[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
リアタイヤ交換 ダンロップK180 2本目
お初の作業ですので、先輩方のサイトやユーチューブを参考に。
リアは減りが早いですね。
通勤快速ですので、サイドはあまり減っていません(^^;)
モンキー125のリアタイヤ用、ダンロップK180
サイズは、130/80-12 69J
新品ってイイですね~、この髭が好き!
さてさて、古タイヤがないので、新品タイヤにラップを巻き付け、その上で作業しました。
タイヤレバーを3本、リムプロテクター2個を用意しました。
![]() |
タイヤレバー 全長37.5CM レバー3本 メッキ加工 バイク 自転車 タイヤ ホイール 交換 脱着 専用工具 タイヤ修理ツールキット 収納袋付き |

虫外しも必要です!
まずはビードおとし。
ビードブレーカーがあると便利ですが、置き場所が。。。
![]() |

タイヤレバーを2本使って、地道に落としていきます。
タイヤを外していきます。
これが難しい。。。
固い。。
リムプロテクターの厚さで外しづらい。
やっとこ片側が外れました。
疲れた、休憩。
手が痛い。。。
で、もう片方がめちゃ大変で。
写真も撮れずにひらすら格闘してました(^^;)
もう傷だらけ・・・
フランジ部分に傷があるとエア漏れの原因になるとか。。。
あとでヤスリで研磨しました。
ついでに、エアーバルブをちょっとカッコイイやつに ↓
キタコのアルミエアーバルブ タイプ2に変更、カラーはチタングレー
適応リム穴径:φ11
アルマイト仕上げ
![]() |

![]() |

ピッタリはまって、ナットを締めるだけ。
カラーも似た感じでGOOD!
シャレオツになりました~
では、続きです ↓
新品タイヤのビードに、ビードクリームを塗りましょ。
![]() |

定評のDRCのビードクリーム、500円で買えますよ~
はい、出来上がり!!
なわけなくて、いやぁ~これも苦戦しました。写真撮ってる暇もありませんでした。
タイヤがホイールにハマんないですよ。。。
コツがあるんでしょうが、素人ですので力尽く。
最後の最後、ラスボス登場。
ビードが上がってきません。
コンプレッサーのエアーがあればなんとかなるんでしょうが、マキタのエアポンプしかありません。
充填すると、タイヤの隙間から当然エアーが漏れます。
格闘の末、ゴムハンマーでタイヤ中央を叩いて、ビードを外側にずらして・・・・
なんとかエアーが充填されて、「ポン」とビードが上がり完成しました!
そうそう、純正のアクスルカラーがポロポロ落ちますよね。
取り付けるときに厄介なので、落ちにくいアクスルカラーに交換です。
Gクラフトのアクスルカラー ↓
![]() |

![]() |
Gcraft(ジークラフト) アクスルカラー モンキー125 MONKEY125 アルミ レッドアルマイト仕上げ 31257 |

説明書どおりにはめ込むだけ、前輪用もセットになっていますが、今回はリアのみ交換。
やっとタイヤ交換できました。
4,5時間掛かりましたかね。
腕とか足とか、全身が筋肉痛です(--;)
エア漏れチェック・・・OK
やっぱり新品タイヤは路面の食いつきがイイですね。
リアでだいたい6000km走りましたので、まあまあ走りましたね。
フロントはまだ溝があるので、もう少し様子をみます。
今回初めて自分でタイヤ交換しましたが、「大変」の一言です。
本来ならバランスも取らないとダメでしょうが、そんな技術もなく。。
でもタイヤの仕組みや交換方法を勉強できたことは大きな一歩です。
ホイールの傷は戦いの勲章です。

GIVI E198 インテリアライト
って思ったことは、あまりないと思います、世の中明るいですからね(^^;)笑
でも、寂しい自分には明かり一つでも欲しくなるのです。。。
100均のライトで十分なんですが、なんとGIVIからボックス用のインテリアライトが発売されているではないですか!
![]() |
新品価格 |

これです、結構前から発売されていたみたいで、た~くさん検索しましたが、ほとんどレビューがない。。。取り付け画像も出てこない。。。
英語やイタリア語を翻訳しても、いまいちわからん。。。
こりゃ、人柱になるしかないかな~ってことで、買ってみました。
けっこう小さめ、プラスチック製です。
付属のUSBで充電、赤いボタンでオンオフできます。
人感センサーかな~って思いましたが、まさかの物理的な機構のオンオフです、あとで説明します。
裏面は磁石になっていて、鉄板が付属していますので好きなところに両面テープで貼り付けます。
ライト点灯!
まぁ~普通に明るい感じです。広がる明るさです!
ボックスは、GIVIのモノキーでもモノロックでもなんでもいけると思います。
社外ボックスでも3cm×6cmくらいあれば取り付けできそうです。
モンキー125に装着しているDLM30に装着です!
ボックスオープン、画面中央部が平ですのでそこに取り付けです。
こんな感じに(^^)
ピッタリ収まりましたね~
ライト点けたところ。
まぁ~イイんじゃない!!
で、閉めるとちゃんと消灯します。
お~~~~OK、OK!
で、開けてみると、ちゃんと点灯しますが、チカチカする~~。。。。
しばらく放っておくと、明かりが安定します。 なんじゃこれ~~
本体をよく観察したら、中に「球」が入っているような音がするんです。
ボックスを開けると本体が横向きになりますよね、すると球が動いて、おそらく通電位置にきて
ライト点灯!っていう仕組みのようです。
書いててわからないので、動画を撮ったので見てください!
結果です。
充電式は良かったんですが、買って失敗です。
① 人感センサーじゃない。
② 光が安定しない。
③ そもそも暗いところでボックスを開けない。
GIVIファンの人以外は、購入はお考え下さいネ(^^;) お高いですし。。。
では。

