[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ユーザー車検
オイル交換はこまめに自分で。
チェーン調整も。
ブレーキオイルはブレンボに換装したので大丈夫。
タイヤもまだまだイケます。
ってことで、ユーザー車検です。
車検って、なんだか厳しそうなイメージがありますが、実はそれほど難しくないんです。
昔に比べると、書類の記入する箇所も少なくなって、車検も1時間あれば終わります!
まずは準備として、書類を揃えなきゃですが、ネットを調べてください(笑
一応書いときます。
すでに持っているもの
1 車検証
2 納税証明書(5月に収めるやつ)
3 現在の自賠責保険証明書
準備するもの
1 継続検査申請書
2 自動車検査票
3 重量税納付書
これらは陸運局でもらえます。
あとは、定期点検整備記録簿。
これは様式は決まっていませんので、ネットでダウンロードできます。
で、チェックして自分の名前と住所を書けばOKです。
書類はこんなもんで、ユーザー車検をする場合は、事前に予約をしないとです。
自動車検査インターネット予約システム
アカウント作って予約するだけです。
さてさて、車体の準備をします。
車検証に記載されている寸法に変更があると、構造変更をしなきゃいけませんので、これまた超めんどうです。
ですので、純正に戻したりしている人が多いわけで。
私のZ900RSは、とりあえずビキニカウルを外します。
全高が変わる可能性があるのと、スクリーンの縁にモールをつけないとなので外したほうが簡単です。
マフラーは、JMCA認定で車検対応です。
ここで重要なので、マフラーに付属されている、メーカーの「排ガス試験結果証明書」の提示を求められます。これがないと通りません!
最後にこれが厄介!
ハンドル交換されている方は多いと思います。
純正の幅は「86cm」(バーエンド含む)
社外のハンドルに交換すると、75cmとか。
2cmのプラスマイナスの範囲であれば大丈夫ですが、これを超えると構造変更が必要です。
※ 変更が生じたときに構造変更をしなきゃダメですよ~
私のハンドルはハリケーンのコンチ2型、BEETに変えてる人も多いですが、BEETは車検対策でスペーサーが販売されています。
![]() |
新品価格 |

その場合、エフェックスのハンドルバーウェイトを買わないと使えません。
![]() |
エフェックス(EFFEX) ハンドルバーウェイト ビッグ アルミハンドル用(内径φ14mm対応) ブラック 2本組 EBB301K 新品価格 |

BEETのテーパーハンドル!
![]() |
新品価格 |

![]() |
BEET テーパーバーハンドル(シルバー) Z900RS Z900RSカフェ 新品価格 |

で、私のハリケーンはというと、エフェックスのハンドルバーウェイトを使っていますが、内径が18mmなんです。
ってことは、BEETのハンドルエンドスペーサーは使えない。
じゃあ、自作するしかない。
円柱の木材を、格安で手に入れましたので、これを加工して塗装します!
外径35mm、内径10mm
5cmの長さにカット!
手持ちのスプレーで塗装しました。
ラメの入ったフォレストグリーン!
ピッタシ!
いい感じです。
こんな感じにバーエンドとグリップの間に入れます。
バーエンドもしっかり固定されるので大丈夫。
出来上がりがコレ。
う~ん、ダサい。
車検証記載のとおりに、これで走らないとダメなんですよね。
今回は、車検対策というか、本来の車幅に合わせたDIYです(汗
あっ、これで車検OKでしたぁ~~~(^^)

チタン タンデムバー
でも、意外と重たいんですよね。
見た目もありきたりというか、普通なわけで。
なんかないかなーって探してたらたどり着いたわけで。
ウィリーキッズのタンデムバー ↓
チタン、手曲げ、手作りで2ピースデザイン。
一目惚れでしたよ。
届いた箱が軽すぎて、「入ってるのか?」
って疑うほど。。。
チタンなのでめちゃくちゃ軽い!
焼き色も職人技ですね。左右均等に綺麗な仕上がり!
ボルト2本付属、リアフェンダー裏側に使用して固定、もう一ヵ所は荷掛けフックのボルトに共締め。
サイドグリップの延長版みたいな感じ。
見事な曲線美(^^)
さりげなさがお気に入り。
すぐ売り切れになっちゃいますので、ウィリーキッズのストアを確認したほうがいいですよ。
![]() |
STRIKER ストライカー オリジナルパーツ チタンカスタムグラブバー Z900RS Z900RS CAFE KAWASAKI カワサキ KAWASAKI カワサキ 価格:59,543円 |

