[PR]
2025年04月03日
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
フロントタイヤ交換 【ダンロップ K180 120/80-12 65J】
2024年12月10日
前回のタイヤ交換から約4年半が経ちました。
リアタイヤは2年半くらいで交換でしたが、フロントタイヤは当然リアより長持ちですね。
まだタイヤの溝は残っていますが、ゴムの劣化もあって、そろそろ交換したほうが。
見た感じは、まだまだイケそう~
でもタイヤは命ですからね、グリップが弱くなれば事故のリスクも高くなるわけで。。。
「もったいない」は捨てて、いざ交換です!
フロントをジャッキアップして~
ブレーキキャリパー、アクスルシャフト、ホイールを外して~
ブレーキディスクはとってもシビアですので、扱いは慎重に!
古タイヤに乗せて作業します。ブレーキディスクを押したり、床面に押し付けたり、決して力を加えないように。。。歪みます(TT;)
はぁ↓ 疲れます。
タイヤレバーを使って、ビードを落とし、タイヤを外していきます。
ビード落としの機械があれば楽なんだけどなぁ~
アルミエアーバルブ、前回のリアタイヤ交換時にリアのホイールには付けたんですが、フロント用にも買ってありまして、今回交換しちゃいます。
オシャレ(^^)
タイヤは前回と一緒、ダンロップのK180 120/80-12 65Jにしました。

新品タイヤにビードクリームを塗って、さぁ組み込みです!
必死すぎて組み込み時の写真はありません。
でも前回よりもすんなり~、1時間くらいで組みあがりました!
Gクラフトのアクスルカラー、これもリアタイヤ交換時に買ったもので、フロント分がまだ装着できなかったので。。。
純正のアクスルカラーは、ポロっと落ちちゃうんですよね。
これに交換すれば、ホイールの脱着時にアクスルカラーが外れにくくなります。
・フロントアクスルのナットの締め付けトルク:54N・m
・フロントキャリパーマスントボルト 30 N・m
作業時間、約2時間。
完成です!
空気圧点検して、試運転(^^)
やっぱり新品はグリップが違います。4年も経つとゴムが固くなっているんですね。
これでまたしばらくは安心して乗れます(^^)
みなさんも、どうぞご安全に!
リアタイヤは2年半くらいで交換でしたが、フロントタイヤは当然リアより長持ちですね。
まだタイヤの溝は残っていますが、ゴムの劣化もあって、そろそろ交換したほうが。
見た感じは、まだまだイケそう~
でもタイヤは命ですからね、グリップが弱くなれば事故のリスクも高くなるわけで。。。
「もったいない」は捨てて、いざ交換です!
フロントをジャッキアップして~
ブレーキキャリパー、アクスルシャフト、ホイールを外して~
ブレーキディスクはとってもシビアですので、扱いは慎重に!
古タイヤに乗せて作業します。ブレーキディスクを押したり、床面に押し付けたり、決して力を加えないように。。。歪みます(TT;)
はぁ↓ 疲れます。
タイヤレバーを使って、ビードを落とし、タイヤを外していきます。
![]() |

ビード落としの機械があれば楽なんだけどなぁ~
![]() |

アルミエアーバルブ、前回のリアタイヤ交換時にリアのホイールには付けたんですが、フロント用にも買ってありまして、今回交換しちゃいます。
![]() |

オシャレ(^^)
タイヤは前回と一緒、ダンロップのK180 120/80-12 65Jにしました。
![]() |
価格:9119円 |

![]() |
DUNLOP(ダンロップ)バイクタイヤ DIRT TRACK K180 フロント 120/80-12 65J チューブレスタイプ(TL) 336862 新品価格 |

新品タイヤにビードクリームを塗って、さぁ組み込みです!
![]() |
ディーアールシー(DRC) ビードクリーム 40g スポンジ付属 タイヤ交換 スムーズ作業 コンパクト 軽量 携帯 ダートフリーク Dirtfreak F7361(旧品番:D51-50-120) 新品価格 |

必死すぎて組み込み時の写真はありません。
でも前回よりもすんなり~、1時間くらいで組みあがりました!
Gクラフトのアクスルカラー、これもリアタイヤ交換時に買ったもので、フロント分がまだ装着できなかったので。。。
純正のアクスルカラーは、ポロっと落ちちゃうんですよね。
これに交換すれば、ホイールの脱着時にアクスルカラーが外れにくくなります。
![]() |

・フロントアクスルのナットの締め付けトルク:54N・m
・フロントキャリパーマスントボルト 30 N・m
作業時間、約2時間。
完成です!
空気圧点検して、試運転(^^)
やっぱり新品はグリップが違います。4年も経つとゴムが固くなっているんですね。
これでまたしばらくは安心して乗れます(^^)
みなさんも、どうぞご安全に!