リアブレーキをブレンボへ
なんだかリアブレーキが寂しくなっちゃうんですよね。
おんなじロゴじゃないとバランスが(苦笑
円安になる前に、「P2 34 84mm ブラック 2ポットキャリパー」を注文していて、忘れたころに届きました。
![]() |
ブレンボ(brembo) P2-CR84 2Pキャリパー φ34 ブラック/赤ロゴ 20.B852.57 新品価格 |

![]() |
Brembo ブレンボ P2-RS84 リアブレーキキャリパー P2 34 84mm 価格:19,800円 |

キャリパーだけ買っても装着できません。
モンキー125のリアブレーキ用のキャリパーサポートを用意しました。
フロントと同じく、オーバーレーシングのキャリパーサポートにしました。
![]() |
オーヴァーレーシング(OVERRACING) リアキャリパーサポート ブレンボ2P(カニ)用 アップマウント(上側) ブラック MONKEY125 83-012-21B 新品価格 |

純正と同じ上側にしました。
下側も魅力的でしたが、いろいろと調べるとあんまりメリットがないような。
下側にキャリパーがあると、
・位置が低いので縁石にヒットしてしまう恐れアリ
・ブレーキフルードのエア抜きがちょい大変
・上側より冷却効果があるみたい
・少しだけ重心が低くなる
・ブレーキホースが少し長くなる。
こんなところでしょうか。
縁石ヒットが一番怖いので、上側に決定しました。
あとは、スウェッジラインのブレーキホース、バンジョーとアダプターを揃えました。
ブレンボキャリパー側はバンジョーボルトのピッチがP1.00ですので、純正のP1.25のバンジョーボルトは使えません。
ステンメッシュホースは400mmの長さにしました。
事前にシミュレーションしてホースの長さとかアダプターの角度を決めました。
↓ ノーマルブレーキキャリパー用のブレーキホースセット ↓
![]() |

純正のリアブレーキ
タイヤ&ホイールを外して、リアブレーキも外します。
キャリパーサポートとキャリパーを装着。
リアアクスルナット 締め付けトルク 59 N・m
なかなかアクスルシャフトが入らなくて・・・
キャリパーが落っこちたりで・・・・はい、ホイール傷つきました(^^;)
ちゃんと養生したほうがイイですね。。。。
トルクレンチで。
キャリパーマウントボルト 締め付けトルク 30 N・m
ホースラインを整えて・・・規定トルクで締め付け。
ブレーキマスターシリンダー側のホースライン。
フルード入れて、エア抜きして完成。
ホースがちょっと長かった。。。
バンジョーアダプターの角度はイイ感じかも。
ホースの長さは400mmで買いましたが、もう少し短いほうが綺麗なホースラインになったと思います。
どこにも干渉していないですし、サスが動いても負荷がかかっている感じもないので、これでOKかな。
インプレッションですが、キャリパーとホースの同時交換なので、どっちの効果かわかりませんが、ブレーキの初動から効きが良くなりました。
今までは「スーーーー」って感じでしたが、「グィーーーッ」って感じに変わって、踏んだ分だけブレーキが効いてる感触。
すごくコントロールがしやすくなりました。
たぶんブレーキホースの効果だと思うんですけどね。。。
前後ブレンボ、もうやることありません(^^;)
![]() |

![]() |
【正規品】brembo 汎用 キャリパー Rear 84mm CNC Caliper KIT P2 表面処理:ブラックアナダイズド ブレンボ |

![]() |
【正規品】brembo 汎用 キャリパー Rear 84mm CNC Caliper KIT P2 表面処理:ニッケルコーティング ブレンボ |


最強ノンシールチェーン D.I.D 420NZ3
シールチェーンは高価ですし、125ccにはもったいない。
注油したりちゃんとメンテしてもノンシールと変わらなければ意味なし!
ということで、ノンシールチェーンに戻りました。
戻ったといっても、強度、耐久性が抜群で評判もイイものに。
これまたちょっとお高いのですが、シールチェーンの価格の半分くらいですので、まぁ良しとしよう。
D.I.D 「420NZ3」
これです、ゴールドしかないのが痛い(>_<)
モンキー125のチェーンのコマ数は「98」
下手に出回らないリンク数だと高くついたりしますので、100リンクにしました。
![]() |
D.I.D(大同工業)バイク用チェーン クリップジョイント付属 420NZ3-110RB G&G(ゴールド) SDHピン加工 二輪 オートバイ用 新品価格 |