![]() |
Z900RS 2018年〜 Z2タイプ タンデムバー グラブバー 黒 価格:15,180円 |

ロングテールカウル用 ↓
![]() |
ピーエムシー PMC ARCHI ロングテール用 グラブバー Z900RS、Z900RSカフェ クロームメッキ 189-5361 HD店 価格:30,070円 |


リアキャリアとリアボックス GIVI TREKKER DOLOMITI DLM30B
リアボックス、やっぱり賛否両論ですが、ワタクシは便利さを求め装着いたします。
一般的な丸い形のボックスですと、ちと安っちい感じがしてしまい、ちょっと奮発してイタリア製GIVIの「TREKKER DOLOMITI」シリーズ、「DLM30」というボックスを手に入れました。
![]() |

![]() |
TREKKERDOLOMITI DLM30Aアルミモノキーケース 30リットル(トップケース/サイドケース兼用) GIVI(ジビ) |

以前試しに装着したGIVIの「TRK33」はやっぱりデカすぎたのでボツです。
※追記 このボックスを装着して純正リアキャリアが折れました。Gクラフトのリアキャリアに変更しています。
リコールになって回収されていきました。
走行中にボックスが落ちなくて良かった。。。大惨事になるところでしたよ。
で、Gクラフトのリアキャリアに変更しました。
デザイン良し、耐荷重もそこそこ(^^;)
![]() |
G-Craft Gクラフト モンキー125用リアキャリア(31270)≪田中商会★モンキー田中≫ 価格:14,080円 |

他にもいろいろありますので、耐荷重大きいキャリアがオススメ。
![]() |
【ENDURANCE】 モンキー125 JB02 JB03 MONKEY125 リア キャリア バイク 価格:16,500円 |

![]() |
【ENDURANCE】 モンキー125 JB02 MONKEY125 リア キャリア メッキ バイク 価格:17,820円 |

![]() |
KIJIMA(キジマ) バイク用 リアキャリア メッキ モンキー125 18y 210-2752 価格:16,336円 |

![]() |
NHRC モンキー125専用リアキャリア 最大積載量:5 キロ カラー:ブラック Monkey125(JB02)リヤキャリア 新品価格 |

![]() |
Gcraft(ジークラフト) リアキャリア タイプ2 モンキー125(JB02/JB03) 31500 新品価格 |

リアキャリアの耐荷重をしっかり確認して取り付けましょう。
DLM30はモノキーケースですので、汎用のモノキーベースE251を取り付けます。
![]() |
GIVI E251 汎用ベースプレート モノキーケース用 フィッティングキット付属 リアBOX ベース 新品価格 |

毎日、通勤で使用して6年が経ちますが問題なしです。
GIVIのDOLOMITI30は樹脂ではなくアルミ製ですので重量があります。
けど、高級感抜群です!
ガッチリとしたロック、一応防水設計でゴムパッキンもしっかりしていますが完全防水ではないようです。いまのところ雨侵入はありません!
奥行×幅×高さ… DLM30:410×460×240(mm) 本体重量:4.4kg
TRK33より重量が軽く、横幅が短いのでモンキー125の幅にちょうどイイですネ。
モンキーは丸い感じですので、リアボックスも丸い感じが似合うのかも!?
DLM30は角ばってますので、ちょっと硬派!?な感じがしますね。
いろいろなボックスがありますので、ご参考まで(^^)

三種の神器が揃いました。
イタリアのブランドに憧れて。。。
日本のブランドも負けてないのに。。。
黄色や金色に引き寄せられ。。。
バイク歴25年で辿り着きました(^^)
マルケじいさん
オーリンズおじさん
ブレンボ兄さん
今回は、ブレンボ兄さんを換装します。
※バイクショップに頼みましょう!
ブレンボ M4.34 キャスティングモノブロック 4ポット ラジアルキャリパー
・ピストン径:34/34mm
・材質:アルミニウム(キャスト1pc)
・重量:約1030g(片側・パッド含む)
・表面処理:ブラックアナダイズド・レッドロゴ
・ピストン材質:アルミニウム
・取付ピッチ:108mm
品番:220.A397.50
![]() |
brembo(ブレンボ) ラジアル モノブロック キャリパー 左右セット 108mmピッチ ブラック 220.A397.50 新品価格 |