PR
メカニカルクラッチのマイクロスイッチ交換
2024年07月02日
コーケンのメカニカルクラッチホルダーに交換して、もう3回目ですがクラッチスイッチが壊れました。
破損2回目の時に試行錯誤して、なんとか直して強化しましたが・・・
ダメでした(;;)
その時は、こんな感じにハンダ付けして対処しました。
で今回、修復不可能な感じ。
たしかコーケンに電話してよく壊れるなんて話したら、対策品出しましたよ~って言ってたので仕方なく買いましたよ。
配線の根元がすぐもげるので、黒の接着剤で対策してるみたい。
こんな少しの固定じゃ不安なので、自分で追加で固めました。(写真撮り忘れ)
そんで、ローラー式マイクルスイッチの型番が記載してあって、「D2F-L2-D3」
調べたら、オムロンのスイッチみたいです。
1つ、300円程度。。。
これ買って自分で配線すればOKだったかな。。。
まぁ、次回壊れたら、スイッチ単体を買って自作すれば安上がりですね。
破損2回目の時に試行錯誤して、なんとか直して強化しましたが・・・
ダメでした(;;)
その時は、こんな感じにハンダ付けして対処しました。
で今回、修復不可能な感じ。
たしかコーケンに電話してよく壊れるなんて話したら、対策品出しましたよ~って言ってたので仕方なく買いましたよ。
配線の根元がすぐもげるので、黒の接着剤で対策してるみたい。
![]() |
価格:2200円 |

こんな少しの固定じゃ不安なので、自分で追加で固めました。(写真撮り忘れ)
そんで、ローラー式マイクルスイッチの型番が記載してあって、「D2F-L2-D3」
調べたら、オムロンのスイッチみたいです。
OMRON 小型検出スイッチ 極超小型マイクロスイッチ D2F-L2-D3 1個 ■▼335-8689【代引決済不可】【送料都度見積】 ●I586
価格:325円
(2024/7/3 00:11時点)

1つ、300円程度。。。
これ買って自分で配線すればOKだったかな。。。
まぁ、次回壊れたら、スイッチ単体を買って自作すれば安上がりですね。

ブレンボのブレーキパッド交換
2024年04月27日
モンキー125のフロント&リアブレーキをブレンボに変えて約2年、ブレーキパッドが消耗してきました。
一度、フロントとリアのパッドを入れ替えしていて、リアのパッドが少なくなったので交換します!
キャリパーマウントボルトを外して。
頑張りましたね~
残り2mmくらいでしょうか。。。
今回交換するパッドがこちら。
ブレンボ純正のカーボンセラミックのパッド。
品番:07BB20CC
最初から装着されていたパッドがどのタイプなのかわかりませんが、たぶん同じタイプかも。
パッドカスが結構ありますが、雨天も効きますし、コントロールもしやすいので、これ以上効きがイイと怖いかも~
125ccで通勤メインのバイクなので、普通に使えればOK!
レーシングとかロードとかでもいろいろと種類がありますが、コスパとコントロール重視でこれにしました。
元々のパッドの枠がブラックですが、これはブルーです。
なにか違いがあるのかなぁ。
新品ってこんなに分厚かったんですね(^^;)
サクッと交換して、グリスも忘れずに。
キャリパーマウントボルト 締め付けトルク 30 N・m
こんな感じにブルーのパッドがチラッと見えるようになりました。
試運転~
す~っと効きます、コントロールしやすいですね。
OKOK~
一度、フロントとリアのパッドを入れ替えしていて、リアのパッドが少なくなったので交換します!
キャリパーマウントボルトを外して。
頑張りましたね~
残り2mmくらいでしょうか。。。
今回交換するパッドがこちら。
ブレンボ純正のカーボンセラミックのパッド。
品番:07BB20CC
![]() |
Brembo ブレンボ ブレーキパッド - ROAD(ロード)【CC】コンパウンド 価格:3636円 |

最初から装着されていたパッドがどのタイプなのかわかりませんが、たぶん同じタイプかも。
パッドカスが結構ありますが、雨天も効きますし、コントロールもしやすいので、これ以上効きがイイと怖いかも~
125ccで通勤メインのバイクなので、普通に使えればOK!
レーシングとかロードとかでもいろいろと種類がありますが、コスパとコントロール重視でこれにしました。
元々のパッドの枠がブラックですが、これはブルーです。
なにか違いがあるのかなぁ。
新品ってこんなに分厚かったんですね(^^;)
サクッと交換して、グリスも忘れずに。
キャリパーマウントボルト 締め付けトルク 30 N・m
こんな感じにブルーのパッドがチラッと見えるようになりました。
試運転~
す~っと効きます、コントロールしやすいですね。
OKOK~

