リアブレーキをブレンボへ
なんだかリアブレーキが寂しくなっちゃうんですよね。
おんなじロゴじゃないとバランスが(苦笑
円安になる前に、「P2 34 84mm ブラック 2ポットキャリパー」を注文していて、忘れたころに届きました。
![]() |
ブレンボ(brembo) P2-CR84 2Pキャリパー φ34 ブラック/赤ロゴ 20.B852.57 新品価格 |

![]() |
Brembo ブレンボ P2-RS84 リアブレーキキャリパー P2 34 84mm 価格:19,800円 |

キャリパーだけ買っても装着できません。
モンキー125のリアブレーキ用のキャリパーサポートを用意しました。
フロントと同じく、オーバーレーシングのキャリパーサポートにしました。
![]() |
オーヴァーレーシング(OVERRACING) リアキャリパーサポート ブレンボ2P(カニ)用 アップマウント(上側) ブラック MONKEY125 83-012-21B 新品価格 |

純正と同じ上側にしました。
下側も魅力的でしたが、いろいろと調べるとあんまりメリットがないような。
下側にキャリパーがあると、
・位置が低いので縁石にヒットしてしまう恐れアリ
・ブレーキフルードのエア抜きがちょい大変
・上側より冷却効果があるみたい
・少しだけ重心が低くなる
・ブレーキホースが少し長くなる。
こんなところでしょうか。
縁石ヒットが一番怖いので、上側に決定しました。
あとは、スウェッジラインのブレーキホース、バンジョーとアダプターを揃えました。
ブレンボキャリパー側はバンジョーボルトのピッチがP1.00ですので、純正のP1.25のバンジョーボルトは使えません。
ステンメッシュホースは400mmの長さにしました。
事前にシミュレーションしてホースの長さとかアダプターの角度を決めました。
↓ ノーマルブレーキキャリパー用のブレーキホースセット ↓
![]() |

純正のリアブレーキ
タイヤ&ホイールを外して、リアブレーキも外します。
キャリパーサポートとキャリパーを装着。
リアアクスルナット 締め付けトルク 59 N・m
なかなかアクスルシャフトが入らなくて・・・
キャリパーが落っこちたりで・・・・はい、ホイール傷つきました(^^;)
ちゃんと養生したほうがイイですね。。。。
トルクレンチで。
キャリパーマウントボルト 締め付けトルク 30 N・m
ホースラインを整えて・・・規定トルクで締め付け。
ブレーキマスターシリンダー側のホースライン。
フルード入れて、エア抜きして完成。
ホースがちょっと長かった。。。
バンジョーアダプターの角度はイイ感じかも。
ホースの長さは400mmで買いましたが、もう少し短いほうが綺麗なホースラインになったと思います。
どこにも干渉していないですし、サスが動いても負荷がかかっている感じもないので、これでOKかな。
インプレッションですが、キャリパーとホースの同時交換なので、どっちの効果かわかりませんが、ブレーキの初動から効きが良くなりました。
今までは「スーーーー」って感じでしたが、「グィーーーッ」って感じに変わって、踏んだ分だけブレーキが効いてる感触。
すごくコントロールがしやすくなりました。
たぶんブレーキホースの効果だと思うんですけどね。。。
前後ブレンボ、もうやることありません(^^;)
![]() |

![]() |
【正規品】brembo 汎用 キャリパー Rear 84mm CNC Caliper KIT P2 表面処理:ブラックアナダイズド ブレンボ |

![]() |
【正規品】brembo 汎用 キャリパー Rear 84mm CNC Caliper KIT P2 表面処理:ニッケルコーティング ブレンボ |


最強ノンシールチェーン D.I.D 420NZ3
シールチェーンは高価ですし、125ccにはもったいない。
注油したりちゃんとメンテしてもノンシールと変わらなければ意味なし!
ということで、ノンシールチェーンに戻りました。
戻ったといっても、強度、耐久性が抜群で評判もイイものに。
これまたちょっとお高いのですが、シールチェーンの価格の半分くらいですので、まぁ良しとしよう。
D.I.D 「420NZ3」
これです、ゴールドしかないのが痛い(>_<)
モンキー125のチェーンのコマ数は「98」
下手に出回らないリンク数だと高くついたりしますので、100リンクにしました。
![]() |
D.I.D(大同工業)バイク用チェーン クリップジョイント付属 420NZ3-110RB G&G(ゴールド) SDHピン加工 二輪 オートバイ用 新品価格 |

