[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
カワサキ純正 オイルフィラーキャップ
つまみ形状なので回しやすいところは高評価!
たがしかし、安っぽい。。。
で、社外品がたくさんありますが、くまなく探しても気に入るものがなくて。
どれも、派手!?な感じがするんですよね。
カワサキ純正アクセサリーで、Z900RSに装着できるオイルフィラーキャップを見つけ、実物を拝見。
アルミ削り出しで、主張も少なく、コレに決めた!!
サイズは、M20×P2.5
エンジンの色と一緒のブラックにしました。
部品番号:キャップ:16115-0038
部品番号:パッキン:670B2020
![]() |
Kawasaki純正 カワサキ オイルフィラーキャップ Z900RS Z900 Ninja650 Z650 99994-1229 99994-1106 99994-1018 価格:4,821円 |

取り付けは、パッキンを付けて交換するだけ!
オリジナルのオイルフィラーキャップ、普通ですよね~~
カワサキ純正アクセサリーのオイルフィラーキャップ!
イイ! すごくイイ!!
自己満パーツですが、突起物が減ってイイ感じに!
ちょっとお高いのがネックかな。。。
![]() |
20*2.5 オートバイブレーキマスターキャップ ビレット アルミ オイルフィラーキャップ KAWASAKI Z900RS パーツ 2017-2019 新品価格 |

![]() |
Z900RS 油温計 オイルキャップ DOREMI COLLECTION 新品価格 |

![]() |
モリワキ MORIWAKI オイルフィラーキャップ M20×P2.5 01561-221K2-00 01561-211K2-B0 01561-211K2-G0 Z900RS PCX 価格:3,850円 |

![]() |
価格:4,809円 |

フロントフォークとリアサスペンションのセッティング
たくさんの人が感じていると思います。
慣らし運転が終わったら、良くなるかな~って思っていましたがそうでもない。
サービスマニュアルなんかで確認してみると、まず「RS」と「Cafe」でサスの設定が違うんですよ。
RSのフロントフォークはCafeより少し硬い設定になっていました。
基本の設定をまとめてみました ↓
◎フロントフォークの設定(Z900RS・カフェ)
・スプリング 【標準 3回転・Cafe 3回転】 《調整範囲 15回転》
・伸側減衰力 【標準 2クリック・Cafe 8クリック】 《調整範囲 11クリック》
・圧側減衰力 【標準 13クリック・Cafe 8クリック】 《調整範囲 13クリック》
◎リアサスペンションの設定(Z900RS・カフェ)
・伸側減衰力 【標準 1+3/4・Cafe 1+3/4】 《調整範囲 1+3/4》
で、基本中の基本、まずプリロード調整!
フロントフォークやリアサスペンションが自分に合ったベストな状態であることが重要です。
人それぞれ体重が違いますので、バネに掛かる重量が違ってきます。
「サグ出し」って言うみたいですけど、ライダーがバイクに跨ったときサスペンションが沈む量を測定することです。
純正のサスペンションのプリロードって、標準的な身長&体重で調整されています。
ときには外国人基準もありえますので、プリロード設定は必ずしたほうがイイですね。
サスペンションの伸び縮みのストローク量を増やし、また車高を適正にしてくれます。
フロントフォークのプリロード設定は取扱説明書にも記載されていますので!
イニシャルアジャスターがあると簡単に調整できます。
![]() |
新品価格 |

リアサスペンションは、フックレンチがないと調整できません。
![]() |
モーターヘッド フックレンチ ピンスパナ リヤショック バイク用 フレキシブルタイプ ひっかけスパナ 新品価格 |

