[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ベビーフェイスのリンクプレートに交換
もうカスタムするところも無いような・・・でも気になるとダメなんですよね(^^;)
リアサスペンションのリンクプレートを交換しました。
車高も変わることなく、ホント見た目だけです。。。
純正プレートはこんな感じ ↓
結構見える部分でして、貧弱というか、薄っぺらいというか・・・一度気になると(^^;)
今回買ったのが、
BabyFaceのリンクプレート、カラーは「ゴールド」!
マルケジーニのゴールドより濃い感じで、オレンジに近いのかな。
シルバーもありますよ~
![]() |
ベビーフェイス BabyFace リンクプレート Z900RS ゴールド 005-K0018GD JP店 価格:14,080円 |

ネットの写真では、イイ感じのゴールドなんですがね。。。
取り付け開始!
純正リンクプレートを交換するだけです。
まずメンテナンススタンドでリアをリフトアップします。
そして、リアフェンダーを外していきます。
次にリンクプレートの3カ所のナットを緩めます。
ちょっと難関、パンタジャッキを使って、タイヤとテール付近のフレームを持ち上げていきます。
リアショックを交換したときと同じ要領です。
パンタジャッキの上に板を載せて、傷防止のためにタオルを巻いてリアフレームを持ち上げる。
ジャッキアップしていくと、リンクプレートのボルトが「スーッ」と抜ける位置が出てきます。
その場所までジャッキアップです。
純正のリンクプレートとの比較~
ベビーフェイスは向きがありますのでご注意を!
(最初、逆に取り付けてしまいました。。。)
厚さがだいぶ違いますね、これは剛性アップですかね。
重量はそんなに変わらない感じが。
あとは逆の手順で取り付けていくだけです。
ここで問題が・・・
ベビーフェイスのリンクプレートのボルトの穴はツライチじゃなくて凹んでいるんですよ。
裏側のナットはちゃんと収まりましたが、こっち側はボルトは、傘(フランジ)の部分が穴に収まらず・・・、純正ボルトのフランジ部分をヤスリで削って収まるようにしました。
リンクプレートのナットの締め付けトルク
45N・m
こんな感じになりました。
ピカピカになっちゃいましたね。。。
シルバーのほうがよかったかなぁ、、、
左側からはあんまり見えません!
カスタム感はありますね。。。
買って、付けました感・・・(^^;)
純正のリンクプレートより分厚くなったので、剛性はありそうですが、どう影響するのかはわかりません(苦笑)
ベビーフェイスのゴールドはこんな感じですのでご参考になれば(^^)
他にもリンクプレートがありますので ↓
![]() |
MORIWAKI ENGINEERING モリワキエンジニアリング リンクプレートキット 高さ:17.5mmダウン Z900RS Z900RS CAFE 価格:14,850円 |

![]() |
JB POWER(BITO R&D) JBパワー(ビトーR&D) アルミ削り出しサスペンションリンクプレート Z900RS 価格:22,000円 |

![]() |
K-FACTORY ケイファクトリー リンクプレート カラー:スーパーブラック Z900RS Z900RS CAFE 価格:16,500円 |

![]() |
リンクプレート(左右セット) メタリックシルバー K-FACTORY(ケイファクトリー) Z900RS (18年) 価格:16,500円 |

![]() |
価格:24,200円 |

![]() |
4945716150631 リアサスリンクプレート シルバー Z900RS/CAFE 18-22・Z90018-21 132088-03 【POSH FAITH(ポッシュ フェイス)】 価格:13,209円 |

![]() |
ポッシュ(POSH) バイク用品 リアサスリンクプレート Z900RS/CAFE(18-23年) ゴールド 132088-04 新品価格 |

![]() |
ARCHI Z900RS Z900RSカフェ 車高調整キット ビレット・ハニカム サスペンションリンクプレート シャイニングシルバー アーキ バイク 価格:18,185円 |

![]() |
【ポイント最大30倍 スーパーセール! 6/4 20:00-6/11 1:59】ARCHI アーキ ビレット・ハニカム サスペンションリンクプレート ver.2 マリーゴールド パーツ 価格:18,700円 |

![]() |
Z900RS(18〜20年) ジュラルミン製リンクプレート ブラック ノジマエンジニアリング(NOJIMA ENGINEERING) 価格:15,400円 |

![]() |
WOODSTOCK ウッドストック リアサスリンクプレート カラー:ブラック Z900RS 価格:21,645円 |

![]() |
Z900RS(2BL-ZR900C) リンクプレート シルバー AGRAS(アグラス) 価格:22,385円 |

![]() |
KOOD クード 強剛性 リアサスリンクプレートキット カラー:ブラック Z900 Z900 RS Z900 RS CAFE
|

![]() |
KOOD クード 強剛性 リアサスリンクプレートキット カラー:シルバー Z900 Z900 RS Z900 RS CAFE 価格:88,000円 |