クリップジョイント付属です。これは嬉しい(^^)
チェーンカッターを使って、コマ数を調整します。
![]() |
キジマ(Kijima) 2WAYチェーンカッター Oリングタイプ対応 420-525サイズ対応 ハンディタイプ ガンメタ 302-112G 新品価格 |

チェーンサイズ420から525まで対応しています。
こんなふうに、片方は押さえて固定、もう片方のピン付きボルトをねじ込んでいく。
グイっと!
こんな感じにコマが外れます。
2コマが1セットですので、すべて偶数のリンク数になります。
古いチェーンと新しいチェーンをリンクジョイントを使ってつなぎ、一周させて新しいチェーンを引き込みます。
リンクジョイントを外し、新しいチェーン同士をリンクジョイントでつなげばOK。
ゴールドが目立ちますが、そんなにキラキラじゃないので。。。
ノンシールですので、ローフリクション。
確かにシールチェーンと比べると、負荷の掛かり具合が違います。
アクセル開けたとき、タイヤの回転のロスが少ないです。
高速走行するとシールチェーンのほうがシール効果でバタつき軽減!?なんてこともありますが、125ccですし、そんなに飛ばさないのでノンシールチェーン(強化されたやつ)で十分かと思います。
どのくらい耐久性があって、シールチェーンとの違いなど、適当に走ったらレビューします。

リアキャリアとリアボックス GIVI TREKKER DOLOMITI DLM30B
リアボックス、やっぱり賛否両論ですが、ワタクシは便利さを求め装着いたします。
一般的な丸い形のボックスですと、ちと安っちい感じがしてしまい、ちょっと奮発してイタリア製GIVIの「TREKKER DOLOMITI」シリーズ、「DLM30」というボックスを手に入れました。
![]() |

![]() |
TREKKERDOLOMITI DLM30Aアルミモノキーケース 30リットル(トップケース/サイドケース兼用) GIVI(ジビ) |

以前試しに装着したGIVIの「TRK33」はやっぱりデカすぎたのでボツです。
※追記 このボックスを装着して純正リアキャリアが折れました。Gクラフトのリアキャリアに変更しています。
リコールになって回収されていきました。
走行中にボックスが落ちなくて良かった。。。大惨事になるところでしたよ。
で、Gクラフトのリアキャリアに変更しました。
デザイン良し、耐荷重もそこそこ(^^;)
![]() |
G-Craft Gクラフト モンキー125用リアキャリア(31270)≪田中商会★モンキー田中≫ 価格:14,080円 |

他にもいろいろありますので、耐荷重大きいキャリアがオススメ。
![]() |
【ENDURANCE】 モンキー125 JB02 JB03 MONKEY125 リア キャリア バイク 価格:16,500円 |

![]() |
【ENDURANCE】 モンキー125 JB02 MONKEY125 リア キャリア メッキ バイク 価格:17,820円 |

![]() |
KIJIMA(キジマ) バイク用 リアキャリア メッキ モンキー125 18y 210-2752 価格:16,336円 |

![]() |
NHRC モンキー125専用リアキャリア 最大積載量:5 キロ カラー:ブラック Monkey125(JB02)リヤキャリア 新品価格 |

![]() |
Gcraft(ジークラフト) リアキャリア タイプ2 モンキー125(JB02/JB03) 31500 新品価格 |

リアキャリアの耐荷重をしっかり確認して取り付けましょう。
DLM30はモノキーケースですので、汎用のモノキーベースE251を取り付けます。
![]() |
GIVI E251 汎用ベースプレート モノキーケース用 フィッティングキット付属 リアBOX ベース 新品価格 |

毎日、通勤で使用して6年が経ちますが問題なしです。
GIVIのDOLOMITI30は樹脂ではなくアルミ製ですので重量があります。
けど、高級感抜群です!
ガッチリとしたロック、一応防水設計でゴムパッキンもしっかりしていますが完全防水ではないようです。いまのところ雨侵入はありません!
奥行×幅×高さ… DLM30:410×460×240(mm) 本体重量:4.4kg
TRK33より重量が軽く、横幅が短いのでモンキー125の幅にちょうどイイですネ。
モンキーは丸い感じですので、リアボックスも丸い感じが似合うのかも!?
DLM30は角ばってますので、ちょっと硬派!?な感じがしますね。
いろいろなボックスがありますので、ご参考まで(^^)