KOHKEN メカニカルクラッチ ローラー式マイクロスイッチ破損!?
2023年12月13日
モンキー125のクラッチホルダーをコーケンのメカニカルクラッチホルダーに変更しています。
標準装備でクラッチスイッチが装着されていますが、作りが貧弱なようでネットでも「配線が取れた、もげた!」とよく見かけます。
実際、自分のものも、2回も配線が根元から切れました。
スイッチユニットにつながっている配線の根元が弱くて、何回か動かすだけで切断してしまいます。
一度ハンダで付けましたが、数か月後にまた切断してしまいました。
ネットでも同じような人がいたので、コーケンに直接問い合わせしたところ、改善されたスイッチに変更されているとのこと。
自分のは「買いなおしてくれ」だって。。。
このローラー式のマイクロスイッチ、2000円ちょいするので買うのもなぁ。
しかたなく配線の根元をハンダ付けしてバスボンドで固定です。
ヒートガンなんかもいいかも!
めっちゃ汚いですが。。。
スイッチユニットと配線をまとめてくっつけちゃえば強度も増すはず!
絶縁OK
見た目・・・(^^;)
しばらく様子見です。
また壊れたら次は対策品を買う予定です。
標準装備でクラッチスイッチが装着されていますが、作りが貧弱なようでネットでも「配線が取れた、もげた!」とよく見かけます。
実際、自分のものも、2回も配線が根元から切れました。
スイッチユニットにつながっている配線の根元が弱くて、何回か動かすだけで切断してしまいます。
一度ハンダで付けましたが、数か月後にまた切断してしまいました。
ネットでも同じような人がいたので、コーケンに直接問い合わせしたところ、改善されたスイッチに変更されているとのこと。
自分のは「買いなおしてくれ」だって。。。
このローラー式のマイクロスイッチ、2000円ちょいするので買うのもなぁ。
![]() |
価格:2200円 |

しかたなく配線の根元をハンダ付けしてバスボンドで固定です。
ヒートガンなんかもいいかも!
めっちゃ汚いですが。。。
スイッチユニットと配線をまとめてくっつけちゃえば強度も増すはず!
絶縁OK
見た目・・・(^^;)
しばらく様子見です。
また壊れたら次は対策品を買う予定です。

ブレンボキャリパーのパッドピン交換
2023年10月25日
以前、モンキー125のフロントとリアをブレンボの新カニに交換しましたが、このブレンボのキャリパーの「パッドピン」がくせ者で。。。
パッドを固定しているピン・・・キャリパーの掃除やパッド交換の際にパッドを外すわけですが、パッドピンを外すのが大変なんです。
普通のピンのように見えますが、これ圧入式で厄介なんです。
ピンポンチを使って、ハンマーで叩かないと抜けません。
入れるときも手じゃ入りません、ピンポンチをうまく使って傷つかないように・・・
とてもじゃないけど面倒くさい。
普通にピンロックできるタイプを買いました。
ステンレス製、ブラックXコート処理が施されているタイプです。
他にチタンコートタイプもありますが、金ぴかで目立つので。。。
値段はどちらも一緒です。
ちと高い気もしますが、にりんかんで30%だったのでついつい買っちゃいました。
1本入りなので2つ(^^;)
加工精度が高そうです。
安心の日本製、命に関わるところのパーツは、中華製はNGですよ。
ちなみにアルミ製より硬度のあるステンレスのほうがイイなんて情報も。
ピンポンチで圧入式のパッドピンを外します。
上側がブレンボ新カニのパッドピン、鉄(スチール)でしょうか、錆びてます。
先端付近に板バネみたいなのが組み込まれていて、そこまで押し込まないとなんです。
ですので「圧入式」
新しいコーケンのパッドピンは普通に押し込んで、付属のピンロックで固定すればOK
付属のパッドスプリングはそのまま使用します。
キャリパー外したついでに掃除して綺麗にしました。
キャリパーマウントボルトの締め付けトルク:30N・m
目立たないカスタムですが、メンテナンス時の作業性が向上しました。
パッドに動きもよくなるのかしら!?
パッドを固定しているピン・・・キャリパーの掃除やパッド交換の際にパッドを外すわけですが、パッドピンを外すのが大変なんです。
普通のピンのように見えますが、これ圧入式で厄介なんです。
ピンポンチを使って、ハンマーで叩かないと抜けません。
入れるときも手じゃ入りません、ピンポンチをうまく使って傷つかないように・・・
とてもじゃないけど面倒くさい。
![]() |
新品価格 |

普通にピンロックできるタイプを買いました。
ステンレス製、ブラックXコート処理が施されているタイプです。
他にチタンコートタイプもありますが、金ぴかで目立つので。。。
値段はどちらも一緒です。
![]() |
KOHKEN コーケン ブラック×コートパッドピン(圧入タイプ) 価格:2200円 |

![]() |
価格:2200円 |

ちと高い気もしますが、にりんかんで30%だったのでついつい買っちゃいました。
1本入りなので2つ(^^;)
加工精度が高そうです。
安心の日本製、命に関わるところのパーツは、中華製はNGですよ。
ちなみにアルミ製より硬度のあるステンレスのほうがイイなんて情報も。
ピンポンチで圧入式のパッドピンを外します。
上側がブレンボ新カニのパッドピン、鉄(スチール)でしょうか、錆びてます。
先端付近に板バネみたいなのが組み込まれていて、そこまで押し込まないとなんです。
ですので「圧入式」
新しいコーケンのパッドピンは普通に押し込んで、付属のピンロックで固定すればOK
付属のパッドスプリングはそのまま使用します。
キャリパー外したついでに掃除して綺麗にしました。
キャリパーマウントボルトの締め付けトルク:30N・m
目立たないカスタムですが、メンテナンス時の作業性が向上しました。
パッドに動きもよくなるのかしら!?
