最強ノンシールチェーン D.I.D 420NZ3
シールチェーンは高価ですし、125ccにはもったいない。
注油したりちゃんとメンテしてもノンシールと変わらなければ意味なし!
ということで、ノンシールチェーンに戻りました。
戻ったといっても、強度、耐久性が抜群で評判もイイものに。
これまたちょっとお高いのですが、シールチェーンの価格の半分くらいですので、まぁ良しとしよう。
D.I.D 「420NZ3」
これです、ゴールドしかないのが痛い(>_<)
モンキー125のチェーンのコマ数は「98」
下手に出回らないリンク数だと高くついたりしますので、100リンクにしました。
![]() |
D.I.D(大同工業)バイク用チェーン クリップジョイント付属 420NZ3-110RB G&G(ゴールド) SDHピン加工 二輪 オートバイ用 新品価格 |

クリップジョイント付属です。これは嬉しい(^^)
チェーンカッターを使って、コマ数を調整します。
![]() |
キジマ(Kijima) 2WAYチェーンカッター Oリングタイプ対応 420-525サイズ対応 ハンディタイプ ガンメタ 302-112G 新品価格 |

チェーンサイズ420から525まで対応しています。
こんなふうに、片方は押さえて固定、もう片方のピン付きボルトをねじ込んでいく。
グイっと!
こんな感じにコマが外れます。
2コマが1セットですので、すべて偶数のリンク数になります。
古いチェーンと新しいチェーンをリンクジョイントを使ってつなぎ、一周させて新しいチェーンを引き込みます。
リンクジョイントを外し、新しいチェーン同士をリンクジョイントでつなげばOK。
ゴールドが目立ちますが、そんなにキラキラじゃないので。。。
ノンシールですので、ローフリクション。
確かにシールチェーンと比べると、負荷の掛かり具合が違います。
アクセル開けたとき、タイヤの回転のロスが少ないです。
高速走行するとシールチェーンのほうがシール効果でバタつき軽減!?なんてこともありますが、125ccですし、そんなに飛ばさないのでノンシールチェーン(強化されたやつ)で十分かと思います。
どのくらい耐久性があって、シールチェーンとの違いなど、適当に走ったらレビューします。

オーリンズのアジャスターダイヤルをカッコいいやつに。
また見た目だけのものを買ってしまった。。。
Ducati、bimotaなど専門販売しているモトコルセ、自社ブランド「MOTO CORSE」がZ900RSのカスタムパーツを続々と発売しています。
CNCビレットで精度の高いパーツで好評ですが、お値段が・・・
その分、ほかのZ900RSとの被り率は少し減りますが。
今回買っちゃったのは、「オーリンズのプリロードアジャスタダイヤル」
カラー展開は4種類、シルバー、チタニウムゴールド、ゴールド、ブラック。
高級感漂う、チタニウムゴールドにしちゃいました。
こんな感じ。。。
やさしい丸みのデザイン、日常生活で見かけないカラー、精巧な作り。。。
税込み、16,500円也(;^_^A
見る角度で色の変化が。
そうそう、プチプチに包まれ、納品。。。。
えぇ~~こんなに高いのに!!
桐箱にでも入れてよ~~~~、開封した感動が薄れました。
![]() |
MOTO CORSE モトコルセ CNC ビレット オーリンズ プリロードアジャスタダイヤル for Ohlins リアショックアブソーバー CNC-billet-adjusterdial 価格:16,490円 |
さてさて、交換作業です。
いたって簡単、外して付け替える。それだけでok
はい、見てくれ&自己満カスタムです。
オーリンズの純正プリロードアジャスタダイヤル
質感がいまいちなんですよ。回しづらい感じもアリ。
KA740のブラックラインのプリロードアジャスタダイヤルは、ブラックのステンレス製のダイヤルが最初から付いているんです。
うらやま・・・
このアジャスタダイヤルだけの単品注文できないんですよね。
あったとしても高いような。
ダイヤルの真ん中にボルトがあるので外して交換です。
最高っス(^^)
このカラーで正解でした!
ゴールドにしたら、派手ですよね~、イケイケですよね~
もう若くないので。。。。
だいぶダイヤルも回しやすくなりました。膨らんでるので小さな力で回ります!
精巧な作り、機能性、被り率低い、カラー豊富、デザインetc
MOTO CORSEファンになりそうです(^^;)
![]() |
Kファクトリー ケイファクトリー K-FACTORY プリロードグリップ オーリンズ用モノサスペンション対応 メタリックシルバー 000BZDM010N |
![]() |
Kファクトリー ケイファクトリー K-FACTORY プリロードグリップ オーリンズ用モノサスペンション対応 スーパーブラック 000BZDM010R |
![]() |
Kファクトリー ケイファクトリー K-FACTORY プリロードグリップ オーリンズ用モノサスペンション対応 ストロングゴールド 000BZDM010T |
![]() |
![]() |
【正規品】AELLA 汎用 その他サスペンションパーツ アルミ削り出しプリロードアジャスターノブ(Ohlins専用) カラー:ゴールド アエラ |
![]() |
![]() |
【正規品】AELLA 汎用 その他サスペンションパーツ アルミ削り出しプリロードアジャスターノブ(Ohlins専用) カラー:レッド アエラ |
![]() |

