[PR]
2025年04月04日
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ユーザー車検
2022年07月16日
Z900RSが納車されてから3年が経ちました。
オイル交換はこまめに自分で。
チェーン調整も。
ブレーキオイルはブレンボに換装したので大丈夫。
タイヤもまだまだイケます。
ってことで、ユーザー車検です。
車検って、なんだか厳しそうなイメージがありますが、実はそれほど難しくないんです。
昔に比べると、書類の記入する箇所も少なくなって、車検も1時間あれば終わります!
まずは準備として、書類を揃えなきゃですが、ネットを調べてください(笑
一応書いときます。
すでに持っているもの
1 車検証
2 納税証明書(5月に収めるやつ)
3 現在の自賠責保険証明書
準備するもの
1 継続検査申請書
2 自動車検査票
3 重量税納付書
これらは陸運局でもらえます。
あとは、定期点検整備記録簿。
これは様式は決まっていませんので、ネットでダウンロードできます。
で、チェックして自分の名前と住所を書けばOKです。
書類はこんなもんで、ユーザー車検をする場合は、事前に予約をしないとです。
自動車検査インターネット予約システム
アカウント作って予約するだけです。
さてさて、車体の準備をします。
車検証に記載されている寸法に変更があると、構造変更をしなきゃいけませんので、これまた超めんどうです。
ですので、純正に戻したりしている人が多いわけで。
私のZ900RSは、とりあえずビキニカウルを外します。
全高が変わる可能性があるのと、スクリーンの縁にモールをつけないとなので外したほうが簡単です。
マフラーは、JMCA認定で車検対応です。
ここで重要なので、マフラーに付属されている、メーカーの「排ガス試験結果証明書」の提示を求められます。これがないと通りません!
最後にこれが厄介!
ハンドル交換されている方は多いと思います。
純正の幅は「86cm」(バーエンド含む)
社外のハンドルに交換すると、75cmとか。
2cmのプラスマイナスの範囲であれば大丈夫ですが、これを超えると構造変更が必要です。
※ 変更が生じたときに構造変更をしなきゃダメですよ~
私のハンドルはハリケーンのコンチ2型、BEETに変えてる人も多いですが、BEETは車検対策でスペーサーが販売されています。
その場合、エフェックスのハンドルバーウェイトを買わないと使えません。
BEETのテーパーハンドル!
で、私のハリケーンはというと、エフェックスのハンドルバーウェイトを使っていますが、内径が18mmなんです。
ってことは、BEETのハンドルエンドスペーサーは使えない。
じゃあ、自作するしかない。
円柱の木材を、格安で手に入れましたので、これを加工して塗装します!
外径35mm、内径10mm
5cmの長さにカット!
手持ちのスプレーで塗装しました。
ラメの入ったフォレストグリーン!
ピッタシ!
いい感じです。
こんな感じにバーエンドとグリップの間に入れます。
バーエンドもしっかり固定されるので大丈夫。
出来上がりがコレ。
う~ん、ダサい。
車検証記載のとおりに、これで走らないとダメなんですよね。
今回は、車検対策というか、本来の車幅に合わせたDIYです(汗
あっ、これで車検OKでしたぁ~~~(^^)
オイル交換はこまめに自分で。
チェーン調整も。
ブレーキオイルはブレンボに換装したので大丈夫。
タイヤもまだまだイケます。
ってことで、ユーザー車検です。
車検って、なんだか厳しそうなイメージがありますが、実はそれほど難しくないんです。
昔に比べると、書類の記入する箇所も少なくなって、車検も1時間あれば終わります!
まずは準備として、書類を揃えなきゃですが、ネットを調べてください(笑
一応書いときます。
すでに持っているもの
1 車検証
2 納税証明書(5月に収めるやつ)
3 現在の自賠責保険証明書
準備するもの
1 継続検査申請書
2 自動車検査票
3 重量税納付書
これらは陸運局でもらえます。
あとは、定期点検整備記録簿。
これは様式は決まっていませんので、ネットでダウンロードできます。
で、チェックして自分の名前と住所を書けばOKです。
書類はこんなもんで、ユーザー車検をする場合は、事前に予約をしないとです。
自動車検査インターネット予約システム
アカウント作って予約するだけです。
さてさて、車体の準備をします。
車検証に記載されている寸法に変更があると、構造変更をしなきゃいけませんので、これまた超めんどうです。
ですので、純正に戻したりしている人が多いわけで。
私のZ900RSは、とりあえずビキニカウルを外します。
全高が変わる可能性があるのと、スクリーンの縁にモールをつけないとなので外したほうが簡単です。
マフラーは、JMCA認定で車検対応です。
ここで重要なので、マフラーに付属されている、メーカーの「排ガス試験結果証明書」の提示を求められます。これがないと通りません!
最後にこれが厄介!
ハンドル交換されている方は多いと思います。
純正の幅は「86cm」(バーエンド含む)
社外のハンドルに交換すると、75cmとか。
2cmのプラスマイナスの範囲であれば大丈夫ですが、これを超えると構造変更が必要です。
※ 変更が生じたときに構造変更をしなきゃダメですよ~
私のハンドルはハリケーンのコンチ2型、BEETに変えてる人も多いですが、BEETは車検対策でスペーサーが販売されています。
![]() |
新品価格 |

その場合、エフェックスのハンドルバーウェイトを買わないと使えません。
![]() |
エフェックス(EFFEX) ハンドルバーウェイト ビッグ アルミハンドル用(内径φ14mm対応) ブラック 2本組 EBB301K 新品価格 |

BEETのテーパーハンドル!
![]() |
新品価格 |

![]() |
BEET テーパーバーハンドル(シルバー) Z900RS Z900RSカフェ 新品価格 |

で、私のハリケーンはというと、エフェックスのハンドルバーウェイトを使っていますが、内径が18mmなんです。
ってことは、BEETのハンドルエンドスペーサーは使えない。
じゃあ、自作するしかない。
円柱の木材を、格安で手に入れましたので、これを加工して塗装します!
外径35mm、内径10mm
5cmの長さにカット!
手持ちのスプレーで塗装しました。
ラメの入ったフォレストグリーン!
ピッタシ!
いい感じです。
こんな感じにバーエンドとグリップの間に入れます。
バーエンドもしっかり固定されるので大丈夫。
出来上がりがコレ。
う~ん、ダサい。
車検証記載のとおりに、これで走らないとダメなんですよね。
今回は、車検対策というか、本来の車幅に合わせたDIYです(汗
あっ、これで車検OKでしたぁ~~~(^^)

PR
Comment