[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
NGK MotoDXプラグ 2輪専用で2倍長持ち!
最近の車やバイクって、標準でイリジウムプラグが装着されていますが、モンキー125は標準的なプラグです。
以前、イリジウムプラグに交換しましたが、燃費は変わらず、体感できるほどの変化は感じなかったんです。
で、最近新発売となったNGKのMotoDXというプラグが気になりまして。
着火時の効率アップ、燃費向上、8000~10000kmのロングライフ、どれもメリットだらけなので買ってみました。
![]() |
NGK(エヌジーケー) MotoDXプラグ 2輪専用 CPR6EDX-9S(95791) 新品価格 |
![]() |
NGK MotoDXプラグ【正規品】 CPR6EDX-9S ネジ型 (95791)★ 価格:1,273円 |
ちょっとお高いですが、それなりに開発費とコストが掛かっているんでしょうね。
外側電極が球状に近い形状で、混合気の流れ・火炎の広がりを阻害しにくい形状なんです。
絶縁体先端部のサーモクリアランスが広くなって、火花リークを防止!
シリンダー内にゴミなどが入らないように注意です。
プラグ締め付けトルクー10~12N・m(1.0~1.2kgm)
早速、エンジン始動、一発です!
イリジウムプラグとの比較ですが、
アイドリングの排気音が気持ち大きくなっています。
停止からの1速発進、ここが一番体感できました。
今までトルクが薄い感じがあって、いつも通りのアクセル開度で発進しましたが、
トルクが違う!!!
車体を前へ動かす力が違いました!!!
他は体感できるほどの変化は感じられませんでしたが、明らかに発進時のトルクアップは感じられました。
イリジウムプラグよりトルクを感じて、しかもロングライフとは、恐るべし!
あとは燃費ですが、これは変化なしですね。走り方にもよるので比較は難しいです。
MotoDXプラグ、これはオススメです!
新製品なのでレビューが少ないですが、私はモンキー125の発進時トルクアップを感じられました。(オーバーレーシングマフラー、タケガワのパワーフィルター【細目】)
ダンロップ K180 タイヤ交換
モンキーといえばブロックタイヤ!
スタイルは申し分ないのですが、タイヤ性能がいまいち。。。
ロードノイズは大きいですし、グリップもあんまりよろしくない感じで。。。
特に雨に日は気をつかいます。。。
かといって、ロードタイヤを履くとスタイルが・・・
リアが130/80-12で、なかなかレアなサイズでIRCのロードタイヤか、ピレリのオフロードSL60くらいしかありませんでした。
ピレリのタイヤは扱っているところが少なく、なかなか手に入らない感じ。
そんな時、ダンロップからK180のモンキー125サイズが登場しました。
オフ寄り、オンロードも好評なK180、さっそく注文してタイヤ交換しました。
・フロントタイヤ「120/80-12 65J TL」
・リアタイヤ「130/80-12 69J TL」
![]() |
DUNLOP ダンロップ DIRT TRACK K180F【120/80-12 65J TL】ダート トラック タイヤ 価格:7,755円 |

![]() |
価格:8,492円 |

ダートトラックタイヤらしいですけど、ロードも全然いけます。
5500km走りました、まだ走れそうですが・・・
ビーラバーは丸みがあってサイドまでパターンが入っていましたが、K180は少しスリムな感じです。
同じサイズなのでメーター誤差もありません。
肝心の走りは、明らかにグリップ力がアップしています。
路面に吸い付いてる感じは明らか、ビーラバーより安心感は確実になります。
交差点を曲がるときなんか、すごく体感できます
少しガタガタ感はありますが、ロードノイズもかなり静か、ビーラバーより静かです。
耐久性はまだわかりませんが、なかなかイイタイヤなのは間違いなし!
スタイルを気にされている方、K180はオススメですよ!
スタンドフックとメンテナンススタンド
メンテナンススタンドの受けをラバーマウントにしてスイングアームの下に掛けて・・・
コレ、傷が付くみたいでオススメできないそうな。
あとは、サスペンションの取付ボルトをスタンドフックタイプに変えるという。。。
もうコレしかないですね、Gクラフトから発売されているんですが、
めっちゃ高い!!!!
ほとんど諭吉。
こんな感じに仕上がります。
買ったのはコレ↓
ちょ~高いですが、作りは確かです。
かなりしっかりしてる感じがわかります。
![]() |
31254 Gクラフト サスペンションフック モンキー125 31254G JP店 価格:9,653円 |