フロントブレーキ、ブレンボに。
もう半年くらい前からコツコツとパーツを集めていたんです。
以前ブレーキレバーをU-KANAYAに変えていましたが、特に不満もなくタッチも良かったのですが、ブレンボという高性能ブレーキに憧れまして・・・
ひとつ問題がありまして、わがモンキーはABS搭載ということです。
ブレーキディスクの内側にABSセンサーが付いていること、ブレーキホースラインが、ブレーキマスターからABSユニット、そしてキャリパーへと長いラインになっていること。
いろいろと調べて、専用のブレーキホースとキャリパーサポートを揃えればOKでした。
そろえた部品の数々 ↓
オーバーレーシング製のフロントブレーキサポートです。
裏面を見ると、ブレーキディスクの円径に沿って削り取ったような部分があります。
ABS非搭載のフロントブレーキディスクは、ローターボルトがディスクローターの内側なのでキャリパーサポートに干渉することはありませんが、ABS車はABSセンサーがある分、外側にローターボルトがあり、少し出っ張ているので干渉してしまいます。
そこで干渉しないように、オーバーレーシングのキャリパーサポートはしっかり削り取られているので、ABS車でも装着できるのです。
![]() |
オーヴァーレーシング(OVERRACING) フロントキャリパーサポート ブレンボ2P(カニ)用 ブラック MONKEY125 83-012-12B 新品価格 |

次は、ブレーキホース。
スウェッジラインのステンブラック/ブラック ABS用です。
ABSユニットから出てる鋼管が途中でブロックに繋がり、そこからホースでマスタ&キャリパーに繋がっていますが、このブロックを含む鋼管以外の部分のみ交換するタイプです。
![]() |
SWAGE LINE PRO(スウェッジラインプロ) フロントホースキット ブレーキホース ステンブラック/ブラック モンキー125 ABS BTPB0042FS 価格:27,060円 |

そしてブレンボのマスターとキャリパーも換装するので、バンジョーボルトがブレンボはM10×P1.00ですので、2本別に用意します。
アルミ製のほうが安いですが、耐久性はちょっと高価なステンレス製のほうがイイです。
![]() |
SWAGE-LINE スウェッジライン バンジョーボルト・シングル ピッチ:M10×P1.00(ブレンボ) 価格:1,320円 |

そしてブレンボのブレーキ一式!
ブレンボのP2 34 84mm ブラック 2ポットキャリパー
ブラックにレッドのロゴがお気に入り。
![]() |
在庫有り 当日発送 Brembo ブレンボ リア キャリパー P2 34 84mm ブラック / 赤ロゴ 品番20.B852.57 幻後継モデル 価格:25,000円 |

ラジアルポンプブレーキマスターシリンダーは14RCSにしました。
フルードタンクとステー、ホースも必要です。
※ のちに15RCSに変更します。
![]() |
Brembo ブレンボ 14RCS ラジアルブレーキマスターシリンダー 価格:52,800円 |

![]() |
バイク用品 ブレーキ クラッチコーケン KOHKEN bremboタンクキット バフ セパハン クラッチ用 スモークタンクKOK-2006PLS 4549950334354取寄品 セール 価格:8,848円 |

あとミラークランプ、ブレンボのRCSマスター用のハンドルバークランプ。
![]() |
brembo(ブレンボ) ハンドルバークランプ RCS 正ネジ 110.A263.90 新品価格 |

これだけ揃えるのに半年です。
結構な金額にも。。。。ビックリ
さて作業開始。
タンク前側の右側にホースラインのブロックが見えます。
ここから先のホースをステンメッシュに交換して、マスターとキャリパーを取り付けていきます。
まず、ブレーキフルードを抜きます。
ブレーキマスターのタンクのフルードを見える範囲で抜き、キャリパーのブリーダーボルトから完全に抜きます。
※ 手が汚かったので写真は少なめ、ご了承ください(^^;)
純正ホースを取り外します。
キャリパーも外します。
これはキャリパーサポートを取り付けて、ディスクローターボルトが干渉しないか、上から写真を撮ったところ。
すき間がありますので大丈夫そうですね。
ここで問題が、付属のバンジョーアダプターだとホースが届かず。。。
ロングバンジョーアダプター90°を買いに行きました。
60°くらいが良かったのですが、お店に無くて・・・
こんな感じに、ちょっとダサいです。
気が向いたら60°ロングバンジョーアダプターに交換したいかな。
そうそう、しっかりネジロック剤とトルク管理はしないとですね。
締め付けトルク
・フロントキャリパーマスントボルト 30 N・m
・バンジョーボルト 各社ホースの説明書に記載
純正のステーを使って、こんな感じに取り付けです。
ブレーキフルードは、せっかくなのでブレンボのDOT4、ブレーキフルードSport.EVO 500++
![]() |
Brembo ブレンボ ブレーキフルード Sport.EVO 500++ 価格:1,100円 |

