1/4 19:57時点)




コレ、めちゃくちゃオススメ!!!!




モンキー125のチェーンをRKのシールチェーンに交換

純正のチェーンもクリップジョイントでつながっているのでペンチで外します。


モンキー125のチェーンをRKのシールチェーンに交換



新しいチェーンを純正のチェーンに仮固定して、タイヤを回して一周させるとチェーンを掛けられます。




モンキー125のチェーンをRKのシールチェーンに交換

付属のクリップジョイント

モンキー125のチェーンをRKのシールチェーンに交換



クリップジョイントをかまして終了!



モンキー125のチェーンをRKのシールチェーンに交換

チェーンのたるみを調整して完了っス!

モンキー125のチェーンをRKのシールチェーンに交換


黄金色のチェーンもカッコいいですが、あえて黒っぽく!!!




チェーンノイズが明らかに小さくなりましたね。



走りは変化ありませんが、これでチェーン調整の頻度が減ります!




ではでは(^^)


バイク用品&インプレッションウェビック


拍手[0回]

【モンキー125】YSS製リアサスペンションに交換

2019年10月14日
モンキー125のリアサスペンション、フワフワしてるんですよね。

特に突き上げ感があるので、常に跳ねている感じもあります。

お尻には優しいでしょうけど、ちょいと攻めるには不安があります。

しかも、純正サスはコイルの内側が擦れてコイルの塗装が剥げるっていう不具合もあるので交換に踏み切りました。でも安くしたい!


で、探しました。
YSSというタイのメーカーのショックが好評で、しかもリーズナブルなので買ってみました。


モンキー125のリアサスペンションをYSS製のリアショックに交換


モンキー125のリアサスペンションをYSS製のリアショックに交換


YSSのHYBRIDショック
ショック長(ボルト取付芯):330mm
最大径:62mm


YSS リアショック ハイブリッド 330mm モンキー/カブ用

価格:8,724円
(2020/1/4 20:08時点)




モンキー125の純正のサスの長さは330mmで同じです。
適合車種には記載されていませんが、カブやCD90などに使えるそうで、問題なさそうです。

スプリングの巻き幅が上下で違うのでしっかり設計されているんでしょうね。

2本セットで、なんと1万円でおつりがきます!
ちゃんとしたメーカーですし、保証もあり、お買い得です!


モンキー125のリアサスペンションをYSS製のリアショックに交換

純正のリアサスペンション、スプリングの内側の黒い樹脂部分に擦れがあります。


モンキー125のリアサスペンションをYSS製のリアショックに交換 モンキー125のリアサスペンションをYSS製のリアショックに交換


マフラーを外してリアサス交換です。


モンキー125のリアサスペンションをYSS製のリアショックに交換

片側ずつ外してYSSのサスペンションを取り付けまず。


モンキー125のリアサスペンションをYSS製のリアショックに交換

こんな感じ、長さが同じなのですんなり交換できます。

モンキー125のリアサスペンションをYSS製のリアショックに交換

メッキがなくなるのは寂しいですが、それ以上のものを期待!!

モンキー125のリアサスペンションをYSS製のリアショックに交換


あっという間に交換完了。

さっそくそこらを走ってきました。


まず、モンキー125にまたがって普段なら少し沈み込みますが、この沈み込みが少しなんです。プリロードは最弱にして、体重は普通な感じです。
次にシートの上ではしゃいでみます。ちゃんと沈み込みます、そして減衰がちゃんと効いているようで、一発で結構素早く収まります。

これは期待できるかも~~~



いざ出発。




走り出し、ちょいとの段差も不快なくサスが吸収してくれています。


初めは硬さを感じましたが、これは慣らしもできていないので誰もが感じると思います。


100kmくらい走って、一言で「サスにコシがでました。」って感じ。


リアタイヤが路面をしっかり追従している感じが体感できます。



乗り心地もとくに純正サスと変わりないですね。


リアサスペンションの交換だけで、こんなにも変わるなんてビックリ。


純正サスは特に底つきしやすいようですが、このYSSサスはプリロード調整も備わっているので体重や積載重量に合わせた設定ができるのもグ~です。



これはぜひぜひオススメ!





バイク用品&インプレッションウェビック


拍手[0回]

« 前のページ | HOME |