ユーザー車検
オイル交換はこまめに自分で。
チェーン調整も。
ブレーキオイルはブレンボに換装したので大丈夫。
タイヤもまだまだイケます。
ってことで、ユーザー車検です。
車検って、なんだか厳しそうなイメージがありますが、実はそれほど難しくないんです。
昔に比べると、書類の記入する箇所も少なくなって、車検も1時間あれば終わります!
まずは準備として、書類を揃えなきゃですが、ネットを調べてください(笑
一応書いときます。
すでに持っているもの
1 車検証
2 納税証明書(5月に収めるやつ)
3 現在の自賠責保険証明書
準備するもの
1 継続検査申請書
2 自動車検査票
3 重量税納付書
これらは陸運局でもらえます。
あとは、定期点検整備記録簿。
これは様式は決まっていませんので、ネットでダウンロードできます。
で、チェックして自分の名前と住所を書けばOKです。
書類はこんなもんで、ユーザー車検をする場合は、事前に予約をしないとです。
自動車検査インターネット予約システム
アカウント作って予約するだけです。
さてさて、車体の準備をします。
車検証に記載されている寸法に変更があると、構造変更をしなきゃいけませんので、これまた超めんどうです。
ですので、純正に戻したりしている人が多いわけで。
私のZ900RSは、とりあえずビキニカウルを外します。
全高が変わる可能性があるのと、スクリーンの縁にモールをつけないとなので外したほうが簡単です。
マフラーは、JMCA認定で車検対応です。
ここで重要なので、マフラーに付属されている、メーカーの「排ガス試験結果証明書」の提示を求められます。これがないと通りません!
最後にこれが厄介!
ハンドル交換されている方は多いと思います。
純正の幅は「86cm」(バーエンド含む)
社外のハンドルに交換すると、75cmとか。
2cmのプラスマイナスの範囲であれば大丈夫ですが、これを超えると構造変更が必要です。
※ 変更が生じたときに構造変更をしなきゃダメですよ~
私のハンドルはハリケーンのコンチ2型、BEETに変えてる人も多いですが、BEETは車検対策でスペーサーが販売されています。
![]() |
新品価格 |

その場合、エフェックスのハンドルバーウェイトを買わないと使えません。
![]() |
エフェックス(EFFEX) ハンドルバーウェイト ビッグ アルミハンドル用(内径φ14mm対応) ブラック 2本組 EBB301K 新品価格 |

BEETのテーパーハンドル!
![]() |
新品価格 |

![]() |
BEET テーパーバーハンドル(シルバー) Z900RS Z900RSカフェ 新品価格 |

で、私のハリケーンはというと、エフェックスのハンドルバーウェイトを使っていますが、内径が18mmなんです。
ってことは、BEETのハンドルエンドスペーサーは使えない。
じゃあ、自作するしかない。
円柱の木材を、格安で手に入れましたので、これを加工して塗装します!
外径35mm、内径10mm
5cmの長さにカット!
手持ちのスプレーで塗装しました。
ラメの入ったフォレストグリーン!
ピッタシ!
いい感じです。
こんな感じにバーエンドとグリップの間に入れます。
バーエンドもしっかり固定されるので大丈夫。
出来上がりがコレ。
う~ん、ダサい。
車検証記載のとおりに、これで走らないとダメなんですよね。
今回は、車検対策というか、本来の車幅に合わせたDIYです(汗
あっ、これで車検OKでしたぁ~~~(^^)