通称スズンボもいけます!
![]() |
価格:78,000円 |

Z900RS用キャリパーオフセットカラー
プロト製 適合キャリパーB
商品番号:PCR-210
![]() |
プロト(PLOT) ブレンボ オフセットカラー 4ヶ オフセット9mm 表凸/裏凹 PCR-210 ブラック 新品価格 |

ブレンボ ラジアルブレーキマスターシリンダー コルサコルタ19RCS
品番:110.C740.10
もう、買うなら高いやつ的に。CORSACORTA 名前がカッコいい!
レバーレシオ18mm,20mm切り替えに加え、ブレーキレスポンスの切り替えが3モードあり、合計6通りの設定ができるということです。
レースもしなければ、峠を攻めたりもしませんので、明らかにオーバースペックですが、コルサコルタの楽しさを味わいたくて。。。 ホントに楽しめるのか!?
レバー調整20クリックは細かい調整ができて嬉しいです。
![]() |
Brembo(ブレンボ) コルサコルタ ブレーキマスターシリンダー ラジアルφ19 110.C740.10 新品価格 |

ミラーホルダーも買わねば、コルサコルタ用がありますので。。。
ブレンボ ハンドルバークランプ ミラーホール付 RCSコルサコルタ用/M10X1.25正 110.C740.91
価格:6,820円
(2022/5/20 21:24時点)

忘れちゃいけないのが、フルードタンク。
純正のマスターと取り回しが変わりますので流用は難しいかも。
![]() |
Brembo ブレンボ ブレーキリザーバーキット タンクカラー:スモーク 価格:5,280円 |

あとは、ブレーキホースをステンメッシュにします。
スウェッジラインのホースです。
ブレンボはバンジョーボルトのピッチが違いますので、スウェッジラインからブレンボマスター&キャリパー用のセットが発売しています。
ABSユニットから鋼管が出て、途中のブロックでゴムホースで変換されています。このブロックからゴムホースの部分を交換する感じです。
![]() |
価格:32,379円 |

さて、作業開始!
タンクをずらし、フロントサイドカバーを外します。
画面中央にシルバーのブロックが見えますが、この部分を外します。
反対側にもありますので、鋼管側のナットを外します。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 頑張ったよ~~
やりました!
舐めました!!
どうにもこうにも。
ABSユニットから取っ払いました!!!!
ちなみに反対側も、ナットが緩みませんでした。舐めました。。。
エイヤー、力づくで・・・
スパナでやったのが間違いでした。。。
フレアナットレンチで回さないと、一発で舐めます。。。
![]() |
ASH 両口フレアーナットレンチ8mm×10mm FW0810 新品価格 |
で、メッシュホースが足らないのでライコランドへ。
1225mmと800mmのホース。
ホースジョイントとバンジョーアダプター2個も買いました。
キットに付属の「マスター側」と「バイピース車体側」のメッシュホース2本がフリーとなり、
ABSユニットからマスターシリンダーまでは1225mmのステンメッシュホースで。
キャリパー側は、ABSユニットから800mmのステンメッシュホース+(ホースジョイント)、付属していたマスター側のステンメッシュホースでいきます。
メッシュホースのカシメ先にオス・メスがあり、バイピースのコネクターはオスを取り付けるようになっています。
売っているホースはすべてメスなので合いません。
付属のマスター側のホースが、オス&メスのホースでしたので、メス同士をジョイントで接続し
メス&オスの長いホースを作りました。
メス→バンジョーアダプターでABSユニットに繋ぎ、オス側をバイピースのブロックに繋ぎ、2又の先は各キャリパーへと。
いろんなコネクターを探しては、ライコに返品・・・・3往復しましたよ。
そうそう、ジョイントはアクティブのですが、大丈夫です。
バンジョーアダプターだけ、厚さが違うようで気を付けないとです。
ABSユニットにパンジョーアダプター、バンジョーボルトでつなぎます。
ボルトはM10×1.25で大丈夫でした。純正ボルトでもいけそうでした。
マスター側がABSユニットの上部に繋がります。
画像の横に繋がるのはキャリパーから来たホースラインです。
鋼管が通っていたラインにステンメッシュホースを通します。
さて、時間が掛かってしまいましたが、キャリパーの取り付け。
純正キャリパーを外すと、シルバーのカラーがはまってますので、傷付けないように慎重に外します。
そして9mmのブレンボ用のカラーを装着。
こんな感じに。
ピッタリです!
キャリパーマウントボルトの締め付けトルク、35N・m
コルサコルタ取り付け、なんやかんやで2日目突入です。。。
ホースラインを確認して、締め付け。
エア抜きをして完了。
エア抜き中はキーON厳禁!!!
ABSの確認作動でバルブが開きエアー混入して、ABSが効かなくなっちゃいます。
純正もニッシンのラジポンですが、ブレンボは全然違います。
やっぱりタッチが違うというか、握った分だけ感はスゴい。
設定もいろいろと試していますが、街乗りではあまり変化が分からず。。。
でも引きしろが変わったり、絶妙なコントロールが必要になったり、繊細なブレーキングができるマスターであることは確か!
完成形です。
欲を言えば、リアブレーキかなぁ。
バックステップも。。。。
カスタムは止まることを知らないようで。
三種の神器が揃ったところで、大満足をしているわけでございます。

