サイドスタンドワイドプレート
夏場のアスファルトに思いっきりめり込みそう。。。。
ってことで買いました。
![]() |
QIONGYU バイク用 サイドスタンドエンド キックスタンド パッド ホルダー 対応車種 カワサキ Kawasaki Z900RS 17-19年 (ブラック) 価格:3,284円 |

QIONGYU バイク用 サイドスタンドエンド キックスタンド パッド ホルダー 対応車種 カワサキ Kawasaki Z900RS 17-19年 (ブラック)
新品価格
¥1,990から
(2020/1/10 18:30時点)

ネジ3本、フタを外して装着です。
ちゃんと収まりますが、少しガタがあります。
ビニールテープを少しかませて。
ガタ防止!
完成。
まぁまぁでしょうか、厚さが増えた分、少し立ち気味になります。
面積が増えたので傷も付きづらい!?
滑りづらい!?
安定!?
たぶん効果ありでしょうかね。
オススメしたいところですが、なくてもイイ品ですよ。。。

フロントプリロード調整 イニシャルアジャスター
特に体重や積載量の関係で、サスも状態も変わってきますネ。
フロントとリアにサスペンションがありますが、初期設定はライダーの体重65kgから75kgを想定して設定されています。
サスの本領発揮をするためには、重量に合ったサスの設定をしないとダメなんですね。
サスにはプリロードといって、スプリングへの初期荷重(縮み具合)を変更することで、ストローク量を調整できます。
フロントサスのプリロードを緩めるにはスパナが必要ですが、イニシャルアジャスターを買って付ければサクっと調整できます。
買ったのは、コレ↓
中華製だと思いますが、なかなかのクヲリティー!!
![]() |
RXP イニシャルアジャスター 14mm 精密加工 アルマイトコーティング 価格:1,700円 |

K-FACTORY Kファクトリー ケイファクトリー/イニシャルアジャスター Bタイプ GSR750
六角レンチで絞めれば完成!
で、調整方法ですが。
フロントのプリロードは調整幅15回転。
ソフト側は左回転、ハード側は右回転。
あとは伸側減衰力と圧側減衰力の設定をします。
某雑誌を参考に。
コンフォート仕様にしてみました。
リアのプリロード調整は専用工具がないと厳しいですので、ショップでやってもらったほうが早いかも!
調整方法は、やっぱりググってネ(^^;)
(マイナスドライバーでできます)
挙動が変わります、おススメです。

タンデムステップのブラック化
ということで、年始の暇をZ900RSのカスタムに注ぎます。
ノーマルZ900RSって、ところどころシルバーになってるんですよね。
カフェはブラックで引き締まってるのでうらやましい~
まずは~、タンデムステップから。。。。
なんでそこからやねんって、安かったからです!
これ↓ ブラック化です。早すぎ~~
まぁ、後ろに誰も乗らないのですが、シルバーが目立つ!
塗装するのも考えましたが、なんせ冬だし面倒なもんで。
ちなみに、コレ↓ ノーマルタンデムステップ
う~~ん、ダサいおさむ(笑
で、コレ↓買ったわけです。
中華製ですが、出来は上々、コスパ良し!
海外取り寄せなので、JAPANで売っていませんが
下のマッドマックスのタンデムステップも素敵♪
![]() |
MADMAX マッドマックス CNCタンデムステップ カラー:ブラック Z1000 (水冷) Z750(水冷) Z800 ZX-10R 汎用 価格:2,750円 |

交換は結構簡単!
ググれば一発です(笑
マットブラックなので統一感でたかな。
新年カスタムイッチョ上がり!!!

RK ブラックスケール シールチェーン交換
チェーンがのびのび太なんですよ。
ノンシールチェーンなので、こまめな注油をしないと、すぐ伸びた。。。
フリクションが少ないっていうメリットがあるんですが、もうチェーン調整も限界!
今回は、RKのブラックスケール、シールチェーンに交換です!
こんな感じに仕上がります。
まず、モンキー125のチェーンのコマ数は「98」、サイズは「420」
買ったのはブラックメッキがされている、BL420MRUという品番のチェーン。
![]() |
【イベント開催中!】 RK アールケー TAKASAGO CHAIN BLブラックスケールシリーズチェーン BL420MRU リンク数:98 価格:8,829円 |

便利なことに、
クリップジョイントが付属されています。
買ったチェーンが100コマですので、98コマにするためにチェーンカッターで2コマ取ります。
![]() |
キジマ KIJIMA 302-111G チェーンカッター アルミツインカッター ガンメタ 420-525 Oリングタイプ対応 キジマ 302-111g 価格:2,310円 |

めっちゃ簡単にピンを外してコマも外せます。
ちょ~便利な「スイングアームリフトスタンドを使って、リアタイヤを浮かせます。
![]() |
価格:3,518円 |

コレ、めちゃくちゃオススメ!!!!
純正のチェーンもクリップジョイントでつながっているのでペンチで外します。
新しいチェーンを純正のチェーンに仮固定して、タイヤを回して一周させるとチェーンを掛けられます。
付属のクリップジョイント
クリップジョイントをかまして終了!
チェーンのたるみを調整して完了っス!
黄金色のチェーンもカッコいいですが、あえて黒っぽく!!!
チェーンノイズが明らかに小さくなりましたね。
走りは変化ありませんが、これでチェーン調整の頻度が減ります!
ではでは(^^)

メータパネルプロテクションフィルム
納車されてすぐにすること・・・・
どんなカスタムしよっかな~
って考えますが、ちょっと落ち着け!
イグニッションにキーを指す。
うちのキーはキーケースに入れていますが、ディスクロックのキーも一緒になっていて、カサバル。
走っていると、キーケースごと跳ねて動いて、メーターにヒット!
ということは、「傷つく」
これ、傷ついたらおしまいなわけで、フィルム1枚かますだけで軽いヒットは防げます。
↑ プロテクションフィルムを貼った状態、気泡もなく綺麗に仕上がりました。
買ったのはコレ!
スーパークリア、左右のメーターと中央のディスプレイのセットが3セットが入ってます。
![]() |
パイツマイヤー Z900RS メーターパネルプロテクションフィルム&作業用ツールセット メーカー在庫あり Peitzmeier 価格:2,750円 |

反射防止の「アンチグレア」というタイプもありますが、どうなんでしょう。。。。
スピードメーターとタコメーターは球面になっているので難しいかな~って感じでしたが、真ん中にしっかり貼ると気泡も入らず綺麗に貼れました。
3枚あるので、かなり心に余裕がでますよん!
まだ貼ってない方は、メーターディスプレイと心に傷がつく前に!!!
