[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
U-KANAYA クラッチレバー アルミビレットレバー
前回はブレーキレバーを紹介しましたので、今回はクラッチレバーです。
レバーはガンメタ、アジャスターはブラックでシンプルに!!
![]() |
価格:11,800円 |


U-KANAYA ユーカナヤ/スタンダードタイプ アルミビレットレバーセット Z900RS
Z900RSのクラッチはワイヤータイプです。
ここ最近、油圧式が減ってきているんですよね。ワイヤーでも軽く、メンテナンス性もイイので今後は主流になるでしょう!
交換作業ですが、ブレーキ側より少し手間がかかります。まぁ、ほんの少しです。
クラッチレバーの下側に白い棒のようなものが見えますよね、これスイッチでまず外していきます。
スイッチユニットはネジ2本で取り外せますが、ネジに青い塗料のようなものが、これはネジロックが塗られています。
振動などで緩まないように塗られて固定されています。
スイッチを外すと、ボルトが見えてきます、これを緩めて外します。
クラッチレバーを取り外そうとしても、引っ掛かって取れません。
左ミラーの固定部分を緩めて、すこしずらすとレバーが外れるようになります。
こんな感じ、ワイヤーの溝を合わせて引き抜く感じで!
上が純正のクラッチレバー
下がU-KANAYAのアルミビレット クラッチレバー
ほとんど長さは同じ、指が掛かる部分がフラットなのかな~
純正に装着されている「カラー」を使いますので忘れないように!
こちらもブレーキと同じくグリスアップしておきます。
![]() |
【WAKO’S/ワコーズ】 SSG スーパーシリコーングリース チューブ 品番:V251 価格:3,003円 |

クラッチレバーを組み込みます。
スイッチユニットのネジにネジロックを塗って締め付けます。
![]() |
デイトナ DAYTONA 97387 パーマテックス ネジロック剤 ネジゆるみ止め剤 低強度 チューブ入り 6ml 旧品番:44021 価格:1,100円 |

装着完了~ねじロックだけがすこ~し面倒でしたが、簡単カスタムでした。
レバーの握りやすさ、なんか気持ちイイんです。
レバーのタッチもアルミ削り出しで、気持ちイイんです。
調整範囲も純正より一つ多いので助かります!
一応、転倒したときにレバーが折れる確率が低くなりました。ちょっとの保険かな。
レバーの種類がいくつかあるので、自分に合ったレバーが見つかること間違いなし♪

U-KANAYA ブレーキレバー クラッチ アルミビレットレバー
バイクが転倒するとレバーが折れてクラッチやブレーキができなくなるってことがありましたね。
今の純正レバーを見てみると、レバーの途中にスリットが入っていて、ここで折れるようになっているので、短いですがレバーは残るようになっています。
社外のレバーはアルミ製で柔らかく折れにくい、ふにゃっと曲がるタイプた、可変式などなど、交換するメリットがあります。
他にも、僕の交換する大きな理由は、フィーリングって言うんですかね、気持ちよく握るって感じです。
純正はレバー形状が湾曲してちょっと合わないんです。
指の太さ、長さ厚さ、もろもろ違いますからね、自分に合ったレバーが必要かと!
そんなわけで、いろんなタイプがある「U-KANAYA」のレバーを買いました。
スタンダードタイプ・レバーはチタンカラー・アジャスタはブラック・ロングレバー
![]() |
価格:11,800円 |


U-KANAYA ユーカナヤ/スタンダードタイプ アルミビレットレバーセット Z900RS
カラーも豊富で迷っちゃいます。。。
ブレーキとクラッチのセットで、こんな感じで届きました~。
取り付けですが、ブレーキ側は簡単ですヨ!
クラッチ側はちょっとだけ面倒~では↓
ブレーキレバー取り付け
ブレーキレバーの根元、ボルトで固定されているので緩めます。
上はマイナスドライバーを使いますが、まず下側のナットを緩めてから、このネジを外したほうがイイです!
これ純正ブレーキレバー。
比較図、カスタム感でますね~
取り付けボルトと可動部にシリコングリスをヌリヌリしときました。
![]() |

ワコーズのこの耐熱シリコングリスがオススメ、硬度があるので雨に強く、熱に強く、効果が長続きします。
ブレーキレバー取り付け完了です。
すごく握りやすくなりましたね、このタッチはもう自分しかわかりません(笑)
クラッチ側は次回!
![]() |
U-KANAYA アルミレバーセット Type-GP カワサキ Z900RS Z1000(17-) ニンジャ1000(17-) ninja1000 【107ka015】 価格:12,960円 |

![]() |
U-KANAYA アルミショートレバーセット Type-S カワサキ Z900RS Z1000(17-) ニンジャ1000(17-) ninja1000 【107ka015】 価格:11,880円 |

![]() |
U-KANAYA アルミレバーセット Type-R 可倒式 カワサキ Z900RS Z1000(17-) ニンジャ1000(17-) ninja1000 【107ka015】 価格:14,040円 |

![]() |
U-KANAYA アルミレバーセット Type-T ツーリングタイプ カワサキ Z900RS Z1000(17-) ニンジャ1000(17-) ninja1000 【107ka015】 価格:13,824円 |

![]() |
Z900RS(18~19年) スムースフィットレバー ブラック EFFEX(エフェックス) 価格:9,504円 |


ストライカー ラジエターコアガード
Z900RSのココがちょっと!!
ということで、完璧なバイクはありませんが、ちょっと気になったので。
かのZ1は空冷エンジンなのでラジエターなんてものはありませんが、このZ900RSは水冷エンジン、もちろんラジエターが装着されています。
そのラジエターなんですが、む、む、むき出しなんですよ。。。
レトロ感を出そうとしたのかわかりませんが、ラジエターのフィンがそのままなので、手や物が接触すると確実にフィンが曲がります。
走行していても小石や虫が当たれば、フィンが曲がったり、詰まったりと。
破損する前に何とかしないと。
で、調べてみると純正部品でラジエターコアガードがあるんですね。
しかし、お値段お高め!
なぜ最初から付けてくれない、と思ってしまったのです。
![]() |
ラジエータスクリーン KAWASAKI(カワサキ) Z900RS 価格:15,455円 |