チタン タンデムバー
でも、意外と重たいんですよね。
見た目もありきたりというか、普通なわけで。
なんかないかなーって探してたらたどり着いたわけで。
ウィリーキッズのタンデムバー ↓
チタン、手曲げ、手作りで2ピースデザイン。
一目惚れでしたよ。
届いた箱が軽すぎて、「入ってるのか?」
って疑うほど。。。
チタンなのでめちゃくちゃ軽い!
焼き色も職人技ですね。左右均等に綺麗な仕上がり!
ボルト2本付属、リアフェンダー裏側に使用して固定、もう一ヵ所は荷掛けフックのボルトに共締め。
サイドグリップの延長版みたいな感じ。
見事な曲線美(^^)
さりげなさがお気に入り。
すぐ売り切れになっちゃいますので、ウィリーキッズのストアを確認したほうがいいですよ。
![]() |
STRIKER ストライカー オリジナルパーツ チタンカスタムグラブバー Z900RS Z900RS CAFE KAWASAKI カワサキ KAWASAKI カワサキ 価格:59,543円 |

![]() |
Z900RS 2018年〜 Z2タイプ タンデムバー グラブバー 黒 価格:15,180円 |

ロングテールカウル用 ↓
![]() |
ピーエムシー PMC ARCHI ロングテール用 グラブバー Z900RS、Z900RSカフェ クロームメッキ 189-5361 HD店 価格:30,070円 |


リアキャリアとリアボックス GIVI TREKKER DOLOMITI DLM30B
リアボックス、やっぱり賛否両論ですが、ワタクシは便利さを求め装着いたします。
一般的な丸い形のボックスですと、ちと安っちい感じがしてしまい、ちょっと奮発してイタリア製GIVIの「TREKKER DOLOMITI」シリーズ、「DLM30」というボックスを手に入れました。
![]() |

![]() |
TREKKERDOLOMITI DLM30Aアルミモノキーケース 30リットル(トップケース/サイドケース兼用) GIVI(ジビ) |

以前試しに装着したGIVIの「TRK33」はやっぱりデカすぎたのでボツです。
※追記 このボックスを装着して純正リアキャリアが折れました。Gクラフトのリアキャリアに変更しています。
リコールになって回収されていきました。
走行中にボックスが落ちなくて良かった。。。大惨事になるところでしたよ。
で、Gクラフトのリアキャリアに変更しました。
デザイン良し、耐荷重もそこそこ(^^;)
![]() |
G-Craft Gクラフト モンキー125用リアキャリア(31270)≪田中商会★モンキー田中≫ 価格:14,080円 |

他にもいろいろありますので、耐荷重大きいキャリアがオススメ。
![]() |
【ENDURANCE】 モンキー125 JB02 JB03 MONKEY125 リア キャリア バイク 価格:16,500円 |

![]() |
【ENDURANCE】 モンキー125 JB02 MONKEY125 リア キャリア メッキ バイク 価格:17,820円 |

![]() |
KIJIMA(キジマ) バイク用 リアキャリア メッキ モンキー125 18y 210-2752 価格:16,336円 |

![]() |
NHRC モンキー125専用リアキャリア 最大積載量:5 キロ カラー:ブラック Monkey125(JB02)リヤキャリア 新品価格 |

![]() |
Gcraft(ジークラフト) リアキャリア タイプ2 モンキー125(JB02/JB03) 31500 新品価格 |

リアキャリアの耐荷重をしっかり確認して取り付けましょう。
DLM30はモノキーケースですので、汎用のモノキーベースE251を取り付けます。
![]() |
GIVI E251 汎用ベースプレート モノキーケース用 フィッティングキット付属 リアBOX ベース 新品価格 |

毎日、通勤で使用して6年が経ちますが問題なしです。
GIVIのDOLOMITI30は樹脂ではなくアルミ製ですので重量があります。
けど、高級感抜群です!
ガッチリとしたロック、一応防水設計でゴムパッキンもしっかりしていますが完全防水ではないようです。いまのところ雨侵入はありません!
奥行×幅×高さ… DLM30:410×460×240(mm) 本体重量:4.4kg
TRK33より重量が軽く、横幅が短いのでモンキー125の幅にちょうどイイですネ。
モンキーは丸い感じですので、リアボックスも丸い感じが似合うのかも!?
DLM30は角ばってますので、ちょっと硬派!?な感じがしますね。
いろいろなボックスがありますので、ご参考まで(^^)