![]() |
【MOTO CORSE】MCBLT0254 モトコルセ CNC ビレット アルミニウムリアサスペンションリンクプレート セット (KAWASAKI : Z900RS) 価格:75,580円 |



オーリンズのアジャスターダイヤルをカッコいいやつに。
また見た目だけのものを買ってしまった。。。
Ducati、bimotaなど専門販売しているモトコルセ、自社ブランド「MOTO CORSE」がZ900RSのカスタムパーツを続々と発売しています。
CNCビレットで精度の高いパーツで好評ですが、お値段が・・・
その分、ほかのZ900RSとの被り率は少し減りますが。
今回買っちゃったのは、「オーリンズのプリロードアジャスタダイヤル」
カラー展開は4種類、シルバー、チタニウムゴールド、ゴールド、ブラック。
高級感漂う、チタニウムゴールドにしちゃいました。
こんな感じ。。。
やさしい丸みのデザイン、日常生活で見かけないカラー、精巧な作り。。。
税込み、16,500円也(;^_^A
見る角度で色の変化が。
そうそう、プチプチに包まれ、納品。。。。
えぇ~~こんなに高いのに!!
桐箱にでも入れてよ~~~~、開封した感動が薄れました。
![]() |
MOTO CORSE モトコルセ CNC ビレット オーリンズ プリロードアジャスタダイヤル for Ohlins リアショックアブソーバー CNC-billet-adjusterdial 価格:16,490円 |
さてさて、交換作業です。
いたって簡単、外して付け替える。それだけでok
はい、見てくれ&自己満カスタムです。
オーリンズの純正プリロードアジャスタダイヤル
質感がいまいちなんですよ。回しづらい感じもアリ。
KA740のブラックラインのプリロードアジャスタダイヤルは、ブラックのステンレス製のダイヤルが最初から付いているんです。
うらやま・・・
このアジャスタダイヤルだけの単品注文できないんですよね。
あったとしても高いような。
ダイヤルの真ん中にボルトがあるので外して交換です。
最高っス(^^)
このカラーで正解でした!
ゴールドにしたら、派手ですよね~、イケイケですよね~
もう若くないので。。。。
だいぶダイヤルも回しやすくなりました。膨らんでるので小さな力で回ります!
精巧な作り、機能性、被り率低い、カラー豊富、デザインetc
MOTO CORSEファンになりそうです(^^;)
![]() |
Kファクトリー ケイファクトリー K-FACTORY プリロードグリップ オーリンズ用モノサスペンション対応 メタリックシルバー 000BZDM010N |
![]() |
Kファクトリー ケイファクトリー K-FACTORY プリロードグリップ オーリンズ用モノサスペンション対応 スーパーブラック 000BZDM010R |
![]() |
Kファクトリー ケイファクトリー K-FACTORY プリロードグリップ オーリンズ用モノサスペンション対応 ストロングゴールド 000BZDM010T |
![]() |
![]() |
【正規品】AELLA 汎用 その他サスペンションパーツ アルミ削り出しプリロードアジャスターノブ(Ohlins専用) カラー:ゴールド アエラ |
![]() |
![]() |
【正規品】AELLA 汎用 その他サスペンションパーツ アルミ削り出しプリロードアジャスターノブ(Ohlins専用) カラー:レッド アエラ |
![]() |

ユーザー車検
オイル交換はこまめに自分で。
チェーン調整も。
ブレーキオイルはブレンボに換装したので大丈夫。
タイヤもまだまだイケます。
ってことで、ユーザー車検です。
車検って、なんだか厳しそうなイメージがありますが、実はそれほど難しくないんです。
昔に比べると、書類の記入する箇所も少なくなって、車検も1時間あれば終わります!
まずは準備として、書類を揃えなきゃですが、ネットを調べてください(笑
一応書いときます。
すでに持っているもの
1 車検証
2 納税証明書(5月に収めるやつ)
3 現在の自賠責保険証明書
準備するもの
1 継続検査申請書
2 自動車検査票
3 重量税納付書
これらは陸運局でもらえます。
あとは、定期点検整備記録簿。
これは様式は決まっていませんので、ネットでダウンロードできます。
で、チェックして自分の名前と住所を書けばOKです。
書類はこんなもんで、ユーザー車検をする場合は、事前に予約をしないとです。
自動車検査インターネット予約システム
アカウント作って予約するだけです。
さてさて、車体の準備をします。
車検証に記載されている寸法に変更があると、構造変更をしなきゃいけませんので、これまた超めんどうです。
ですので、純正に戻したりしている人が多いわけで。
私のZ900RSは、とりあえずビキニカウルを外します。
全高が変わる可能性があるのと、スクリーンの縁にモールをつけないとなので外したほうが簡単です。
マフラーは、JMCA認定で車検対応です。
ここで重要なので、マフラーに付属されている、メーカーの「排ガス試験結果証明書」の提示を求められます。これがないと通りません!
最後にこれが厄介!
ハンドル交換されている方は多いと思います。
純正の幅は「86cm」(バーエンド含む)
社外のハンドルに交換すると、75cmとか。
2cmのプラスマイナスの範囲であれば大丈夫ですが、これを超えると構造変更が必要です。
※ 変更が生じたときに構造変更をしなきゃダメですよ~
私のハンドルはハリケーンのコンチ2型、BEETに変えてる人も多いですが、BEETは車検対策でスペーサーが販売されています。
![]() |
新品価格 |