最後にエア抜き。
ABS車は大変なんて言いますが、ホースラインが長いのと鋼管がクネクネしているのでエアの抜けが悪く、エア抜きは面倒です。
あと、「キーON」は絶対ダメ! なんて言われています。
キーONすると、ABSユニットが動作確認でバルブが開いたりするので、ABSユニットにエアが混入してしまい、ABS作動時にABSが効かないという危険な状態に。そしてバイク屋で高額工賃を取られます。
完成です!
あれこれと考えながらやっていたので、ものすごく時間が掛かりました。。。
で、ここで不快なことが。
ブレーキレバーをゆっくり握ると普通ですが、素早く握ると、ABSユニット付近から「キュッキュッ」と握る動作に合わせて音がするのです。
動画を撮りましたのでご覧ください ↓
エアが抜けきっていないのかなと思い、何度もエア抜きしましたが改善せず。。。
1 ブレーキはちゃんと効きます。
2 ABSを作動させましたが、問題ありません。
3 メーターのABSのマークは、速度10km/h超えるとちゃんと消灯します。
という具合に、普通にブレーキングすれば音はしませんが、早く握ると「キュッキュッ」します。
同じくブレンボマスター&キャリパーに交換している方がいましたのでお尋ねしたところ、やっぱり音がするそうです。構造上の問題なのか、反響してしまうのか、マスターの圧がすごいのか、原因はわかりませんが、気にしないようにするしかありません。
RCSマスターはレバーレシオを18mmと20mmに変更できます。
・繊細なコントロールを求められるシーンでは18mm、(数値が小さければより握りしろが深くなり、細かいコントロールが可能)
・よりシビアでカチッとした握り心地でより素早い動作や、急制動を求められるシーンでは20mm(数値が大きければ握りしろが浅くなり、浅い握りで効力を出すことが可能)
レバーの位置をかなり細かく調整できます。
14RCSの場合、一番遠くしてこのぐらいでした。
引きしろが深く、調整幅が狭く、ちょっと失敗!
ということで、15RCSに変更!
![]() |
【brembo】ブレンボ ラジアルブレーキマスターシリンダー 15RCS 110.A263.30 (110-A263-30) バイク ブレーキレバー 価格:36,960円 |

やっぱり引きしろが浅くなり、調整幅も広くなって、自分好みのブレーキスタイルが出来上がりました。
モンキー125ABS、ブレンボ2ポットの場合は、15RCSがお勧めです。
肝心のレビューですが、ブレンボのラジアルマスターの「握った分だけブレーキが効く」というのが良く分かります。
純正は「カックン」ブレーキでしたが、ブレンボは「ギュー」っと効いてくれます。
純正ブレーキは、乾いた路面で走行していて、レバーを結構な力で握らないとABSが作動しませんでしたが、ブレンボは、軽く握って、そこからさらに深く握るとABSが作動しました。
コントロール性がかなり向上しました。
ブレーキの効きは、正直わかりません。
でも握った分だけ、自分の思い通りのブレーキをすることができるので、より楽しい走行ができます。
ハイスペック、オーバースペックなカスタムですが、ブレーキングをより自分の感覚に近づけられえる、体験しないとわからないカスタムでした。
個人の好みもあるので、あえてオススメはしませんが、まぁ「Brembo」のロゴが最高っス!
リアブレーキは効きもイイし不満もないので、しばらくはノーマルで(^^)

KOHKEN メカニカルクラッチホルダー ベーシック L-29mm
将来ブレーキマスターをブレンボちゃんにしたいと思いまして。。。
Z900RSと同じで、クラッチホルダーをブレンボのマスターと似た感じにすれば、
思い切ってブレンボが買えると思いまして(^^;)
ブレンボからはワイヤークラッチホルダーは出ていないので、日本のメーカー「KOHKEN」
からブレンボに似た感じになるクラッチホルダーがありましたので、ベーシックモデルを購入しました。
ブレンボの純正レバーが使用できますので、レバーのブレンボマークが輝きます!
メカニカルクラッチホルダー ベーシック サイズはL-29mm
モンキー125も29mmほどでしたので同じサイズです。
こちらはレバーなしのものですが、それにしても高い。。。
![]() |
バイク用品 ブレーキ クラッチコーケン KOHKEN メカニカルクラッチホルダー L-29 ホルダーノミKOK-2055 4548916587506取寄品 セール 価格:33,833円 |

