キジマ ヘルロックアシストα
標準装備でフレームにヘルメットロックが装備されていて、イグニッションキーで使用できます。
が、ロックが奥まっていて、そのままヘルメットのDカンを引っ掛けることができないんです。。。
で、これ買いました。
キジマ製、ヘルロックアシストアルファ!
コッパーの銅製! なんか、
変な形していますよね。
細いほうで、ATMのボタン押したり!?ドアノブに引っ掛けて開けたり!?
コロナの感染防止に役立つとかなんとか。。。。
まぁ、そんなのより使い勝手ですよね。。
|  | キジマ(Kijima) ヘルロックアシストαコッパ? 銅製 P00052 新品価格 | 
 
 モンキー125のヘルメットロックはこんな感じ ↓
すき間もなくて、狭い!
そんで、付属のワイヤーを使う。
サイドカバーの中に入っているはず!
こんなふうに使いますが、めっちゃ下のほうになってしまって、ヘルメットが地面に接触しちゃうんじゃないかと。
あとね、これで雨降ると、メットの中が洪水です(--;)
キジマのヘルロックアシストαをヘルメットのDカンに通して。
ヘルメットロックに装着。
イイ、すごくイイ!!
雨降っても大丈夫そうだし、地面からも離れている。
なにより、Dカンに通すのが簡単で、ワイヤーを通すより格段に早くできました。
こんな感じに通して固定してます。
使わないときは、ヘルメットホルダーに掛けてロックをしておけばOK!
あと、銅製ってことで、使っているうちに色味が変化していきます!
これも一つの楽しみなのかな!!
動画も撮ったので見てネ(^^)
ちなみにZ900RSにもやってみました。
まずはノーマル。
キーが入れづらくて、困っちゃいます。
こちらもOK。
Z900RSは、使わないときに、ヘルメットロックに挟んでおくと、かなり動いてしまって周辺に傷を付けそうなので持ち運ぶしかないです。
ヘルメットのDカンの大きさもありますので、サイズの合ったヘルロックを買いましょう!
ちなみに、ヘルロックアシストαは1種類のみ、どのDカンにも合いますよ!
|  | ベビーフェイス(BABY FACE) ヘルメットアンカー ブラック/ゴールド 新品価格 | 

|  | 価格:880円 | 
 
  
 トリックスター PPSダイナミックトルクVer.装着
オカルト的な電装系チューニングパーツ、手を出しちゃいました。
バッテリーに繋ぐだけで「トルクアップ」という怪しいパーツ!
けっこう昔からあるパーツで、まぁ賛否両論(^^;)
いろんな種類があるので、走り方やチューンの仕方によって選ぶのがイイみたい。
わがモンキーはマフラーと吸気のフィルターくらいですので、標準的なPPSを!
これって、コンデンサを使っていない独自のシステムで安定した電力供給をしてくれるそうで。
|  | TRICK STAR トリックスター PPS ダイナミックトルク Ver. 全ガソリン二輪車、ガソリン四輪車 価格:10,780円 | 
 
 ものは試しということでやってみました。
バッテリーのプラスとマイナスにつなぐだけ!
完了!
配線揃えて、隙間に収納。
で、インプレッショーーーン!
1 エンジンの掛かり → 変化なし
2 低速トルク → ちょいと太くなったかな
3 エンジンの吹き上がり → 変化なし
4 ヘッドライト類 → 変化なし
5 まとめ → 体感できない
ということで、ほとんど変化なしが結果です。
低速トルクが太いかなぁ~ってのは、プラセボ効果なんでしょうかね。
旧車などキャブ車なんかでは効果あるみたいですけど、インジェクションなどの今の車両では効果なしですかね。
おわり~
|  | TRICK STAR トリックスター PPS ミニ Ver. シルバー ミニバイク50cc以上125ccまで用 価格:6,380円 | 

|  | TRICK STAR トリックスター PPS DX Ver. 全ガソリン二輪車、ガソリン四輪車 価格:23,183円 | 

|  | TRICK STAR トリックスター PPS ブースター 全てのガソリン車/全PPS 価格:7,480円 | 

NGK MotoDXプラグ 2輪専用で2倍長持ち!
最近の車やバイクって、標準でイリジウムプラグが装着されていますが、モンキー125は標準的なプラグです。
以前、イリジウムプラグに交換しましたが、燃費は変わらず、体感できるほどの変化は感じなかったんです。
で、最近新発売となったNGKのMotoDXというプラグが気になりまして。
着火時の効率アップ、燃費向上、8000~10000kmのロングライフ、どれもメリットだらけなので買ってみました。
 
|  | NGK(エヌジーケー) MotoDXプラグ 2輪専用 CPR6EDX-9S(95791) 新品価格 | 

|  | NGK MotoDXプラグ【正規品】 CPR6EDX-9S ネジ型 (95791)★ 価格:1,273円 | 

ちょっとお高いですが、それなりに開発費とコストが掛かっているんでしょうね。
 
外側電極が球状に近い形状で、混合気の流れ・火炎の広がりを阻害しにくい形状なんです。
絶縁体先端部のサーモクリアランスが広くなって、火花リークを防止!
 