その場合、エフェックスのハンドルバーウェイトを買わないと使えません。
![]() |
エフェックス(EFFEX) ハンドルバーウェイト ビッグ アルミハンドル用(内径φ14mm対応) ブラック 2本組 EBB301K 新品価格 |

BEETのテーパーハンドル!
![]() |
新品価格 |

![]() |
BEET テーパーバーハンドル(シルバー) Z900RS Z900RSカフェ 新品価格 |

で、私のハリケーンはというと、エフェックスのハンドルバーウェイトを使っていますが、内径が18mmなんです。
ってことは、BEETのハンドルエンドスペーサーは使えない。
じゃあ、自作するしかない。
円柱の木材を、格安で手に入れましたので、これを加工して塗装します!
外径35mm、内径10mm
5cmの長さにカット!
手持ちのスプレーで塗装しました。
ラメの入ったフォレストグリーン!
ピッタシ!
いい感じです。
こんな感じにバーエンドとグリップの間に入れます。
バーエンドもしっかり固定されるので大丈夫。
出来上がりがコレ。
う~ん、ダサい。
車検証記載のとおりに、これで走らないとダメなんですよね。
今回は、車検対策というか、本来の車幅に合わせたDIYです(汗
あっ、これで車検OKでしたぁ~~~(^^)

チタン タンデムバー
でも、意外と重たいんですよね。
見た目もありきたりというか、普通なわけで。
なんかないかなーって探してたらたどり着いたわけで。
ウィリーキッズのタンデムバー ↓
チタン、手曲げ、手作りで2ピースデザイン。
一目惚れでしたよ。
届いた箱が軽すぎて、「入ってるのか?」
って疑うほど。。。
チタンなのでめちゃくちゃ軽い!
焼き色も職人技ですね。左右均等に綺麗な仕上がり!
ボルト2本付属、リアフェンダー裏側に使用して固定、もう一ヵ所は荷掛けフックのボルトに共締め。
サイドグリップの延長版みたいな感じ。
見事な曲線美(^^)
さりげなさがお気に入り。
すぐ売り切れになっちゃいますので、ウィリーキッズのストアを確認したほうがいいですよ。
![]() |
STRIKER ストライカー オリジナルパーツ チタンカスタムグラブバー Z900RS Z900RS CAFE KAWASAKI カワサキ KAWASAKI カワサキ 価格:59,543円 |

![]() |
Z900RS 2018年〜 Z2タイプ タンデムバー グラブバー 黒 価格:15,180円 |

ロングテールカウル用 ↓
![]() |
ピーエムシー PMC ARCHI ロングテール用 グラブバー Z900RS、Z900RSカフェ クロームメッキ 189-5361 HD店 価格:30,070円 |


三種の神器が揃いました。
イタリアのブランドに憧れて。。。
日本のブランドも負けてないのに。。。
黄色や金色に引き寄せられ。。。
バイク歴25年で辿り着きました(^^)
マルケじいさん
オーリンズおじさん
ブレンボ兄さん
今回は、ブレンボ兄さんを換装します。
※バイクショップに頼みましょう!
ブレンボ M4.34 キャスティングモノブロック 4ポット ラジアルキャリパー
・ピストン径:34/34mm
・材質:アルミニウム(キャスト1pc)
・重量:約1030g(片側・パッド含む)
・表面処理:ブラックアナダイズド・レッドロゴ
・ピストン材質:アルミニウム
・取付ピッチ:108mm
品番:220.A397.50
![]() |
brembo(ブレンボ) ラジアル モノブロック キャリパー 左右セット 108mmピッチ ブラック 220.A397.50 新品価格 |

通称スズンボもいけます!
![]() |
価格:78,000円 |

Z900RS用キャリパーオフセットカラー
プロト製 適合キャリパーB
商品番号:PCR-210
![]() |
プロト(PLOT) ブレンボ オフセットカラー 4ヶ オフセット9mm 表凸/裏凹 PCR-210 ブラック 新品価格 |