フロントブレーキ、ブレンボに。
もう半年くらい前からコツコツとパーツを集めていたんです。
以前ブレーキレバーをU-KANAYAに変えていましたが、特に不満もなくタッチも良かったのですが、ブレンボという高性能ブレーキに憧れまして・・・
ひとつ問題がありまして、わがモンキーはABS搭載ということです。
ブレーキディスクの内側にABSセンサーが付いていること、ブレーキホースラインが、ブレーキマスターからABSユニット、そしてキャリパーへと長いラインになっていること。
いろいろと調べて、専用のブレーキホースとキャリパーサポートを揃えればOKでした。
そろえた部品の数々 ↓
オーバーレーシング製のフロントブレーキサポートです。
裏面を見ると、ブレーキディスクの円径に沿って削り取ったような部分があります。
ABS非搭載のフロントブレーキディスクは、ローターボルトがディスクローターの内側なのでキャリパーサポートに干渉することはありませんが、ABS車はABSセンサーがある分、外側にローターボルトがあり、少し出っ張ているので干渉してしまいます。
そこで干渉しないように、オーバーレーシングのキャリパーサポートはしっかり削り取られているので、ABS車でも装着できるのです。
![]() |
オーヴァーレーシング(OVERRACING) フロントキャリパーサポート ブレンボ2P(カニ)用 ブラック MONKEY125 83-012-12B 新品価格 |

次は、ブレーキホース。
スウェッジラインのステンブラック/ブラック ABS用です。
ABSユニットから出てる鋼管が途中でブロックに繋がり、そこからホースでマスタ&キャリパーに繋がっていますが、このブロックを含む鋼管以外の部分のみ交換するタイプです。
![]() |
SWAGE LINE PRO(スウェッジラインプロ) フロントホースキット ブレーキホース ステンブラック/ブラック モンキー125 ABS BTPB0042FS 価格:27,060円 |

そしてブレンボのマスターとキャリパーも換装するので、バンジョーボルトがブレンボはM10×P1.00ですので、2本別に用意します。
アルミ製のほうが安いですが、耐久性はちょっと高価なステンレス製のほうがイイです。
![]() |
SWAGE-LINE スウェッジライン バンジョーボルト・シングル ピッチ:M10×P1.00(ブレンボ) 価格:1,320円 |

そしてブレンボのブレーキ一式!
ブレンボのP2 34 84mm ブラック 2ポットキャリパー
ブラックにレッドのロゴがお気に入り。
![]() |
在庫有り 当日発送 Brembo ブレンボ リア キャリパー P2 34 84mm ブラック / 赤ロゴ 品番20.B852.57 幻後継モデル 価格:25,000円 |

ラジアルポンプブレーキマスターシリンダーは14RCSにしました。
フルードタンクとステー、ホースも必要です。
※ のちに15RCSに変更します。
![]() |
Brembo ブレンボ 14RCS ラジアルブレーキマスターシリンダー 価格:52,800円 |

![]() |
バイク用品 ブレーキ クラッチコーケン KOHKEN bremboタンクキット バフ セパハン クラッチ用 スモークタンクKOK-2006PLS 4549950334354取寄品 セール 価格:8,848円 |

あとミラークランプ、ブレンボのRCSマスター用のハンドルバークランプ。
![]() |
brembo(ブレンボ) ハンドルバークランプ RCS 正ネジ 110.A263.90 新品価格 |