純正のコアガードを買おうか悩みましたが、カスタム感があまりないので探してみると、出るわ出るわ、社外のコアガード!
ひときわ目についたのが、ストライカーのスモークガンメタリックのコアガード。
「STRIKER」のさりげないロゴがお気に入り!
タイヤからの巻き上げが集中するので中央部分は細かいメッシュ状になっていて、見る角度によって色が変化するんですよ~♪
![]() |
【在庫あり】STRIKER ストライカー ラジエターコアガード Z900RS Z900RS CAFE 価格:20,520円 |


STRIKER ストライカー/ラジエターコアガード Z900RS
早速取り付けですが、ボルトオン設計ですので、めちゃくちゃ簡単です!
ラジエター下部のボルトを緩めて外します。
コアガードをラジエター上部に引っ掛け、下側をボルトで固定するだけです。
5分以内で装着できした!
ちょい上から見るとこんな感じ。
ステンレス製で頑丈です、カスタム感アップ、ラジエターをガードしてくれて、これで思いっきり気にすることなく走れます。
まだコアガード未装着でしたら、ラジエターのフィンが曲がる前に是非!
![]() |
価格:14,610円 |

![]() |
【イベント開催中!】 A-TECH エーテック Aテック ラジエターコアガード タイプ:STD Z900RS 価格:16,141円 |

![]() |
ケイファクトリー Z900RS ラジエター関連パーツ ラジエターコアガード Rタイプ(Z900RS) Kファクトリー 価格:16,478円 |

![]() |
Z900RS(18年) ラジエターコアガード ステンレスシルバー TRICK STAR(トリックスター) 価格:17,600円 |

![]() |
YOSHIMURA ヨシムラ コアガード ラジエターコアプロテクター カラー:Silver(シルバー) Z900RS Z900RS CAFE 価格:18,150円 |

![]() |
価格:19,800円 |

![]() |
ラジエターコアガード ブラックメッキ TRICK STAR(トリックスター) Z900RS(18年) 価格:19,800円 |

![]() |
YOSHIMURA ヨシムラ コアガード ラジエターコアプロテクター カラー:Black Oxide(ブラックオキサイド) Z900RS Z900RS CAFE 価格:21,450円 |

![]() |
トリックスター 【エヴァンゲリオンレーシング×TRICK STARコラボモデル】ラジエターコアガード 表面仕上げ:ブラックメッキ Z900RS 価格:23,100円 |


アライヘルメット ラパイドネオ
クラシックブームなんですかね、一昔前のデザインのヘルメットがけっこう売ってるんです。
その中から、アライのラパイドネオ(RAPIDE-NEO)というヘルメットを見つけナップスまで見に行きました。
カラーも豊富ですが、より古めかしい「モダングレー」一択な感じです!
![]() |
★送料無料★ラパイドネオARAI/アライ【RAPIDE NEO/ラパイド・ネオ】ビンテージイメージを裏切る最先端技術を詰め込んだ“ネオ・クラシック”バイク/オートバイ用 フルフェイスヘルメット |

ナップスはフィッティングサービスがありますので、自分に合ったサイズに内装をセッティングしてくれます。
そうそう、シールドですが、VAS-Vポスト付シールド〈ライトスモーク〉っていうタイプみたいです。
ハッキリいって、何のことかわからなかったので、ネットで調べると、ポスト付とは「捨てシールド」を使用できるみたいで、レーサーがよく使っているみたいです。まぁ庶民は使うこともないかもですね。
で、顔が見えないようにシールドをスモークにしたいのですが、標準のライトスモークは、ほぼ透明な感じ。
VAS-V MVシールドというのがありますがシールド全面がスモークにできるタイプです。
曇り止めの「ピンロック」というものも装着できます。
あとは、プロシェードシステムというのがあって、シールドの上に、もう一枚スモークのシールドを掛けるといったものです。
昼間はスモークでOKですが、夜は見えなくなりますよね、そんなときはプロシェードシステムに変えて、外側のスモークシールドだけを上にあげればクリアな視界になります。
ということで、
「VAS-V PSノンバイザーシステム」
![]() |
☆【ARAI】アライ PSノンバイザーシールド 《クリアー》 【バイク用品】 価格:4,196円 |

「VAS-V PSサンバイザーミラー・シルバー」
![]() |
【○在庫あり→1月8日出荷】アライ VAS-V PSサンバイザーミラー SM/SV A011074 価格:6,321円 |

「VAS-V MVピンロック120」
![]() |
☆【ARAI】アライ VAS-V MVピンロック120ピンロックシート クリア 曇り止めシート 曇りどめ 【バイク用品】《011502》 価格:2,607円 |

を購入しました。
装着は説明書を見ながら、傷つけないように頑張りましたよ。
ピンロックを取り付け。
プロシェードシステム、サンバイザー取り付け。
サンバイザーを下ろして、中から見た感じ~
昼間だとちゃんとよく見えます!
サンバイザーを上げた状態。
サンバイザーを下ろした状態。
一見、ダクトが少なく、ちょ~蒸れそうな感じがしますが、ちゃんと考えられてるんです。
その辺は、アライのサイトでネ♪
なんでも形から入らないとダメなひとなんで(^^;)
快適ヘルメットで疲れも軽減されました~