ブレンボ ラジアルブレーキマスターシリンダー コルサコルタ19RCS
品番:110.C740.10
もう、買うなら高いやつ的に。CORSACORTA 名前がカッコいい!
レバーレシオ18mm,20mm切り替えに加え、ブレーキレスポンスの切り替えが3モードあり、合計6通りの設定ができるということです。
レースもしなければ、峠を攻めたりもしませんので、明らかにオーバースペックですが、コルサコルタの楽しさを味わいたくて。。。 ホントに楽しめるのか!?
レバー調整20クリックは細かい調整ができて嬉しいです。
![]() |
Brembo(ブレンボ) コルサコルタ ブレーキマスターシリンダー ラジアルφ19 110.C740.10 新品価格 |

ミラーホルダーも買わねば、コルサコルタ用がありますので。。。
ブレンボ ハンドルバークランプ ミラーホール付 RCSコルサコルタ用/M10X1.25正 110.C740.91
価格:6,820円
(2022/5/20 21:24時点)

忘れちゃいけないのが、フルードタンク。
純正のマスターと取り回しが変わりますので流用は難しいかも。
![]() |
Brembo ブレンボ ブレーキリザーバーキット タンクカラー:スモーク 価格:5,280円 |

あとは、ブレーキホースをステンメッシュにします。
スウェッジラインのホースです。
ブレンボはバンジョーボルトのピッチが違いますので、スウェッジラインからブレンボマスター&キャリパー用のセットが発売しています。
ABSユニットから鋼管が出て、途中のブロックでゴムホースで変換されています。このブロックからゴムホースの部分を交換する感じです。
![]() |
価格:32,379円 |

さて、作業開始!
タンクをずらし、フロントサイドカバーを外します。
画面中央にシルバーのブロックが見えますが、この部分を外します。
反対側にもありますので、鋼管側のナットを外します。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 頑張ったよ~~
やりました!
舐めました!!
どうにもこうにも。
ABSユニットから取っ払いました!!!!
ちなみに反対側も、ナットが緩みませんでした。舐めました。。。
エイヤー、力づくで・・・
スパナでやったのが間違いでした。。。
フレアナットレンチで回さないと、一発で舐めます。。。
![]() |
ASH 両口フレアーナットレンチ8mm×10mm FW0810 新品価格 |
で、メッシュホースが足らないのでライコランドへ。
1225mmと800mmのホース。
ホースジョイントとバンジョーアダプター2個も買いました。
キットに付属の「マスター側」と「バイピース車体側」のメッシュホース2本がフリーとなり、
ABSユニットからマスターシリンダーまでは1225mmのステンメッシュホースで。
キャリパー側は、ABSユニットから800mmのステンメッシュホース+(ホースジョイント)、付属していたマスター側のステンメッシュホースでいきます。
メッシュホースのカシメ先にオス・メスがあり、バイピースのコネクターはオスを取り付けるようになっています。
売っているホースはすべてメスなので合いません。
付属のマスター側のホースが、オス&メスのホースでしたので、メス同士をジョイントで接続し
メス&オスの長いホースを作りました。
メス→バンジョーアダプターでABSユニットに繋ぎ、オス側をバイピースのブロックに繋ぎ、2又の先は各キャリパーへと。
いろんなコネクターを探しては、ライコに返品・・・・3往復しましたよ。
そうそう、ジョイントはアクティブのですが、大丈夫です。
バンジョーアダプターだけ、厚さが違うようで気を付けないとです。
ABSユニットにパンジョーアダプター、バンジョーボルトでつなぎます。
ボルトはM10×1.25で大丈夫でした。純正ボルトでもいけそうでした。
マスター側がABSユニットの上部に繋がります。
画像の横に繋がるのはキャリパーから来たホースラインです。
鋼管が通っていたラインにステンメッシュホースを通します。
さて、時間が掛かってしまいましたが、キャリパーの取り付け。
純正キャリパーを外すと、シルバーのカラーがはまってますので、傷付けないように慎重に外します。
そして9mmのブレンボ用のカラーを装着。
こんな感じに。
ピッタリです!
キャリパーマウントボルトの締め付けトルク、35N・m
コルサコルタ取り付け、なんやかんやで2日目突入です。。。
ホースラインを確認して、締め付け。
エア抜きをして完了。
エア抜き中はキーON厳禁!!!
ABSの確認作動でバルブが開きエアー混入して、ABSが効かなくなっちゃいます。
純正もニッシンのラジポンですが、ブレンボは全然違います。
やっぱりタッチが違うというか、握った分だけ感はスゴい。
設定もいろいろと試していますが、街乗りではあまり変化が分からず。。。
でも引きしろが変わったり、絶妙なコントロールが必要になったり、繊細なブレーキングができるマスターであることは確か!
完成形です。
欲を言えば、リアブレーキかなぁ。
バックステップも。。。。
カスタムは止まることを知らないようで。
三種の神器が揃ったところで、大満足をしているわけでございます。