これだけ揃えるのに半年です。
結構な金額にも。。。。ビックリ
さて作業開始。
タンク前側の右側にホースラインのブロックが見えます。
ここから先のホースをステンメッシュに交換して、マスターとキャリパーを取り付けていきます。
まず、ブレーキフルードを抜きます。
ブレーキマスターのタンクのフルードを見える範囲で抜き、キャリパーのブリーダーボルトから完全に抜きます。
※ 手が汚かったので写真は少なめ、ご了承ください(^^;)
純正ホースを取り外します。
キャリパーも外します。
これはキャリパーサポートを取り付けて、ディスクローターボルトが干渉しないか、上から写真を撮ったところ。
すき間がありますので大丈夫そうですね。
ここで問題が、付属のバンジョーアダプターだとホースが届かず。。。
ロングバンジョーアダプター90°を買いに行きました。
60°くらいが良かったのですが、お店に無くて・・・
こんな感じに、ちょっとダサいです。
気が向いたら60°ロングバンジョーアダプターに交換したいかな。
そうそう、しっかりネジロック剤とトルク管理はしないとですね。
締め付けトルク
・フロントキャリパーマスントボルト 30 N・m
・バンジョーボルト 各社ホースの説明書に記載
純正のステーを使って、こんな感じに取り付けです。
ブレーキフルードは、せっかくなのでブレンボのDOT4、ブレーキフルードSport.EVO 500++
![]() |
Brembo ブレンボ ブレーキフルード Sport.EVO 500++ 価格:1,100円 |

最後にエア抜き。
ABS車は大変なんて言いますが、ホースラインが長いのと鋼管がクネクネしているのでエアの抜けが悪く、エア抜きは面倒です。
あと、「キーON」は絶対ダメ! なんて言われています。
キーONすると、ABSユニットが動作確認でバルブが開いたりするので、ABSユニットにエアが混入してしまい、ABS作動時にABSが効かないという危険な状態に。そしてバイク屋で高額工賃を取られます。
完成です!
あれこれと考えながらやっていたので、ものすごく時間が掛かりました。。。
で、ここで不快なことが。
ブレーキレバーをゆっくり握ると普通ですが、素早く握ると、ABSユニット付近から「キュッキュッ」と握る動作に合わせて音がするのです。
動画を撮りましたのでご覧ください ↓
エアが抜けきっていないのかなと思い、何度もエア抜きしましたが改善せず。。。
1 ブレーキはちゃんと効きます。
2 ABSを作動させましたが、問題ありません。
3 メーターのABSのマークは、速度10km/h超えるとちゃんと消灯します。
という具合に、普通にブレーキングすれば音はしませんが、早く握ると「キュッキュッ」します。
同じくブレンボマスター&キャリパーに交換している方がいましたのでお尋ねしたところ、やっぱり音がするそうです。構造上の問題なのか、反響してしまうのか、マスターの圧がすごいのか、原因はわかりませんが、気にしないようにするしかありません。
RCSマスターはレバーレシオを18mmと20mmに変更できます。
・繊細なコントロールを求められるシーンでは18mm、(数値が小さければより握りしろが深くなり、細かいコントロールが可能)
・よりシビアでカチッとした握り心地でより素早い動作や、急制動を求められるシーンでは20mm(数値が大きければ握りしろが浅くなり、浅い握りで効力を出すことが可能)
レバーの位置をかなり細かく調整できます。
14RCSの場合、一番遠くしてこのぐらいでした。
引きしろが深く、調整幅が狭く、ちょっと失敗!
ということで、15RCSに変更!
![]() |
【brembo】ブレンボ ラジアルブレーキマスターシリンダー 15RCS 110.A263.30 (110-A263-30) バイク ブレーキレバー 価格:36,960円 |

やっぱり引きしろが浅くなり、調整幅も広くなって、自分好みのブレーキスタイルが出来上がりました。
モンキー125ABS、ブレンボ2ポットの場合は、15RCSがお勧めです。
肝心のレビューですが、ブレンボのラジアルマスターの「握った分だけブレーキが効く」というのが良く分かります。
純正は「カックン」ブレーキでしたが、ブレンボは「ギュー」っと効いてくれます。
純正ブレーキは、乾いた路面で走行していて、レバーを結構な力で握らないとABSが作動しませんでしたが、ブレンボは、軽く握って、そこからさらに深く握るとABSが作動しました。
コントロール性がかなり向上しました。
ブレーキの効きは、正直わかりません。
でも握った分だけ、自分の思い通りのブレーキをすることができるので、より楽しい走行ができます。
ハイスペック、オーバースペックなカスタムですが、ブレーキングをより自分の感覚に近づけられえる、体験しないとわからないカスタムでした。
個人の好みもあるので、あえてオススメはしませんが、まぁ「Brembo」のロゴが最高っス!
リアブレーキは効きもイイし不満もないので、しばらくはノーマルで(^^)