取り付けは簡単!
リアサス下部の袋ナットを外して、サスペンションフックを取り付けるだけ。
袋ナットは14mm、コレは19mmです。
振動が多い場所なのでネジロックを使うようにと。
![]() |
LOCTITE(ロックタイト) ねじゆるみ止め接着剤 中強度 243 ボトルタイプ 1550211 [HTRC3] 新品価格 |

メンテナンススタンドはJ-Tripの「ショートローラースタンド(JT-125)」
![]() |
Jトリップ JT-125 ショートローラースタンド(カラー選択あり) 価格:10,898円 |

V受け1(JT-107A1)を使用しています。
![]() |
Jトリップ JT-107A1 ローラースタンド用受け金具 Vフック受け 価格:2,750円 |

モンキー125は軽いので一人で簡単にアップできました。
Z900RSにも同じメンテナンススタンドが使えるのでヨシヨシです。
これでチェーンメンテ、ホイールふきふき、効率アップ!
モンキー125のリアショックをオーリンズ(HO819)に!
以前YSSのショックに変えましたが、「ビシッ」と引き締まりました。
ですが、やっぱり「黄色いバネ」が欲しくなってしまって。。。←もう病気・・・・
オーリンズのリアサスペンション、フルアジャスタブル・ツインショック!!
型番:HO819
体重80kg以上にも対応するスプリング付属。
![]() |
OHLINS(オーリンズ) リアサスペンション S36PR1C1 MONKEY125 新品価格 |

![]() |
オーリンズ リアサスペンション HO819 MONKEY125 モンキー125 18-20 カスタムパーツ S36PR1C1 イエロー ハイレートスプリング付属 送料無料 価格:165,000円 |

タンクがないツインショック(HO919)もあるんですよ。
![]() |
OHLINS(オーリンズ) リアサスペンション S36E MONKEY125 新品価格 |

![]() |
バイク用品 サスペンション&ローダウン リアサスペンションオーリンズ OHLINS リアショック S36E モンキー125HO919 4550255326210取寄品 セール 価格:107,800円 |

リアサスの交換はまぁまぁ簡単です。
片方ずつ外して、新しいサスを入れ替えるだけです。
多少長さの違いがあるので、車体を少し持ち上げたりするイイかも。
恒例の純正とオーリンズのサス比べ!
スプリングの巻き方が違いますね~、これによって初期荷重に対応する感じが変わるんです。
純正が、こんな感じに変わりました!!
イエローが「いかにも」って感じで、ちょっとクドいですが。。。。
走りはやっぱりお墨付き、しなやかでしっかり地面を追従してくれます。
体重に合わせてプリロード調整できるので、底つきはしません。
伸側16段調整、圧側12段調整できます。
フワァンファワンな純正サスが、引き締まって走りやすくなり、乗り心地もよくなりました。
ホント、サスペンションって重要だなぁ~って。
お高い買い物&カスタムですが、相応の効果が体感できますし、モンキー125がもっと楽しくなりました~~~~~
RK ブラックスケール シールチェーン交換
チェーンがのびのび太なんですよ。
ノンシールチェーンなので、こまめな注油をしないと、すぐ伸びた。。。
フリクションが少ないっていうメリットがあるんですが、もうチェーン調整も限界!
今回は、RKのブラックスケール、シールチェーンに交換です!
こんな感じに仕上がります。
まず、モンキー125のチェーンのコマ数は「98」、サイズは「420」
買ったのはブラックメッキがされている、BL420MRUという品番のチェーン。
![]() |
【イベント開催中!】 RK アールケー TAKASAGO CHAIN BLブラックスケールシリーズチェーン BL420MRU リンク数:98 価格:8,829円 |

便利なことに、
クリップジョイントが付属されています。
買ったチェーンが100コマですので、98コマにするためにチェーンカッターで2コマ取ります。
![]() |
キジマ KIJIMA 302-111G チェーンカッター アルミツインカッター ガンメタ 420-525 Oリングタイプ対応 キジマ 302-111g 価格:2,310円 |

めっちゃ簡単にピンを外してコマも外せます。
ちょ~便利な「スイングアームリフトスタンドを使って、リアタイヤを浮かせます。
![]() |
価格:3,518円 |

コレ、めちゃくちゃオススメ!!!!
純正のチェーンもクリップジョイントでつながっているのでペンチで外します。
新しいチェーンを純正のチェーンに仮固定して、タイヤを回して一周させるとチェーンを掛けられます。
付属のクリップジョイント
クリップジョイントをかまして終了!
チェーンのたるみを調整して完了っス!
黄金色のチェーンもカッコいいですが、あえて黒っぽく!!!
チェーンノイズが明らかに小さくなりましたね。
走りは変化ありませんが、これでチェーン調整の頻度が減ります!
ではでは(^^)