クリップジョイント付属です。これは嬉しい(^^)
チェーンカッターを使って、コマ数を調整します。
![]() |
キジマ(Kijima) 2WAYチェーンカッター Oリングタイプ対応 420-525サイズ対応 ハンディタイプ ガンメタ 302-112G 新品価格 |

チェーンサイズ420から525まで対応しています。
こんなふうに、片方は押さえて固定、もう片方のピン付きボルトをねじ込んでいく。
グイっと!
こんな感じにコマが外れます。
2コマが1セットですので、すべて偶数のリンク数になります。
古いチェーンと新しいチェーンをリンクジョイントを使ってつなぎ、一周させて新しいチェーンを引き込みます。
リンクジョイントを外し、新しいチェーン同士をリンクジョイントでつなげばOK。
ゴールドが目立ちますが、そんなにキラキラじゃないので。。。
ノンシールですので、ローフリクション。
確かにシールチェーンと比べると、負荷の掛かり具合が違います。
アクセル開けたとき、タイヤの回転のロスが少ないです。
高速走行するとシールチェーンのほうがシール効果でバタつき軽減!?なんてこともありますが、125ccですし、そんなに飛ばさないのでノンシールチェーン(強化されたやつ)で十分かと思います。
どのくらい耐久性があって、シールチェーンとの違いなど、適当に走ったらレビューします。

オーリンズのアジャスターダイヤルをカッコいいやつに。
また見た目だけのものを買ってしまった。。。
Ducati、bimotaなど専門販売しているモトコルセ、自社ブランド「MOTO CORSE」がZ900RSのカスタムパーツを続々と発売しています。
CNCビレットで精度の高いパーツで好評ですが、お値段が・・・
その分、ほかのZ900RSとの被り率は少し減りますが。
今回買っちゃったのは、「オーリンズのプリロードアジャスタダイヤル」
カラー展開は4種類、シルバー、チタニウムゴールド、ゴールド、ブラック。
高級感漂う、チタニウムゴールドにしちゃいました。
こんな感じ。。。
やさしい丸みのデザイン、日常生活で見かけないカラー、精巧な作り。。。
税込み、16,500円也(;^_^A
見る角度で色の変化が。
そうそう、プチプチに包まれ、納品。。。。
えぇ~~こんなに高いのに!!
桐箱にでも入れてよ~~~~、開封した感動が薄れました。
![]() |
MOTO CORSE モトコルセ CNC ビレット オーリンズ プリロードアジャスタダイヤル for Ohlins リアショックアブソーバー CNC-billet-adjusterdial 価格:16,490円 |
さてさて、交換作業です。
いたって簡単、外して付け替える。それだけでok
はい、見てくれ&自己満カスタムです。
オーリンズの純正プリロードアジャスタダイヤル
質感がいまいちなんですよ。回しづらい感じもアリ。
KA740のブラックラインのプリロードアジャスタダイヤルは、ブラックのステンレス製のダイヤルが最初から付いているんです。
うらやま・・・
このアジャスタダイヤルだけの単品注文できないんですよね。
あったとしても高いような。
ダイヤルの真ん中にボルトがあるので外して交換です。
最高っス(^^)
このカラーで正解でした!
ゴールドにしたら、派手ですよね~、イケイケですよね~
もう若くないので。。。。
だいぶダイヤルも回しやすくなりました。膨らんでるので小さな力で回ります!
精巧な作り、機能性、被り率低い、カラー豊富、デザインetc
MOTO CORSEファンになりそうです(^^;)
![]() |
Kファクトリー ケイファクトリー K-FACTORY プリロードグリップ オーリンズ用モノサスペンション対応 メタリックシルバー 000BZDM010N |
![]() |
Kファクトリー ケイファクトリー K-FACTORY プリロードグリップ オーリンズ用モノサスペンション対応 スーパーブラック 000BZDM010R |
![]() |
Kファクトリー ケイファクトリー K-FACTORY プリロードグリップ オーリンズ用モノサスペンション対応 ストロングゴールド 000BZDM010T |
![]() |
![]() |
【正規品】AELLA 汎用 その他サスペンションパーツ アルミ削り出しプリロードアジャスターノブ(Ohlins専用) カラー:ゴールド アエラ |
![]() |
![]() |
【正規品】AELLA 汎用 その他サスペンションパーツ アルミ削り出しプリロードアジャスターノブ(Ohlins専用) カラー:レッド アエラ |
![]() |