フロントフォークの設定は、体重60kgくらいですので、
・プリロード:3回転
※ 左に緩める方向に回すとそれ以上回らなくなり、そこから右へ回した回数。
・伸側減衰力:9クリック
標準は2クリックで結構固め設定でしたので、2クリックがベストでした。
※ マイナスドライバーで右に回し最強の位置から左へ9クリックした位置!
・圧側減衰力:13クリック
標準が13クリックでしたので、そのままがちょうどヨシでした。
※ フロントフォーク右下に調整するところがあります、マイナスドライバーで右へ回し最強から左へ13クリックの位置!
フロントフォークのセッティングは終了、跳ねることもなく、イイ感じに調整できました。
リアサスペンションは、伸側減衰力しかついていません。
オーリンズも同じです。
プリロード調整はバイクショップなどで、ちゃんと見てもらいながら調整することをお勧めしますよ~
伸側減衰力:1+3/4 これ標準設定で、調整範囲はこれが限界みたいなんですよね。
これで硬いので、オイラはオーリンズに変えました。
オーリンズは、伸側減衰力、40クリックの範囲があります。スゴイ!
で、20クリックの位置で落ち着きました。
跳ねることもなく、しなやかな感じになっています。
ちょこっといじるだけで、だいぶ走りに変化が出ます。それぞれセッティングは違うと思いますが、絶対設定したほうがより楽しい運転になると思います!
納車の時、この話をしてくれる人ってほとんどいないですよね、大事な設定なのに説明書見て自分でやりなさいってことなんですかね。
何はともあれ、高速走行、峠のワインディング、すごく楽しくなりましたよ~~~
ABSユニットカバーにカーボンシート貼り
ひろーいガレージもないので大規模いじりもできません。。。
ってことで、お手軽カスタム~~ なんちゃってカーボン!
カーボンシートが余っていたので、どこに貼ろう♪
あんまり複雑な形状は苦手、Z900Sをひと回り、左側にちっちゃいボックスを発見。
ここにしよう!!
左サイドカバーの下あたりにABSユニットのカバーがあります。
もうカーボンシートを貼っちゃった写真ですが、山型になってる部分。
ココ、ココ。
シートを外して、左のサイドカバーを外します。
ボルト1本、残りはゴムブッシュで固定されているので、このボルトを外します。
このボルトが厄介、7mmレンチを使います。
あまり使わないサイズなので・・・これ探すのに1時間も掛かっちゃいましたよ(^^;)
こんな感じに外れます。
外したら家の中でのんびり作業できますよ。
まずは脱脂、シリコンオフ使います。
![]() |
SOFT99 ( ソフト99 ) 99工房 シリコンオフ 09170 [HTRC2.1] 新品価格 |

使うカーボンシートはコレ、けっこう昔のなんで、光沢なし!?というかクリアなし!?のような感じ。なんだか硬くなっているし・・・
たぶん「3D」という種類かな、いまは「7D」まで出ていますが、「4D」が一番貼りやすい!
少し光沢はないですけど。
まぁいいか。
![]() |
Decocar リアルカーボンシート 耐熱 耐水 伸縮 カーボディラッピングシート 4D曲面対応 外装 内装 艶あり 光沢 1.52M*1M 新品価格 |

![]() |
新品価格 |

![]() |
カーフィルム Lypumso 7Dカーボンシート 300×30CM 貼付補助ツール付 お得サイズ 艶の光沢と立体感 カーボンシール 黒 スクレーパー (7D貼付補助ツール付) 新品価格 |

ドライヤーで伸ばしながら、エアーが入らないように、ゆっくり貼っていきます。
完成!!!
角なんかグチャグチャ、エアーで浮いたりひどいもんです。
まぁそんな見えない部分だし、いっか(^^)
こんな感じ、サイドカバーの本物カーボンとミスマッチ!!!
やっぱり揃えて光沢ありがいいかも!
簡単に剥がせるのでまた時間があったら挑戦だね。
タイガーのタンクエンブレム交換
高級感もあって、とくに不満はないのですが。。。
カワサキの純正アクセサリーにタンクエンブレムがあるんですよね。
すべて大文字の「KAWASAKI」、ホワイトなんです。
昔のZ1を意識してますね~
で、サイドカバーの「Z900RS」のエンブレム、「Z900」のとこがホワイトなんです。
コレって、タンクエンブレムもホワイトに合わせたほうが・・・・カワサキさん商売上手!!
なんとかDIYで ↓
特にZ1を目指しているわけじゃないんですけど、ほとんど自己満足(^^;)
気づいてくれる人、かな~り少ないかも。。。
軟質アルミ合金製、結構柔らかい、両面テープ付、Z900RS専用なのでタンク形状に合ったエンブレムです。
定価:6820円(税込)
た、た、高いっす('◇')ゞ
品番:99994-1020
![]() |
KAWASAKI カワサキ エンブレム (KAWASAKI) Z900RS 価格:6,820円 |

説明書が付属されているので、その通りにマスキングテープを貼ります。
ドライヤーでエンブレムを温め、パーツクリーナーをエンブレムとタンクの間に吹きかけます!
テグスがイイんでしょうけど、釣り糸しかなかったので、しかも細いの。
束ねてねじって強度を上げて、エンブレムとタンクの隙間をゴシゴシ。
![]() |
新品価格 |