シリンダー内にゴミなどが入らないように注意です。
プラグ締め付けトルクー10~12N・m(1.0~1.2kgm)
早速、エンジン始動、一発です!
イリジウムプラグとの比較ですが、
アイドリングの排気音が気持ち大きくなっています。
停止からの1速発進、ここが一番体感できました。
今までトルクが薄い感じがあって、いつも通りのアクセル開度で発進しましたが、
トルクが違う!!!
車体を前へ動かす力が違いました!!!
他は体感できるほどの変化は感じられませんでしたが、明らかに発進時のトルクアップは感じられました。
イリジウムプラグよりトルクを感じて、しかもロングライフとは、恐るべし!
あとは燃費ですが、これは変化なしですね。走り方にもよるので比較は難しいです。
MotoDXプラグ、これはオススメです!
新製品なのでレビューが少ないですが、私はモンキー125の発進時トルクアップを感じられました。(オーバーレーシングマフラー、タケガワのパワーフィルター【細目】)
ダンロップ K180 タイヤ交換
モンキーといえばブロックタイヤ!
スタイルは申し分ないのですが、タイヤ性能がいまいち。。。
ロードノイズは大きいですし、グリップもあんまりよろしくない感じで。。。
特に雨に日は気をつかいます。。。
かといって、ロードタイヤを履くとスタイルが・・・
リアが130/80-12で、なかなかレアなサイズでIRCのロードタイヤか、ピレリのオフロードSL60くらいしかありませんでした。
ピレリのタイヤは扱っているところが少なく、なかなか手に入らない感じ。
そんな時、ダンロップからK180のモンキー125サイズが登場しました。
オフ寄り、オンロードも好評なK180、さっそく注文してタイヤ交換しました。
・フロントタイヤ「120/80-12 65J TL」
・リアタイヤ「130/80-12 69J TL」
|  | DUNLOP ダンロップ DIRT TRACK K180F【120/80-12 65J TL】ダート トラック タイヤ 価格:7,755円 | 
 
 |  | 価格:8,492円 | 
 
 ダートトラックタイヤらしいですけど、ロードも全然いけます。
5500km走りました、まだ走れそうですが・・・
ビーラバーは丸みがあってサイドまでパターンが入っていましたが、K180は少しスリムな感じです。
同じサイズなのでメーター誤差もありません。
肝心の走りは、明らかにグリップ力がアップしています。
路面に吸い付いてる感じは明らか、ビーラバーより安心感は確実になります。
交差点を曲がるときなんか、すごく体感できます
少しガタガタ感はありますが、ロードノイズもかなり静か、ビーラバーより静かです。
耐久性はまだわかりませんが、なかなかイイタイヤなのは間違いなし!
スタイルを気にされている方、K180はオススメですよ!
スタンドフックとメンテナンススタンド
メンテナンススタンドの受けをラバーマウントにしてスイングアームの下に掛けて・・・
コレ、傷が付くみたいでオススメできないそうな。
あとは、サスペンションの取付ボルトをスタンドフックタイプに変えるという。。。
もうコレしかないですね、Gクラフトから発売されているんですが、
めっちゃ高い!!!!
ほとんど諭吉。
こんな感じに仕上がります。
買ったのはコレ↓
ちょ~高いですが、作りは確かです。
かなりしっかりしてる感じがわかります。
|  | 31254 Gクラフト サスペンションフック モンキー125 31254G JP店 価格:9,653円 | 
 
 取り付けは簡単!
リアサス下部の袋ナットを外して、サスペンションフックを取り付けるだけ。
袋ナットは14mm、コレは19mmです。
振動が多い場所なのでネジロックを使うようにと。
|  | LOCTITE(ロックタイト) ねじゆるみ止め接着剤 中強度 243 ボトルタイプ 1550211 [HTRC3] 新品価格 | 

メンテナンススタンドはJ-Tripの「ショートローラースタンド(JT-125)」
|  | Jトリップ JT-125 ショートローラースタンド(カラー選択あり) 価格:10,898円 | 
 
 V受け1(JT-107A1)を使用しています。
|  | Jトリップ JT-107A1 ローラースタンド用受け金具 Vフック受け 価格:2,750円 | 
 
 モンキー125は軽いので一人で簡単にアップできました。
Z900RSにも同じメンテナンススタンドが使えるのでヨシヨシです。
これでチェーンメンテ、ホイールふきふき、効率アップ!
 