そしてミラークランプが必要なんですが、ブレンボ純正のRCSマスター用ハンドルバークランプ、ミラーホールはM10×1.25の正ネジです。
※KOHKENからもミラークランプが出ています。
こちら品番は、110A26391となっていますが、
今日本で出回っている正ネジM10×1.25は110A26390です。
私のものはイタリヤから個人輸入しまして、品番が変更されているようです。
そのうち日本でも変更されるかと。
![]() |
brembo(ブレンボ) ハンドルバークランプ RCS 正ネジ 110.A263.90 新品価格 |

ブレンボのRCSクラッチ用ハーフレバー
品番:110A26394
ブレンボ製品って、マスターとかキャリパーはちゃんと緩衝材が入った箱に入っていますが、
クランプやレバーはボルトと一緒にそのまま入っていて、ガチャガチャしながら届きました。
当然、傷が付いて届きます。。。
バイク量販店などでちゃんと見てから買ったほうがハズレを引かないで済みます。
![]() |
Brembo(ブレンボ) スペアレバーセット (ハーフ/STD) RCSクラッチ用 110.A263.94 新品価格 |

純正のクラッチホルダー
クラッチレバーは「U-KANAYA」製のものに変えてます。
レバーに6段階の調整が付いていますが、純正はレバー調整はありません。
すこーしレバーにガタがありますが問題ないですね。
交換するメリットが見つかりませんが、見た目だけでしょうね(^^;)
イタリアトリコロールのステッカーが貼れます。
これまた1個600円くらいするんです。
![]() |
KOHKEN コーケン RCSマスター メクラ(ブラインドキャップ)&ステッカー 価格:660円 |

ホルダーは日本製ですがイタリア国旗を堂々と貼ります(^^)
ブレンボ純正のハーフレバー。
ハーフってなってますが、ノーマルのレバーです。
RCSクラッチマスター用ですのでブレンボマークの向きはOK。ブレーキマスター用を使用すると反対向きになってしまいます。
純正クラッチホルダーのクランプとクラッチレバーを外せばクラッチワイヤーを外せます。
ついでなのでワイヤーグリスでメンテナンス!
![]() |
LAVEN ラベン 97837-52107 ワイヤーグリス 300ml 価格:1,100円 |

クラッチスイッチが付いています。
モンキー125は2線あります。
メカニカルクラッチホルダーにローラー式のクラッチスイッチが付いてます。
配線をギボシ加工しました。
装着!
レバーアジャストは20段階、自分のポジションが細かく設定できます。
ミラークランプは少し色味が違いますが。
まぁこんなもんでしょう。。。
ホルダーが横に大きくなって、クラッチワイヤーに余裕がなくなり、改善の余地ありです。
10cmロングくらいのクラッチワイヤーにしなきゃですかね。
2022年5月7日追記
クラッチケーブルを10cmロングに変更しました。
ハリケーンのロングクラッチケーブル、モンキー125ABS用です。
100mm(10cm)ロング
![]() |
ハリケーン(HURRICANE) ロングクラッチケーブル HB6095 新品価格 |

![]() |
ハリケーン HB6095 クラッチケーブル 100mmロング ブラック モンキー125ABS クラッチワイヤー 価格:2,433円 |

もとのクラッチケーブルに新しいクラッチケーブルをタイラップで結び、ハンドル側に引っ張ってくると楽ちんです。
こんな感じに仕上がりました。
ちょっと長い気がしますが、純正より余裕があるので大丈夫そうです。
操作感のインプレ
ホルダーの剛性が上がったのか、カッチリした感じがあり、クラッチをつなぐ感じがシャープになったような。
あとは気持ち軽くなったような。
可変式クラッチレバーなので多少レバーが上下に動くのが気になります。
20段階のクラッチアジャスターは素晴らしい、自分のポイントが出せました。
はっきり言ってオススメはしません。
レバー交換だけで十分です。
ブレーキマスターをブレンボにしたら、クラッチ側を揃えるために仕方なく、、、って感じですので。
ゲイルスピードのクラッチマスターにすれば良かったかもなんて思ってます(^^;)
![]() |
GALE SPEED ゲイルスピード ワイヤークラッチホルダーキット レバーレシオ:32/34mm / カラー:ブラウン / レバーサイズ:スタンダードレバー / クランプタイプ:スタンダードクランプ 価格:30,820円 |