![]() |
ソフト99(SOFT99) 補修用品 エンブレムはがしキット 09164 新品価格 |

こんなに綺麗に・・・・いやいや、本当は両面テープのカスがすごいんです。
パーツクリーナーやらで頑張りすぎて写真撮り忘れ。
はい、意味ない比較写真(^^;)
タンク湾曲してますよね、エンブレムも湾曲させないとなんです。
ホワイトの塗装が剥げるとかなんとか・・・・
ドライヤーで十分に温めてからゆっくり湾曲を作ってあげれば大丈夫かな。
貼る前に、脱脂!
シリコンオフスプレー
![]() |
SOFT99 ( ソフト99 ) 99工房 シリコンオフ 09170 [HTRC2.1] 新品価格 |

曲がらないように、ペタっ。
ドライヤーで温めて押し付けて、完成!
反対側も完成っ!
この違い、この存在感、このカスタム感!!!
地味すぎて究極の自己満足ということに気づきました。
まぁ~、よく見ると、ちょっとスッキリした感じ。
斜め文字なので、スポーティ!?
この記事見たら、タンクエンブレムが気になっちゃうかも(笑
オーリンズ リアサスペンション KA739
プリロードをいじっても、1000km走っても改善しないので、思い切って黄色いバネに変更しました。
![]() |
OHLINS(オーリンズ) リアサスペンション S46DR1LS Z900RS 18-19/Z900 17-18 新品価格 |

ホント、高いです。
めちゃくちゃ高いんです。
買うまで、かな~り悩みました。
けど、お尻は痛くなるし、段差で跳ねるし、これが改善されたらと思うと。。。
で、コレ品薄みたいで、バイクショップに入荷されてもすぐに売れちゃう人気なんです。
僕も注文して5ヵ月待ちましたよ。
ほとんど忘れたころにやってきました。
取り付けですが、頑張りましたよ! 自分ひとりで。DIYってやつで。
素人交換なのであまり参考になりませんのでご勘弁を。
両サイド、リアのカウルを外します。
車のジャッキを使って、タイヤとフレームの間に挟みます。
フレーム側に板を挟んで、均等に力が掛かるようにと傷が付かないようにします。
左側のABSユニットカバー(黒色)を外します。
ある程度ジャッキでフレームを浮かしていくと、サスのボルトが緩めるようになります。
コレ、感覚です。
フレームは養生しましょう!!
エクステンションバーを使わないと届かないのでご注意!
フロント側、リア側のナット、ボルトを外します。
純正サスペンションを後方に抜くように外します。
この時、サスがフレームに干渉して外れないので、ジャッキを少し上げるといけます!
誰もがヤル、純正とオーリンズの比較。
取り付けは、外す逆をやればOK
※トルク-リヤショックアブソーバーナット:45N・m
![]() |
エマーソン トルクレンチセット EM-29 ソケット5個付(14/17/19/21薄口ロング/24mm) エクステンション ケース付 40-200N・m対応 EMERSON EM29 新品価格 |

スプリング・プリロードは油圧式のアジャスターです。
ホースラインを取って、タンデムステップのステーに固定します。
付属のステーとカラーを使用。
だいたい1時間くらいで取り付けできました。
思ったほど難しくなく、2人でやったらもっと簡単です。
早速、慣らしの100km走って、その後のレビューです。
一言。
全然違います、別世界。
しなやか、追従性アップを感じました。
お尻の痛さはすこしだけ改善ですが、やっぱり痛くはなります。
走りは段差の跳ねもなくなり、地面をしっかりキャッチしているのがわかります。
すごく安心して走れるようになりましたね。
黄色が目立ちますが、その性能はやっぱりオーリンズです。
コレ高いですが、体感できる効果と走る楽しさが倍増することを考えると、絶対オススメです。
交換したとき、「早く変えればよかったぁ」って思いますので、それぐらい強烈な変化が味わえます!
自分の体重や走り方にあったセッティングは必要ですが、簡単に調整できますので、それもまた楽しみの一つなんです。
プリロードなんか手でひねるだけ、タンデムや荷物載せたらプリロード掛けてやればベストなサスにできます!
ってことで、サスペンションでこんなにも変わるなんてっていうカスタムでした(^^)